ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
クラウドファンディングは『金の成る木』ではなくて『信用をお金に代える装置』
西野亮廣
名言カテゴリ
#Youtuber
#作家
#芸人
#金
banger
西野亮廣
西野 亮廣(にしの あきひろ、1980年7月3日、著作家。漫才コンビ・キングコングのツッコミ担当。相方は梶原雄太。絵本作家としてのペンネームはにしの あきひろ。
人物カテゴリ
#Youtuber
#作家
#芸人
本・作品
西野亮廣の名言
(クラウドファンディングを行った際)テレビの影響力は凄まじく、ウラ(真実)がとれていようがいまいが、その中で発したコメントに視聴者は扇動され、見事に日本中から迫害された
自分の本を売ることばかり考えて、出版業界全体を底上げするために動いている人が見当たらない
ディズニーに勝つには、ファンタジー作品とWebサービス(日常)を同時に作っていかないといけない
ストレスを抱えながらも働いている理由って、お金ですよね。でも、どうですかね。お金って、ストレスを抱えて得るほどのものですかね? お金の価値は今、どんどん下がっていませんか?
人が楽しそうにしてるのって見てて気持ちいい
僕は好感度を売りにしている類の芸人ではなくて、嫌われていればいるほど美味しくなる芸人
好きなことを仕事になるまでやるという考え方にシフトした方がいいと思います
お金は信用さえしてもらったら後からついてきますから。そのことを確信できてから、物事をより純粋にシンプルに考えられるようになりました
夢を叶える為には切り離せない要素なので。本当なら、小学校から『お金』の話は絶対にするべき
僕の一番の得意技は『舞台演出』
タモリさんに「お前、絵描け」と言われたので、「描くか・・・・」みたいな
肩書きなんてどんどん価値がなくなっていく
もっと見る
HOME
/
西野亮廣
/
クラウドファンディングは『金の成る木』ではなくて『信用をお金に代える装置』
関連人物
カンニング竹山
#芸人
大愚和尚
#作家
#宗教家
#経営者
一休禅師
#作家
バルザック
#フランス
#作家
童門冬二
#作家
池井戸潤
#作家
紫月香帆
#作家
#女性
富野由悠季
#アニメ・漫画
#作家
#演出家
片岡鶴太郎
#俳優・女優
#書道家
#芸人
井上ひさし
#作家
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
「苦しかったときの話をしようか」名言15選ご紹介!
【6月9日】生まれの著名人たちの名言集
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
好きなYouTuberランキングNo.1の男 江頭2:50の名言集 ~Part 1~
関連名言
人間の行為の中で、神様が好むベスト3が、「掃除」「笑い」「感謝」
現代人はすぐにヘコみ、落ち込んでしまいがち 理想の自分と現実の自分に大きな隔たりがあるのに根拠のない自信に翻弄されている だからすぐにヘコんでしまうのです
あっごめんなさい 本当に申し訳なくご存知ております
売れて最終的にはヒーローになるか文化人になるか決めてるんで。芸人じゃない。ゴールは俺の中で
嫉妬は常に他人との比較においてであり、比較のないところには嫉妬はない。
どんなに頑張っても将来、自分の仕事がなくなる可能性だってある。5年後、10年後に仕事が存在するのか、存在してもどのような形に変わっているのかを予想して、いまから対策を立てることが必要だろう
不公平の話って、みんな好きだよなぁ。宇宙がぜんぶ滅んでも、まーだ不公平はあるよ。まるまる公平なんて、のっぺらぼうは、あり得ないよ
難解なもので売れるものはない
テンション上げるってのは『イエーイ!』と言うことでは無い
どんなに壁が正しくてどんなに卵がまちがっていても、私は卵の側に立ちます
すべてが可能な者はだれもいない。
企業が保育所をつくると、その分お金はかかりますが、少なくとも少子化を食い止める手助けにはなります。それぞれの企業が、自分たちのできる範囲で投資をすればいいのに、ほとんどしないから保育所が足りなくなっている。私が東急渋谷駅と上野毛駅の設計を手がけたとき、「駅に託児所をつくってくださいよ」とお願いしました。そうやって、誰もができることをやって少子化をカバーしていく、サポートしていくということがなければ、社会は元気になりません。企業がお金を貯め込んでいるという状況は、喜ばしいことではありませんよ