ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
洋楽への憧れから音楽を始めているので、
世界中の人に聴いてもらいたいって思いは捨てられない
川上洋平
名言カテゴリ
#歌手
#音楽
川上洋平
川上 洋平(かわかみ ようへい、1982年6月22日 - )は、日本のミュージシャン、作詞家、作曲家及び俳優であり、ロックバンド・のボーカリスト、ギタリストである。神奈川県川崎市出身。
人物カテゴリ
#歌手
川上洋平の名言
歌詞というのはとても自由である。でもラップになるとさらに自由になる
こういう仕事を選んだおかげで人間の汚い部分が如実に見えてしまう機会が多い
言いたい事はあるけど、伝え方がわからない時は歌う事にしたよ
「この人が言ってるから絶対なんだ」と心酔してしまうとその人なしでは考えられなくなる
人間は一人一人違うのに誰か一人の教えが自分に当てはまる事は残念ながらほぼない
俺の「伝え方」は考えを提示して姿を見せるって事なんだと思う
愛してるぜ。最高。ありがとう。この3単語だけでロックバンドは暮らしていける
バンドマンこそ「衣服」との関係性を強く持つべき存在だと思っております
俺が曲を作る時は大体リズムギターをかき鳴らしてメロを歌いながらドラムのリズムパターンも作る
「直訳」は英詩部分を構成する単語の日本語訳を並べているだけ。だからそれ以降の組み合わせや捉え方は読み手に任せます、という意思の基でやっている
やりたいことだからこそ頑張れると思う
曲が出来たときの達成感、そしてそれをシェア出来る機会が待っているんですよ。家で1人で作った曲を何万の人とシェア出来る。そういうことが後々待っているんだな〜と思うとヤル気が出てくる
もっと見る
HOME
/
川上洋平
/
洋楽への憧れから音楽を始めているので、世界中の人に聴いてもらいたいって思いは捨てられない
関連人物
上白石萌歌
#歌手
松たか子
#女性
#歌手
峯岸みなみ
#歌手
#芸能人・タレント
滝沢秀明
#アイドル
#歌手
尾崎豊
#歌手
明石海人
#歌手
淡谷のり子
#女性
#歌手
土屋アンナ
#モデル
#俳優・女優
#女性
#歌手
生田絵梨花
#アイドル
#俳優・女優
#女性
#歌手
ベッキー
#俳優・女優
#女性
#歌手
#芸能人・タレント
もっと見る
【6月10日】生まれの著名人たちの名言集まとめ
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
尊い…!嵐ファン必見の名言10選♡
関連名言
楽譜に描かれた音符で自分だけの世界を作っていくことって大きなことじゃないですか
私達が本当になにものも所有しなくなったとき、そこに詩があるんです
有頂天だったころは、現場で力ずくで自分の筋を通したこともあった。おい!こら!とね。それは、オレの心が弱かったんだ。不安だったんだ
無理に飾らないようにしています
感情は私達が自らの内部に触れられたことを表し、嗜好は外部に触れられたことを各自のやり方で示すわけです
「楽しかった」「いい経験ができた」と思えば次も来てくれるだろうし、「ちょっと違ったな」と思えばおそらく次は来てくれない。それは音楽に詳しい人もそうでない人も同じなんですよね
ショートプログラムも興味深いと思うよ。「2」という映画から,オケアン・エリジというグループの音楽で滑るつもり。メロディーとしてはとても叙情的に傷ついたかんじで,深い音楽だ
自分のどうしても行きたい用事が危ういってなるとくぅぅ。ってなるぜぇえ。でもプライベートだししょうがないよね お仕事がんばろう!みんなは今学校とか働いてるのかな?頑張りましょう!ニートの人も!
(10年後の自分に一言)きみ、ハゲてるね
2年前は雨だったんですよね。ある意味、雨は<フジロック>の醍醐味ではあると思いますが(笑)。10年以上前に比べると、お客さんも慣れているというか、降って当たり前みたいな雰囲気になっていますよね
どんなに気難しい人でも溶け込んで話ができてしまう。そのコツは、自分のままで行けば喋れるじゃん
今の日本の音楽の状況を、哲学のたとえでいうなら、いまの日本のバンドの子たちは、欧米の哲学書をいっさい読まないで日本の先輩の本だけでもうわかった気になって、それ以上原典にさかのぼらないというような、そういう、内向というか・・