ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
他の体操選手とは競い合うだけでなく、
仲間意識がすごく強く、
良いスポーツだと思います
白井健三
名言カテゴリ
#オリンピック
#スポーツ
#体操競技
#友達
白井健三
白井 健三(しらい けんぞう、1996年8月24日 - )は、日本の元体操競技選手。日本体育大学の助教である。
人物カテゴリ
#オリンピック
#体操競技
白井健三の名言
大会は、ただただ、楽しかったです。緊張しなかったし、歓声も楽しめました
自分が得意な技がひねりなので、そう(ひねり王子)呼ばれてもしょうがないと思うんですけど・・・・。まあ・・・・。普段はそんな呼ばれ方を直接されないので、自分の中で特に意識はありません
世界選手権の経験を無駄にせず、この2種目を軸として6種目で点をとれていけたらいいなと思います。高校生らしく、6種目をきっちりやりたい
だって、我慢とか、あんまりしないタイプですから。やりたいことをやらないと、後悔するじゃないですか
モットーが「やりたいことをやる」である
(苦手な科目)数学
(好きな科目)地理と日本史
音楽も好きです。大会の試合前は、ファンキーモンキーベイビーズを聞いていました
体操部のみんなでお昼ごはんを食べている時が一番楽しいです
ぼくはフツーの高校生です
18演技しっかりそろってたし反省もしたくないくらいやりきった
もう何事も、結果を考えず、緊張しないよう決めたんです
もっと見る
HOME
/
白井健三
/
他の体操選手とは競い合うだけでなく、仲間意識がすごく強く、良いスポーツだと思います
関連人物
カール・ルイス
#アメリカ
#オリンピック
#陸上競技選手
山口茜
#オリンピック
#バドミントン選手
#女性
平野美宇
#オリンピック
#卓球
#女性
渡部香生子
#オリンピック
#女性
#水泳
村主章枝
#オリンピック
#スケート
#女性
水谷隼
#オリンピック
#卓球
宇野昌磨
#オリンピック
#スケート
内村航平
#オリンピック
#体操競技
鈴木明子
#オリンピック
#スケート
#女性
高木美帆
#オリンピック
#スケート
#女性
もっと見る
『クレヨンしんちゃん』 名言集
かすかべ防衛隊 名言集
「苦しかったときの話をしようか」名言15選ご紹介!
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
【6月6日】生まれの著名人たちの名言集
関連名言
(ゴールに)タッチして、順位を確認して優勝できたことを実感するまでに時間がかかっていました
(サウンドオブハートについて)以前なら「人気になり過ぎ」としかめっ面をしていたところかもしれませんが、久々に「ユタカ人気」を経験できたのはうれしかったです
家族がいるから、俺は野球を頑張れるようになったというのはしっくりこない
今でも国歌の練習、一人でしちゃったりしますからね。トイレで歌ってたりしますから
試しながら進むというのは、最初は効率が悪いし生産性も低いですが、これを何年何十年も繰り返しながらやっていると取捨択一の質が上がっていく
オリンピックや世界選手権など大きな大会は試合数が多いので、あのヘアスタイルのほうが面倒くさくないんです(笑)
日本代表としての誇り、魂みたいなものは向こう(フランス)に置いてきた
ゆかの3回ひねりは跳ぶときに高さが必要で、アキレス腱にすごくダメージがかかるんです。僕はアキレス腱を切ったら競技人生は終わりだと思っている
(竹村コーチについて)オリンピックの後に気持ちが沈んでいて暗かった自分をもう一回上げ直してくれました。言葉で表しにくいですが、とても感謝しています
(アテネ五輪について)シドニー五輪の金メダルより何倍もうれしい。五輪2連覇は本当に難しいですから
(野球WBC優勝について)みんながまとまると強くなること・・。超一流が集まって真剣にやった集中力は一つの芸術だと思う
W杯に出るようになって15年以上経つので、もう緊張とかはないですし、今は緊張というか、ワクワクするのはオリンピックくらいなんだなって気がします。逆に、緊張しなさ過ぎる時に、しっかり自分にプレッシャーかけてやろうと思っています