ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
国家というのは宗教の最後の形です
吉本隆明
名言カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#思想
吉本隆明
人物カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#思想家
吉本隆明の名言
支配的な経済力を持っているというのは、すごいものだなと思います
生涯そいつが生活していく場所を全部奪って取ってしまうということを社会は実際にやります
あいつに悪い待遇をした覚えはないというふうに、いつでも言えるようなやり方です
文化の事業は、いいことをしているつもりでやっているんですよ
異を唱えることができないというところまで徹底的にやりますからね
どういう目の使い方をすればいいかというと、それは、「中流の中以下の人が、どういうふうになってるかな、どう考えてるかな」ということだと思います
今の年寄りは、体のほうだけ成長というか、老いていって、寿命は延びていって精神のほうは成長しないです
テレビだって、危なっかしいもので、ほとんどなにもしてないのと同じじゃないか、と思えることもあります。事業をしてるとも、ちょっと言いにくいんじゃないでしょうか
芸術とは、ある意味で善悪を超えたところで咲く「花」である
弟さんは、ぼくらにいろいろ説明してくれました。木彫とか、金彫とかいろいろありますけど、そういう作品を突き詰めていくと、結局何も彫らないのがいちばんいい、ということになる、とおっしゃるんです。金属彫刻の大家というのは、やっぱりすごいんだなと感じました
芸術は蓄積された労働に比例して評価が上がるものではありません
詩とは何か。それは現実の社会で口に出せば全世界を凍らせるかもしれないほんとのことを、書くという行為で口に出すことである
もっと見る
HOME
/
吉本隆明
/
国家というのは宗教の最後の形です
関連人物
ベルナール・フォントネル
#フランス
#思想家
橋本左内
#思想家
#武士・武将
アラン・ラケイン
#アメリカ
#作家
倉本聰
#作家
#演出家
ロバート・バーンズ
#イギリス
#作家
曽野綾子
#作家
#女性
荘子
#宗教家
#思想家
ウィリアム・ハズリット
#イギリス
#作家
古市憲寿
#作家
#教育者・学者
金川顕教
#作家
#経営者
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
【芥川賞受賞】開高健の名言集
読めばあなたもバスケットマンに!!「SLAM DUNK」の名言集
【喜ばれる人になりなさい】もっと早く知りたかった人生を幸福にする名言5選
関連名言
気持ちの浮き沈みに振り回されない。多大な儲けに酔い、自分に自信をもち過ぎるのも問題であるが、損失をこうむり、意気消沈し過ぎるのも感心しない
やってみてもいないことに対して「大丈夫かな」という不安にとらわれなかなか行動を起こせない人はある意味、想像力がたくましいのです。だったらせっかくの想像力をポジティブなほうに生かすべき ポジティブな想像は、強い念力を生みます
僕の本はバンバン古本屋に売ってもらって構わない。現代は、読み手が発信力(SNS)を持っているので、より多くの人に手渡って、より多くの人に宣伝してもらった方が得策だと“僕は考えている
何かを待つってその楽しさの半分にあたるわ
自分に同情するな。自分に同情するのは下劣な人間のやることだ
男はどんな女とも幸福にやっていくことができる。その女を愛さない限りは
会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ
青春とはもともと暗く不器用なもので、明るくかっこよくスイスイしたものは商業主義が作り上げた虚像にすぎない
暗くて辛い時がそのうちやって来る。その時我々は正しい事と楽な事のうち、どちらかを選ばなければならない
あらそひて いたく憎みて別れたる 友をなつかしく思ふ日も来(き)ぬ
学問は、学んだことを活用してこそ意味がある。活用しなければ、幾ら沢山の本を読んだとしても、意味はない
敵は味方よりも人間を成長させてくれる