ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
いいときはいいけど、
新しいフォームだから、
崩れたときが怖いよね。
直し方もわからないから
山本昌
名言カテゴリ
#野球
山本昌
人物カテゴリ
#野球選手
山本昌の名言
やめたいとは思ったけど、やめるとは思わなかった。やめたいという気持ちとやめるという気持ちは違うものです
プロスポーツ選手であれば、野球に限らずサッカーでも、なんでもそうだと思うのですが、誰もがファンの声援を浴びたくてプレーをしているのだと思います
僕は20代より30代、30代より40代の方がしっかりと練習するようになりました。じゃないと、体力だけではなく、考え方も落ちてしまう
昔と同じでいるよりも、新しいことを追求していく方がいいと思います
だから、今年は、新しい変化球に取り組むつもりです
何かプラスアルファを考えていかないと、そこを超えられないし、何も変わらないじゃないですか
去年は、たったの5勝しかできてないんですよ
キャッチボールとかウエイトとか、地味な練習を続けることは得意なんだよ
僕はね、無理な努力はしないの
もともとは学校の先生になりたかった。プロに指名されて入団したが、3、4年やってクビになったら、もう一度大学で勉強するつもりだった。200勝なんてとても頭になかった
トレーニングをすることは全く苦にならないから
周りからは大変と思われるかもしれないが、勝つためにやることは苦労じゃないです
もっと見る
HOME
/
山本昌
/
いいときはいいけど、新しいフォームだから、崩れたときが怖いよね。直し方もわからないから
関連人物
阿部慎之助
#野球選手
大谷翔平
#メジャーリーグ
#野球選手
仰木彬
#監督
#野球選手
木内幸男
#教育者・学者
#野球選手
長嶋一茂
#野球選手
ラリー・ロスチャイルド(投手コーチ)
#野球選手
坂本勇人
#野球選手
江川卓
#スポーツ選手
#野球選手
蔦文也
#野球選手
桑田真澄
#野球選手
もっと見る
【不可能を可能にする男】大谷翔平の名言集
関連名言
私のように死の恐怖に襲われやすい人は特に天寿を全うした、安らかないい死に方をしている人の話を読んだり、聴いたりして、そのことを自分の潜在意識にまで染み込むように、何度もインプットすることが大切
一度どん底を経験させることで、悔しさの中からもっとがむしゃらに自分と向き合う機会を与えようと思った
手取り足取り、何もかも答えを出すのははたしていいのだろうか
チームの目標にどうやっていくかと考える選手たちをうまく育てていくことですね。だからものの考え方の基本というものが相当大きな問題になってくるような気がします
孫と言うには歳を取りすぎているし、子どもと言うにはちょっと若いしな!(笑)でも、やる気と気迫は今の選手に負けません
打てないボールは、打たなくていいという諦めを持つには勇気が要ります
2000安打はスゴイことだと思うけど、ここまで長いこと現役でやらせてもらっているから、通って当然の道だろうと思わないといけない
壁にぶち当たった時に、自分のやってきたことを否定してしまうとすべてがスタートに戻ってしまう
ひたすらノックを受けることは、忍耐力を養ったり、下半身を鍛えるためにはいいかもしれない、しかし、試合で必要なのは普通のゴロを着実にさばける技術である。何メートルも走ってボールに飛びつく練習よりも、正面のゴロを軟球も処理する方が選手の守備力は確実に上がる
僕やからできるみたいに言われますけど、僕だって何もしんかったら、防御率も3点台とかにすぐに落ちる。自分はそれなりの努力をしている自負はありますからね
(ティーバッティングをする理由)前の試合とかで崩されることが多いので、変化球とかで。それを直す修正だったり高めの捌き方の練習だったり・・
今の相手と今後10年、20年、ずっと対戦していくのなら、このバッターを倒すために必死になるとか、このピッチャーを打ち崩そうとか思うのかもしれませんが、メンツも時代も変わりますし、若い世代が入ってくれば対戦相手もどんどん変わる