ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
いつか撮れると信じるしかない。
後は、
他人様と違う発想すれば。
他の人がいない方向へ行く。
同業者とはちょっと違う発想すると比較的撮りやすいですよ
宮嶋茂樹
名言カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#写真家
宮嶋茂樹
宮嶋 茂樹(みやじま しげき、1961年5月30日 - )は、日本の報道カメラマン、ジャーナリスト。
人物カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#写真家
宮嶋茂樹の名言
25年以上、報道カメラマンをやってきて悟ったことは、「未来永劫そして万国に通じる真理はない」ってことです
写真で金を稼ぐのがカメラマンです。写真の対価としてもらう金がカメラマンの評価軸にもなります。僕の場合はそのことを隠さずさらけ出してきたから、生き残ってこれたんでしょう
世のため、人のため、平和のために仕事をしてます。という聖人君子のようなカメラマンも中にはいらっしゃいますが、僕はそういう人間ではありません
愛だ、平和だ、友情だ、みんな仲良く頑張りましょう。なんて、そんな甘ちゃんで生き残っていけるわけないでしょう
カップラーメンを手みやげに、頭下げるんです。こんな頭でよかったら、なんぼでも下げます
プロは、結果を出すためなら何をしたっていいんです。僕は、利用できるものはすべて利用しますよ
何も考えずとも偶然いい写真が撮れる、そんなことは極めて稀です。多くは周到に計画を立てて、狙って撮っています
姑息に計算していますよ。読者のことはもちろん、編集デスクやデザイナーの好み、ページ構成、レイアウトまで。予算のことも常に頭に入れて撮っています。採算が取れなきゃ、仕事する意味がないですから
不肖・宮嶋、無宗教である。死んだら人間も物体になるだけだ。電源を切ったカーナビと同じである。目に見えないものなど信じない。これは医者と同じくらい死者を見てきた私の実感である。私の死後に残るものは、無数のフィルムと何冊かの書籍。それもやがては色あせ、紙はボロボロになり、私を知る友人たちが世を去れば、私のことなどきれいに忘れ去られてゆくであろう
もしも「余命半年」と言われたら、きっと私はうろたえるだろう。それはそれは見苦しくうろたえて、生に執着するであろう。仕事どころではなく、何とか生きながらえる方法を探すに違いない。一秒でも長く生きるために大金がかかるなら、銀行強盗まで考えるかもしれない。そして、絶対に8か月目まで生きてやると固く決意するであろう
この世で唯一、信用できるのは自分。だから自分を信じて、突き進むしかない。そうしないから後悔するんでしょう。どれもこれも信用できないんだから、自分くらいは信用してあげてもいいんじゃないですか
人のものを盗んじゃいけない、人を殺してはダメ、小さいころから当然のように言われていることです。でも、時代によって、地域によって、その当たり前の道徳がひっくり返ってしまうことが、往々にしてある
もっと見る
HOME
/
宮嶋茂樹
/
いつか撮れると信じるしかない。後は、他人様と違う発想すれば。他の人がいない方向へ行く。同業者とはちょっと違う発想すると比較的撮りやすいですよ
関連人物
大橋巨泉
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#芸能人・タレント
渡部陽一
#写真家
長谷川如是閑
#ジャーナリスト・評論家
#作家
森鴎外
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#翻訳・通訳者
アウエルバッハ
#ジャーナリスト・評論家
#ドイツ
栗山英樹
#ジャーナリスト・評論家
#監督
#野球選手
外山滋比古
#ジャーナリスト・評論家
#言語学者
フィリップ・ブーヴァール
#ジャーナリスト・評論家
#フランス
#芸人
#芸能人・タレント
ウェンデル・ベリー
#アメリカ
#ジャーナリスト・評論家
#作家
ヘンリー・ルイス・メンケン
#アメリカ
#ジャーナリスト・評論家
もっと見る
関連名言
「もしも」などと言うことは許されない。我々は、きっと勝つ。必ず勝つ。まちがいなく成功する。
人生は好きなこと探しだ。より好きなことを見つけるためにこそ、人生はある
囚人は前科を誇り、宗教家は懺悔を誇る。
感情を揺るがす情報、不安がらせる情報が氾濫しています。それで誰かが何をしてくれるか、って期待ばかりしても、どうしようもない。この情報は何を意味するか、そういうことから考えることが大切
人間というものは、ほんとうに一人では生きることができないものです。お互いに支え合って人という字ができてるわけです。人間・・
女性の友情は、恋愛が僅かの役目を果たしていない社会では容易である。
生と死を論ずる宗教だの哲学などに、正義も、真理もありはせぬ。あれは、オモチャだ
(少数民族に)いつか絶対に恩返しという感謝の還元ができればと、強く願ってます
人生の後半戦の勉強は、若いときとは全く違う
多くの女性は、教養があるというよりも、教養によって汚されている場合の方が多い。
小学校の門をくぐってからというものは、一生懸命にこの学校時代を駆け抜けようとする。その先には生活があると思うのである
自分の過去とか時間とか、一つの象徴として表現ってのはあると思ってた