ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
私に『野球』を与えてくれた『神様』に感謝します
衣笠祥雄
名言カテゴリ
#スポーツ
#感謝
#野球
衣笠祥雄
人物カテゴリ
#野球選手
衣笠祥雄の名言
運というのは、掴むべく努力している人のところへ訪れてくる
私の想い出は広島市民球場にありますが、どうしても老朽化や施設面に不備もありました
「現在(いま)」を大事にして精一杯やるから、「未来(さき)」があるんじゃないでしょうか
後楽園球場のスタンドを見てビックリしました。広島ファンの赤い帽子と巨人ファンの黒い帽子で見事に2つに分かれている。スタンダールじゃないけど『赤と黒』の世界ですよ(笑)
自分がどんな人間で、何ができるか、毎晩、床に入って二、三分でいいから考えてみること。夢はそこから生まれてくる
私は2700試合近くに出場していますが、一番忘れられない試合と言えば、初優勝を決めた試合
人生なんて案外、「他人」の一言が決めてくれるものなのです
私が子どもの頃、憧れたように、今の選手は子どもたちの憧れの人になって欲しいのです。そうなることで、また歴史がつながっていく。プロ野球が衰退してしまったら、先人にも次の人たちにも申し訳が立ちません
一番の根本は、自分を信じ切れたかどうか
プロ野球80年の栄光の歴史は、先人たちの努力の賜物です。この努力に対しては、いくら感謝しても感謝し過ぎるということはありません。現役のプロ野球選手諸君は、ここを分かってほしい
人間、自分ひとりでできることには限界がある。だけど、人と力を合わせると、不思議なことに不可能も可能に、夢も現実になっていく。だから、出会う人を大切にするんだよ
日本の野球の世界、とくにプロ野球の世界が、私を生かしてくれる、素晴らしい世界だったからです
もっと見る
HOME
/
衣笠祥雄
/
私に『野球』を与えてくれた『神様』に感謝します
関連人物
小久保裕紀
#野球選手
ジャイアント馬場
#格闘家
#野球選手
金本知憲
#野球選手
ジョー・ジラルディ(監督)
#野球選手
黒田博樹
#野球選手
筒香嘉智
#野球選手
西谷浩一
#野球選手
城島健司
#スポーツ選手
#メジャーリーグ
#野球選手
工藤公康
#監督
#野球選手
松井秀喜
#メジャーリーグ
#野球選手
もっと見る
「苦しかったときの話をしようか」名言15選ご紹介!
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
【6月6日】生まれの著名人たちの名言集
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
落ち込んでるなら見て!何も感じずにはいられないスヌーピー名言集
関連名言
出るくいは打たれると言われるけれど、ぼくの場合、地面にめり込んでもなお打たれます
絶対勝つと思ったら、勝つ。高く昇ろうと思ったら、高いところを思え。勝つのは、たいがい「勝てる」と思っている人間だ。
今でもキャンプ前日、新しいユニフォームに袖を通すたびに1年目のことを思い出すけど、よくぞここまで続けてこられたと思います
球団からは『50歳までやってくれ』と言ってもらえているし、ファン、特に同世代の方たちもそれを望んでくれているからね。これだけ長く野球をやらせてもらえているんだから、今まで続けてきたことを無にするってもったいないじゃない。継続する力ってすごく大事だと思うんだ
はじめにマイナス思考で最悪の結果を想定し、そうならないような計画を立ててから組織や集団を動かす。そして、全体の流れが軌道に乗ってきたと見るや、プラス思考に転じて攻めて行く
彼らの変化に気づき、何かアドバイスができることがあったらアドバイスをして、あとは見守っている
少しずつ前に進んでいるという感覚は、人間としてすごく大事
それに野球は個人競技ではないので、チームの流れ、勢いも意識します
ここ数年は、6、7月になるとあえて「もう今年で引退か」と自分に言い聞かせます
個人だと僕がメダルを取れば、僕の家族や周囲の人々が喜んでくれますが、団体だと4人のそれぞれの家族、友人が喜んでくれますから、4倍なのか16倍なのか分からないけれど、喜びは倍になりますよね
50年後に今日のサッカーが、どう見えるかは、1960年代のサッカーと現代のサッカーを比較するようなものに違いない。サッカーは、きっと、それほどの進歩を永遠に遂げるのである
今日もいい1日にする!人に負けるのはいいけど、自分には絶対負けへん