ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
読書を通じて自分では体験できないことを知ることができるとともに、
自分とは違う人間、
生き方があるということも見えてくる
橋本武
名言カテゴリ
#人生
#人間
#教育者・学者
橋本武
橋本 武(はしもと たけし、1912年7月11日 - 2013年9月11日)は、日本の国語教師、国文学者、元灘中学校・高等学校教頭。京都府宮津市出身。中学の3年間をかけて中勘助の『銀の匙』を1冊読み上げる国語授業「『銀の匙』授業」で知られる。
人物カテゴリ
#教育者・学者
橋本武の名言
今の日本は、横道にそれることが許されない社会かもしれません。与えられた目標に向かってまっしぐらに走る。結果を出すことだけを追いかけている。いかに早く結果にたどり着くか
何をどんなふうにしゃべろうかと常に考えている
灘校という自由にやりたいようにやらせてもらえる学校だからこそできたこと
子供たちは、自分で体感し発見したことだから、自然と興味をもち、楽しみながら学んでいきました。遊びの感覚でやるから楽しい。“遊ぶと“学ぶは同じこと
(使用していた国語の教科書は、軍国主義を理由に3分の2は墨で塗りつぶされて真っ黒だったため)ぺらぺらでこんなものでは授業なんかできないと思いました。それでもなんとか生涯に渡って子供の記憶に残る授業をしたいと考えていました
私は何度も奇跡的に命を救われているんですよ
綴り方の時間にたくさん書けば先生が褒めてくれて三重丸をくれる。それでまた喜んで書いて見せたらまた丸をくれる、といった具合でした。だから、読み書きは自然に好きになっていきましたね
教科書より講談本のほうがよっぽど面白かった。ただ、聞いているだけではだんだん物足りなくなって、自分でも読みたくなる。そこで、母親に『本、買うて』とねだると、母にしてみれば講談本でも何でも子供が“本を読んでくれるのが嬉しいものだから、すぐに買ってくれました。塙団右衛門直之なんていう名前も覚えていますよ
“学ぶ力の背骨です。国語力のあるなしで、他の教科の理解度も違う。数学でも物理でも、深く踏み込んで、テーマの神髄に近づいていこうとする力こそが国語力です。それは“生きる力と置き換えてもいい
何でもいい、少しでも興味をもったことから気持ちを起こしていって、どんどん自分で掘り下げてほしい。そうやって自分で見つけたことは君たちの一生の財産になります。そのことはいつか分かりますから
スピードが大事なんじゃない。すぐ役に立つことは、すぐに役立たなくなります
「したいことをする」それはとても素晴らしい生き方です。そんな自由な社会であることは喜ぶべきことです。しかし「したいことをする」ことと「やりたい放題やる」ことはまったく違う。「したいこと」の質が問われている。今はそういう時代かもしれません
もっと見る
HOME
/
橋本武
/
読書を通じて自分では体験できないことを知ることができるとともに、自分とは違う人間、生き方があるということも見えてくる
関連人物
フェオファン・プロコポヴィチ
#ロシア
#作家
#教育者・学者
チャールズ・ホートン・クーリー
#アメリカ
#教育者・学者
ジャン・アンリ・ファーブル
#フランス
#作家
#教育者・学者
山本邦山
#教育者・学者
#音楽
福沢諭吉
#偉人
#教育者・学者
#武士・武将
阿満利麿
#宗教家
#教育者・学者
アモス・オルコット
#アメリカ
#作家
#教育者・学者
有田一寿
#政治家
#教育者・学者
#経営者
廣瀬杲
#教育者・学者
坂東眞理子
#女性
#教育者・学者
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
結婚できないんじゃなくて、しないんです!! 名言10選
『クレヨンしんちゃん』 名言集
野原家 名言7選!!
関連名言
労働は生命なり、思想なり、光明なり
無職の人は無職を楽しむといいよ。その経験があとで生きてくるから。
僕の人生に失敗はない。ただ学機があるだけだ
どんなトラブルが起きても微動だにしない。そんなレベルに達するまで人生の修行は続きます。弱音を吐かず覚悟を決めて
俺は何のスキルもないけど、あん時から変わってないとこは鈍感な所!自分の夢信じてたし!自分の仲間信じてたし!いつもいつも喧嘩するけど信じてた!ムカついたら気持ちぶつけて、ぶつけられたら答えて!そうやって一歩一歩歩んでたら、このステージに立ってるぞー!
理不尽な上司や学校の先生に無理矢理認めてもらう必要はない。市場価値の高い人になればいい。より大きな共同体で考えればいいのだ
5歳の時に父が子供13人を残して死に、名古屋の町を母とリアカー引いてさまよう日々もあった
歌えなくなる前に(自分の)命が尽きることを願う。
「やりたいことをやったらいいよ」って言ってあげたいけど、学校にも、社会にも、守らなきゃいけないルールがありますよね。でも、「ルールがあるからできない」じゃなく、そのルールの中でどうやったら自分のやりたいことをできるか・・その想像力と発想力が、人生を楽しくすると思います
恋愛は大臣の椅子のように、簡単に手に入れることのできない一つの幸せな未来である
ひとつの夢を叶えたら、今度は次の夢に向かって走り出す。夢や目標を持っていないと、何かに向かって頑張れないですし、自分を追い込む意味でも、また楽しむためにも、夢や目標を設定するのは絶対に必要だと思います
太陽ばかりを見ていては影は目に入らない