ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
(カウンセラーや心理の仕事をするのに、
向いていないなと思う人はいますか?
)向いていない人がほとんどです。
向いている人は滅多にいません(笑)
諸富祥彦
名言カテゴリ
#仕事
#教育者・学者
諸富祥彦
諸富 祥彦(もろとみ よしひこ、1963年5月4日 - )は、日本の心理学者。博士(教育学)。明治大学文学部教授。専攻は、カウンセリング心理学、心理療法、臨床心理学、学校カウンセリング、教師のサポート、人間性/トランスパーソナル心理学。日本トランスパーソナル学会会長、日本カウンセリング学会常任理事、悩める教師を支える会代表。福岡県出身。
人物カテゴリ
#教育者・学者
諸富祥彦の名言
自分は嫌われているかもしれないという自覚を持つだけでも素晴らしい。常人にはなかなかできることではありません。しかし、大変身して人気者になろうとしても無理が生じるだけです。小さく、具体的に、少しずつ変わっていきましょう。そんなあなたの姿勢を嫌う人は誰もいないはずです
何事も急激に変わろうとすると失敗する。失敗すると自責の念に駆られ、かえって逆効果を生むこともある。臨床の現場でも「スモールステップの原則」という言葉があり、小さく具体的な行動を実践することが鉄則とされている
奇人はもはや変われない。人に嫌われてもいい。革新的な仕事を成し遂げることで広く社会に貢献してほしい
誰からも好かれたい、みんなから愛されたい、それを失いたくないという考え方を、心理学では「失愛恐怖」といいます。日本人はこの考え方が強く、好きでもない「友達」と無理に付きあい続けることで心身をすり減らしてしまう人もいます
行動変化を小さく限定すれば、比較的簡単に実践できるはずです。実践し、自分の変化を実感できるようになれば、それが自信となりいつの間にか習慣になっていきます
思わず子供に手が出てしまうことだってあるでしょう。ただ、手をあげるときは、子供自身が叩かれても仕方のないことをしてしまったと納得できるよう、子供にきちんと理由を説明したうえで、愛情を込めて軽くピシッとやってください
父親がガツンと叱るというのは母親の都合に合わせた役割期待です
子供の言い分もしっかり聞いて、じっくりと言って聞かせましょう
「仕事が大変だ。忙しくて辛いのを我慢して、俺は家族のために働いているんだ」というメッセージを出していませんか?それでは子どもは父親に感謝するどころか、働くのは嫌だなと、仕事にネガティブなイメージを持ってしまいます
日本はキャリア教育が決定的に不足しています。両親以外の大人との交流があまりにも少ない。だからいくつになってもやりたいことが見つからないのです
コミュニケーション能力をフル活用した叱り方をしていれば、子供のコミュニケーション能力も育つのです。一方的にガミガミ叱っていても育ちません
厳格な父親の家庭ほど、家出とか非行、暴力、不登校、引きこもりといった問題が起きやすい。細かいことまでガミガミと怒鳴るのが子育てと誤解している親も多い
もっと見る
HOME
/
諸富祥彦
/
(カウンセラーや心理の仕事をするのに、向いていないなと思う人はいますか?)向いていない人がほとんどです。向いている人は滅多にいません(笑)
関連人物
ニコラウス・コペルニクス
#教育者・学者
ウイリアム・スミス・クラーク
#アメリカ
#教育者・学者
池田清彦
#ジャーナリスト・評論家
#教育者・学者
ジャン・アンリ・ファーブル
#フランス
#作家
#教育者・学者
菊池省三
#教育者・学者
高柳健次郎
#教育者・学者
山本邦山
#教育者・学者
#音楽
石黒浩
#教育者・学者
新渡戸稲造
#思想家
#教育者・学者
加藤諦三
#教育者・学者
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
『クレヨンしんちゃん』 名言集
「苦しかったときの話をしようか」名言15選ご紹介!
【6月9日】生まれの著名人たちの名言集
関連名言
自分の不完全さを認め、受け入れなさい。相手の不完全さを認め、許しなさい
書くことが好きなんだ、とわかってからはどんな時でも書くことが苦じゃなくなった。主婦としての仕事をしながら、物語を書きためていきました
嫉妬でパートナーを動かそうとそれば、いずれ相手は去って行くだろう。大人なら理性的に話し合うべきだ
世界の価値は、世界の外側になければならない
誤解を恐れてたらこんな仕事できないし、なんとなくうやむやにして上手い言い逃れが出来る人間になるくらいなら、誤解されても構わないから正直でありたい
経営書を読むとき、漠然と活字を追っているわけではなく、読みながらこの会社を自分が経営していたらどうする、と登場する経営者を自らに置き換えて考える。著者が書いたことと自分の想像を突き合わせながらページをめくっています。そうしないと本を読んだという気がしない
まず確かな事実を手元に集めることだ。公平な目にありとあらゆる事実を集めないうちは、問題に手も触れないことにしよう
一旦、仕事に着手したら、目標とする全てが得られるまで手を離すな
悲観論が勝利したためしはない。
ノーベル賞を受けた人は、受賞時に平均して国内外の4.6機関を経験しています
数字を真剣に取り上げない企業が少なくない。事業部が報告書を提出するのは毎四半期という会社もあるが、それでは早期警報の役に立たない。また、予算の予測と市場の現実との大きなズレに慣れてしまっている企業もある。数字が低下すると、彼らは漠然とした希望と販売部の約束に望みをかける。彼らは数字が上がったり下がったりする真の理由を知らず、数字のシグナルをおろそかにする
僕はもう二項対立の時代は終わったと思います