ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
他人のためにやってうまい人もいます。
でもそれは苦しみでしかないと思うんです。
少なくとも私はずっと自分のためにやってきました。
もちろん、
それは自分さえよければいい お客様はどうでもいいというのとは全く別の問題です
梅若玄祥
名言カテゴリ
#文化
梅若玄祥
梅若玄祥(うめわかげんしょう)は、シテ方観世流の一派で能楽師、梅若家の名跡。
人物カテゴリ
#文化
梅若玄祥の名言
研究をなさる先生方は、体系的な知識と頭脳を、私たち役者に与えてくださる。役者はそれを能として実演する。その営みが面白いですよね
私は、能楽師仲間には「演じるところから始めよう」と言うんです。役者は学者と違います。実演が大切です
原石を磨く過程に迫るのは、すごく面白い
面白いからやるわけじゃないんです。もちろん面白さはありますが、それは二の次。掘り起こした曲が、なぜ歴史の中に埋もれたのか。長い時を越えて今、この曲はよみがえるべきではないか、今なら受け入れられるんじゃないか、といったことを考えながら取り組むことが大事です
私は、“玄祥ワールドを作りたくてやっているわけではありません。我が儘に作りたくないのです。皆さんには、自由に発言してくださいと申し上げている。そして皆で作り、皆のものにしたい。もっとも、かなり我が儘もいいますけれども(笑)
復曲、新作を手掛けることについては、協力してくださる方々がいなければ成り立ちません。三役の諸先生方のご協力があってこそと、常々感謝しています。また研究者の方々、演出等を支えてくださる方々など、能楽師以外の方の協力も大切です
『風姿花伝』も間違えて読んだら、えらいことになりますよ
現行曲を検討し、能の一期一会のあり方、その良さを改めて感じることができました。その流れで、三十代から復曲、新作に取り組むようになりました
研ぎ澄まされた「井筒」の宝石だけを見て、「これが能です」と威張っても仕方がない。磨く途中のことを考える・・・・そうすれば、考えることそのものが能に関わる皆の伝承になっていくんじゃないでしょうか
1回演じた後の反省は、自分の中にためることになります。それもいい点があります。ためたことを、ほかの演目に活かす道があるからです。それが能の良さでもありますね
「井筒」は削ぎ落とされて今のかたちになりました。その削ぎ落とす過程、原石を磨き上げてきた幾多の演者たちの心に、思いを致すことが大事です
演者は、新曲に取り組みたいものですが、能は1回限り、一期一会ですからね。できる曲が限られています。ある曲を演じて、次にやるのは3、4年先、あるいは一生演じないかもしれない
もっと見る
HOME
/
梅若玄祥
/
他人のためにやってうまい人もいます。でもそれは苦しみでしかないと思うんです。少なくとも私はずっと自分のためにやってきました。もちろん、それは自分さえよければいい お客様はどうでもいいというのとは全く別の問題です
関連人物
千利休
#偉人
#文化
中村勘九郎
#俳優・女優
#文化
野村萬斎
#俳優・女優
#文化
中村勘三郎
#俳優・女優
#文化
片岡愛之助
#文化
本多静六
#文化
(五代目)中村時蔵
#文化
松尾芭蕉
#偉人
#文化
関連名言
うちの父(片岡秀太郎)は教えるのが凄く上手なんですけどね
クリエイターもスタッフも育ってきたと自負しています
ストレートな悪役が組み上げられていきます。悪役は楽しいですよ
ぼくの演じる黒崎は、悪の根源という訳ではありませんが、いやらしいというか粘着質です
(『藪原検校』について)僕にとっても本当に幾重にも運命的な作品でした
父は歌舞伎の場合は「役が6割の役者4割ぐらいで演じたほうがいい」と言っていました
三谷幸喜さんは「嫉妬を覚えました!」、『のぼうの城』の犬童一心監督も「やられました」と。僕の潜在能力がここまで引き出されたことに、ある意味で口惜しさを感じてくださったようで
あいさつは、自分のモードを切り替える《スイッチ》でもあると思うんです
どの芝居でもそうですが、役のバックボーンや、どういう役なのかが出てきただけで分かるように注意しております
役になりきる
面白いな、どこでもできるじゃん! って
あのおネエ口調のキャラクターがどこからきたのかは謎ですけれど、演じるにあたり、ぼくが研究した中では、こういうタイプの人はいろんなことにものすごく細かいですね