ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
波濤万万にして、雲山幾千ぞ。
来ること我が力に非ず、
帰ること我が志に非ず
空海
名言カテゴリ
#宗教
空海
空海(くうかい、774年〈宝亀5年〉- 835年4月22日〈承和2年3月21日〉)は、平安時代初期の僧。諡号は弘法大師(こうぼうだいし)。真言宗の開祖。俗名は佐伯 眞魚(さえき の まお。
人物カテゴリ
#宗教家
空海の名言
善行をなそうとする人も、悪行をなそうとする人も、まず心の中でそれをなそうと決めてから、その行動をするものである
つまらない人は、善行と悪行の区別がつかず、その因果も信じることが無い。目の前の利益だけを見ているので、その因果は必ず返ってくる
ものの道理を見る目が開いていれば、身の回りのものすべてが大事なものだとわかる
もし自分に適していることにその能力を使うなら、物事は極めてうまくゆく。しかし、自分に向いていない物事に、その能力を使うなら、労多く益は少ないだろう
もしその能に当たるときは、事、通すること快し。用、その宜しきを失すれば労するといえども益無し
もし自分と自分以外の人を別ではなく、同じ存在だと見ることが出来れば、嫉妬することがなくなり、公平な心になり、全ての人の善行を心から賞賛できる
心暗きときは、即ち遇うところことごとく禍なり
片手だけでは拍手できない。片足だけでは歩けない。右手と左手が感応して拍手になり、右足と左足が感応して歩く。だから相手が感応するまで祈り続けなさい
信じて修行すれば誰でも必ず仏になることができる
仏として生きる道は遠いところにあるのではない。すぐそこにある
心を和らげて耐え忍ぶという心の鎧を着て、目的に向かって努力するという兜をかぶり人として守るべきルールや道徳を守るという馬に乗り、心を静めて落ち着けるという弓を持ち、正しい事と悪い事を分別するという矢を射って外には悪の軍勢を破り、内には心の賊を滅ぼす。これを仏という
地獄は恐ろしいところだと言われているが、必ずしもそうではない。善心を発揮するならば、仏が救ってくださるからである。栄えるのも衰えるのも、みな自分の善行と悪行によるものである。善心を発揮して行動するならば必ず幸せになることができる
もっと見る
HOME
/
空海
/
波濤万万にして、雲山幾千ぞ。来ること我が力に非ず、帰ること我が志に非ず
関連人物
細木数子
#女性
#宗教家
#芸能人・タレント
ジョセフマーフィー
#アイルランド
#宗教家
マルコム・X
#アメリカ
#宗教家
アルボムッレ・スマナサーラ
#アメリカ
#宗教家
瀬戸内寂聴
#作家
#女性
#宗教家
坂村真民
#宗教家
道元禅師
#宗教家
渡辺和子
#女性
#宗教家
#教育者・学者
ウィリアム・ペン
#イギリス
#宗教家
#政治家
東井義雄
#宗教家
#教育者・学者
もっと見る
関連名言
病気は神さまの与えてくださった休暇だと思って、ありがたく休養するのが一番いい
人生で絶対に手に入らない物とは、何も与えないで手に入れられる物です
大分県日田市で、毎日防空壕を掘っていました。「天皇陛下が何かを言う」とラジオの前に集められたが、何を言っているかわからない。教官に聞くと「日本は負けたんだ。防空壕なんかもういい」という。ころっと教官の態度が変わりましたね
本物は続く。続けるから本物になる
「生きていてもつまらない」と言う人がいますね。それは、世の中の本当の素晴らしさを見ていないから言うんです。そんなもの、どこにあるのか。そう言いたい人も多いでしょう。誰も教えられないんです。自分で見つけ出さないとならないことなんです。自分から何かを掴もうとしなければ、決して見つかることはない。自ら行動を起こす。これが大切なんです
世間でいう「幸せ」というのは、ある苦しみが一瞬紛れた、消えたように見えた状態のことを言っているのであって、絶対的な「幸せ」などというものはどこにもないのです
トイレの汚いお店だったら食べない
世界中のどこで暮らすにしても、自郷の宗教・文化の拠点は必要なんですよね。実感しました。そうでないと、人の生活は荒れるんですね
咲いた花を喜ぶ人は多いが咲かせた根を労う人はない
慈悲を与える時の婦人の心情より柔和なものは世界上にない
今や、変えられるものを変える自由が与えられている。必要なのは勇気である
花は桜木、人は武士、柱は桧、魚は鯛、小袖 はもみじ、花はみよしの