ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
合気道で一番強い技、
それは自分を殺しに来た者と友人となること
塩田剛三
名言カテゴリ
#柔道・剣道
塩田剛三
塩田 剛三(しおだ ごうぞう、1915年(大正4年)9月9日。本名・塩田剛(しおだ たけし)。身長154cm、体重46kgと小柄な体格ながら「不世出の達人」と評され、「現代に生きる達人」「生ける伝説」とも謳われた。
人物カテゴリ
#柔道・剣道
塩田剛三の名言
ある一つの技をかける場合を考えてみますと、技をかける前に息を吸い、技をかける時は息を止め、かけ終って息を吐く というのが典型的パターンでしょう。真に力を一点に集中しようとすれば、息を止めて、それだけの動作に絞るわけです。しかし、息を止める時間が長いと、その間体内の酸素の欠乏度が高まり、これが疲労に通じるわけです。息を止める時間は短ければ短いほどいいので、合気道の技は一瞬にして決める、というのも、そこにあるわけです
いつまでも稽古相手を痛がらせて喜んでいるようでは、永遠に合気道の高みに到達することはできません
呼吸力の特徴は、いくつになっても使えるところにあります。筋肉はいくら鍛えても自然に衰えてきますが、呼吸力はそんなことはありません
心の問題とは、即ち無になれということです
集中力を生み出すコツは、足の親指にあります。これを鍛えてグッと床にかませます。すると腰にビーンと力が入って強くなる。このビーンとくる感覚がわかるようにならないといけません。この力に、今度は膝のバネで加速をつけます
(重要なポイントというのは) 膝ですね。膝の柔軟性
中心力を養うためにはどんな訓練をしたらいいのでしょうか。養神館では構えの稽古を重視していますが、これが実は中心力の訓練になっているのです。構えでは、両手・両足、腰、頭を、一線上に結びつけます。そして、頭から真下へ一本の垂直な軸を作って、そこに重心を置くのです。軸がグラついてしまっては、どんな技も効果を発揮できません。合気道の基本はすべて、この中心線の維持にあるということを、しっかりと覚えていてください
師であり弟子であり、弟子であり師であるという常に真の謙虚さ、これを持って接しないと、人の心も体もよく理解することが出来ないと思います
人が人を倒すための武術が必要な時代は終わった。そういう人間は自分が最後でいい
敵対心を無くし、自分と相手の間で生じることを全て気と捉え、相手と自分の気を合わせる。こうなれば相手は抵抗力を自然と失い、協力状態となる
気持ちよく降参してもらう
己を“無にして、相手と一体となる
もっと見る
HOME
/
塩田剛三
/
合気道で一番強い技、それは自分を殺しに来た者と友人となること
関連人物
古賀稔彦
#オリンピック
#柔道・剣道
井上康生
#オリンピック
#柔道・剣道
大山倍達
#柔道・剣道
斉藤仁
#オリンピック
#柔道・剣道
谷亮子
#オリンピック
#女性
#政治家
#柔道・剣道
野村忠宏
#オリンピック
#柔道・剣道
谷本歩実
#オリンピック
#女性
#柔道・剣道
吉田秀彦
#オリンピック
#柔道・剣道
#格闘家
植芝盛平
#柔道・剣道
嘉納治五郎
#教育者・学者
#柔道・剣道
関連名言
成功する人間とそうじゃない人間の違いは、体力の差でも、知識の差でもない。意志の差だ
給食と言えばですね。バナナ出るじゃないですか。大体みんな皮をむいて食べますね。それは根性がないんです。むかずして食べることによって、俺はアイツらより根性があるんだと
講演依頼の約7割が企業からによるものです。対象も幅広く、経営者の方にお話したり、社員研修に呼ばれたりしています
自分に寄って来る人の多くは、俺じゃなくて、金メダルに対して来てるんだ。勘違いしちゃいかんと思った
少年時代に野山を駆けて遊んだのが私の肉体をカラテ向きにしたんだよ
僕が小さかったころには、悪さはしても、人間味のある親分肌のガキ大将がいたものです。そういう昔ながらの子供の関係みたいなものを、この道場はもう一度つくれる場にしたい
(本当の自分でいられるのは)畳の上です。うまく表現できないんですけれど、自分が自分であるような、そういう時間なんです
勝負の世界。豪快に負けた。でも、これが今の実力。悔いはない。胸を張っていい負け方だったと思う。緊張や恐怖、プレッシャー、喜びや感動、いろんなものを柔道が与えてくれた、ちょっと寂しい気持ちもあるが、ここまでよくやったな
貯金した努力には実力の利息がつく。浪費した才能には挫折の債務がつく
たしか大正14年の春だったと思う。私が一人で庭を散歩していると、突然天地が動揺して、大地から黄金の気がふきあがり、私の身体を包むと共に、私自身も黄金体と化したような感じがした。それと同時に、心身共に軽くなり、小鳥のささやきの意味もわかり、この宇宙を創造された神の心が、はっきり理解できるようになった。その瞬間、私は『武道の根源は、神の愛――万有愛護の精神――である』と悟り得て、法悦の涙がとめどなく頬を流れた。その時以来、私は、この地球全体が我が家、日月星辰はことごとく我がものと感じるようになり、眼前の地位や、名誉や、財宝はもちろんのこと、強くなろうという執着も一切なくなった
宇宙があって、地球があって、人類があって、世界があっての日本だ
僕は神様はその人の手が届くくらいの試練しか与えないんじゃないかと思っていて