ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
制作者は「業界の制約」
にぶつかる前に、
「自分の中の制約」
とぶつかるんです。
それとどう向き合うかが先
是枝裕和
名言カテゴリ
#映画
#監督
是枝裕和
是枝 裕和(これえだ ひろかず、1962年6月6日。
人物カテゴリ
#映画
#監督
是枝裕和の名言
天気ってどうせ思い通りにいかない。曇ったら、曇ったシーンにしちゃえばいい
自分で自分を褒められることがあるとするならば、僕は「これは自分の仕事だ」と思ったら、徹底的に頑張ってきた
人って、誰かと接することで作られていく生き物なんだと思います
空っぽな部分に自分ひとりで何かを入れようとしても、満足感は得られない。なぜなら、自分では同じものしか入れられないから
人は心を持たないほうがラクなんですよ。心を持つということは辛いことですから
映画にしなくちゃと思うのはもうやめよう。自分はテレビの人間なのだから、テレビディレクターとして面白いものを撮影しよう
「面白いことを言ってもらえたらその分映画が面白くなる」という関係の方が、いろいろなスタッフと仕事をする意味があるんじゃないかと思っています
興行のことはわからないことばかりなんです。海外の評価にしても、計算や予想は外れることばかりですので、自分本位に面白がるようにしています。褒められて乗せられる、評価されたいからやる、というのでは自分を見失ってしまいますから
20年間映像の仕事をしている経験から、僕は自分が物事を考えるために映像を必要としている人間だとは自覚しています
三作目の『DISTANCE』でも、テレビのやり方に近づけるために現場で働く人数をギリギリまで減らして、テレビ的な横の連携で映画をつくってみたんです。たとえば録音の人も音だけを聞きながら「このセリフのニュアンスは違うんじゃないか」などと演出と脚本にも意見を言ってくれる。担当のセクションを越えて意見が言い合える環境が理想的だと思っています
公開前に、どんな宣伝のデザインにして、どんなスチールカメラマンに入ってもらって、どんな言葉を載せたら面白くなるか、なんてことは割と考える方です。お客さんは、宣伝を見てから映画に行くのかどうかを決めるのだから、そこまで含めて自分の作品ではないかとも考えています
(映画の)過去と未来を考えながら、今を捉える。その先の、「未来」はどうあるべきか。それを考えていく責任があると思っています
もっと見る
HOME
/
是枝裕和
/
制作者は「業界の制約」にぶつかる前に、「自分の中の制約」とぶつかるんです。それとどう向き合うかが先
関連人物
P・ローゼンブラム
#映画
#演出家
紀里谷和明
#写真家
#映画
#監督
蜷川幸雄
#映画
#演出家
#監督
長嶋茂雄
#監督
#野球選手
デンゼル・ワシントン
#俳優・女優
#映画
#監督
チャールズ・チャップリン
#イギリス
#俳優・女優
#映画
エルヴィス・プレスリー
#アメリカ
#俳優・女優
#映画
須江航
#監督
#野球
アルフレッド・ヒッチコック
#イギリス
#映画
#監督
栗山英樹
#ジャーナリスト・評論家
#監督
#野球選手
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
関連名言
『こういう段階だからこうすべき』とかいう法則性を見つけるなんて、無理だってこと
重要なのは日ごとに技量が増えることではなく、減らすのを心掛けることだ。つまり実質に関係ないものはどんどん捨てることである。
「じゃあ自分でやろう」と思って、稽古場で、自分で構成した作品を研究生とやったら、劇団から「電気代払え」と言われて
なにより、かっこいい女になれ
自分には知性というか深さというか、才能がない。偉大なものがないんだ
奴隷は実に楽だ、主人のいいなりに生きればいい
両親が芸事を好きだった。映画へもよく連れて行ってくれました
野球はチームワークだ。もちろん、一人一人の選手に対し、とことんその技を極めさせることも必要だが、それだけでは勝てない。いかにしてお互いを補完し合いながらチームワークを達成させ、チームパワーを出させるか。そこに勝負の分かれ目がある
「映画を語る」ってことが日本では(この作品が)「好き」とか「嫌い」とか、まあテレビ番組の延長レベルの話なんだけど、ここ(ニューヨーク)ではしっかり研究をされていて、とても的確なクエスチョンがくる
僕はこれまで30作以上もニューヨークで撮影してきたわけだから、違った環境であれば当然のように刺激を受けるんだ
心の花園って、映画見ている時でもなければ、ご馳走を食べている時でもなければ、買い物をしている時でもないの。心の花園は命のあるもの、自分の分身たちに囲まれて、心を触ってくれることじゃないかな
正直、自分は日本では常にアウェイですから