ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
全員がいいと言ってくれることは原理的にない
新海誠
名言カテゴリ
#作家
#監督
新海誠
新海 誠(しんかい まこと、1973年。2019年、第1回野間出版文化賞受賞。
人物カテゴリ
#作家
#監督
新海誠の名言
世界がすこしでも豊かに、わずかでも良くなることを願ってアニメを作っています
(天気の子について)僕たち一人ひとりにあてはまる「天気をめぐる物語」をアニメーションで表現できれば、という思いがありました
天気は地球のどこにも存在していて、誰もが自分のこととして共感できるテーマ
気象と人はつながっている
結論が気に入るか気に入らないかは別にしても、お金を払った分、楽しんでもらえるものさえ、なんとか頑張ってみんなで作れば、僕たちの仕事としては、まずはクリアできる部分だと思った
個人の願いとか個人の欲望とかって、時にはポリティカル・コレクトネスとか、最大多数の幸福とかとぶつかってしまうことがあると思う※ポリティカル・コレクトネス・・ 政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業・性別・文化・人種・民族・宗教・ハンディキャップ・年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現、およびその概念を指す(Wikipedia)
(今の時代)正しい言葉以外は、一斉に叩かれる
昨今、何か窮屈さみたいなものがずっとあった
脚本の中に自分がこれは発明だと思えるものが何カ所かないと、それから先へ進んでいく自信にならない
見てくれた人が一万人いたら、そのうち一人だけでもいいから、その人の人生を変えてしまうような力のある作品を作りたい
どんなに悪く言われようと開き直る精神的なタフさを持つことが必要だと思います
どんなものでも世に出すことが大事だと思うんです。その為にはプライドは捨てたほうがいい
もっと見る
HOME
/
新海誠
/
全員がいいと言ってくれることは原理的にない
関連人物
坪内逍遥
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#翻訳・通訳者
有川真由美
#作家
#女性
岡本かの子
#作家
#女性
遠藤周作
#作家
宇崎竜童
#俳優・女優
#映画
#歌手
#監督
フリードリヒ・ヘッベル
#ドイツ
#作家
エリ・ヴィーゼル
#hungary
#作家
園子温
#作家
#映画
#監督
井上靖
#作家
伊坂幸太郎
#作家
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
【芥川賞受賞】開高健の名言集
読めばあなたもバスケットマンに!!「SLAM DUNK」の名言集
関連名言
経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである
人と違うことをやることで、なんとか自分の存在証明をしたかったんでしょうね。人と違う、すごいものを作りたいっていう思いだけはありました
上位三十番に入ったくらいでは目立たない。上位五番に入るからこそ際立つ個性と言えるのです。
私たちの人間性は、私たちの内部に動く神性を除くと、貧弱なものである。
宗教団体は接近するのがもっともむずかしい相手のひとつです
民衆の正義とは、富豪や、資産家や、貴族や、その他の幸福なものに対して、利己的な嫉妬を感ずることである。
わけの分からない野球をやっている巨人をどう評論していいのか、私は分からんのですよ
幸福とは愛することであり、また、愛する対象へ、時としてわずかに、心もとなく近づいてゆく機会をとらえることである
幸福な人生というものは、人々が敗北してカブトを脱いだ時点を、「ほんの少しだけ過ぎた時」にやってくる
生かされているのですから素直に有り難いと思いましょう。生きている値打があるから生かされているのですもの
テンポがくずれ、音のバランスが狂うと、甘い音楽も不快なもの!人の暮らしもおなじなんだ
“不動心とは「動かざる心」のことではない。心は十方、八方に動いても、そのいずれにも留まらない、ましてや一つにとらわれない“心くばりのことである。ちょうど千手観音が、千の手のいずれにも心くばりがゆきとどいているようなものだ