ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
いったん後ろでボールを受けてボール回しに加わることはあっても、
すぐに最前線に向かって走っていくという意識は強く持っています
宇佐美貴史
名言カテゴリ
#サッカー
宇佐美貴史
宇佐美 貴史(うさみ たかし、1992年5月6日 - )は、京都府長岡京市出身のプロサッカー選手。J1リーグ・ガンバ大阪所属。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。元日本代表。妻はタレントの宇佐美蘭。
人物カテゴリ
#サッカー選手
宇佐美貴史の名言
ゴールに向かう、ということが相手にとっても一番嫌だと思う
まぁ新しい伝説どうこうよりも、これからもサッカーのことだけ、しっかり考えていきます。サッカー取ったら俺、何も残らん。クズ以下の人間っすから
今でも自分のタイプを絞らずにやっています
悔しさは世界に出て、世界で晴らすしかない
ドイツに渡る時も、常に日本代表に選ばれたいという思いを持ってプレーしてきた
ゴールを記録する人がおるんですけど、小4から卒業するまで毎年200点前後、合計600点以上取ってたみたいです。実際、1試合7点とか取るのザラやったし、ほんま腐るほど取りました
自分がどんなタイプのプレーヤーか決めたくないと思うんです。ドリブラーでもないし、サイドからカットインするタイプでもない。トップ下でもなければセカンドストライカーでもない。攻撃のところでの役割はすべて出来るようになりたい
僕は一日の終わりにその日のプレー内容を必ず振り返ることにしているんです。練習の日もやります
天才なんていないと思うんですよ。そう思った瞬間にその選手は終わりですから
(スパイクが)ボロボロになってきたら履き替えないといけないんですけど、いつもそれが辛いです
普通、プロの選手というのは3足くらいローテーションがあって、みたいな人が多いんですけど、僕は絶対にローテーションを組みませんし、練習のときも試合のときも同じ1足だけを履きます
(試合に)出るためにはいろいろな努力が必要になると思うし、ブンデスリーガで出られるようになれば、いろんなことを乗り越えて出るということなので、単純に試合に出るのではなく、全部乗り越えて試合に使ってもらえるようになりたいです
もっと見る
HOME
/
宇佐美貴史
/
いったん後ろでボールを受けてボール回しに加わることはあっても、すぐに最前線に向かって走っていくという意識は強く持っています
関連人物
永里優季
#オリンピック
#サッカー選手
#女性
中島翔哉
#サッカー選手
ヨハン・クライフ
#オランダ
#サッカー選手
原口元気
#サッカー選手
リオネル・メッシ
#アルゼンチン
#サッカー選手
デビッド・ベッカム
#サッカー選手
佐々木則夫
#サッカー選手
ジーコ
#サッカー監督
#サッカー選手
#ブラジル
大迫勇也
#サッカー選手
#スポーツ選手
玉田圭司
#サッカー選手
#スポーツ選手
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
関連名言
戦術は、自分たちで決めるものではなく、相手に対して作るもの。相手がどうくるかによって、戦術を変えている
あれは、約束してたんです。このスパイクにかける思いもあったので
あそこまで愛した人を・・たぶん乗り越えられないと思います。別に乗り越えようとも思ってないから
今でも泣く日があるね。恋しくて
視聴者がおそらく見えていないであろうことに、注意を喚起するコメントを意識した
信仰を実践したら、僕にとって大きな助けになるだろう
(2016年リオオリンピックの金メダル後)俺たちはサッカーで証明した
「大一番で力を発揮するためにどうすればいい?」と聞かれるが、僕はそのときに「平穏に夜を過ごし、睡眠をしっかり取る」と答える。寝るという行為は意外と難しい。目をつむっても思い通りに寝付けないことも多々ある。だからこそ、普段から「いい睡眠」を取るために夜の時間を自分自身でマネージメントできているかが鍵になる
サポーターには忍耐を求めたい。批判ではなく応援をしてほしい
小学生のころから、誰りも早くグラウンドに来て、誰よりも遅く帰っていたと思います
練習と謙虚さ、勝利への執念、そして素晴らしい仲間の存在とスタイルを持って指導してくれる監督も必要だね
自信の積み重ねによってプレーに余裕ができたりとか、もっと色々な可能性が広がるし、W杯に向けても、もちろん、そういう自信というのはすごく大事なので、そういう成功体験をどんどんどんどん増やしていきたいなと思ってます