ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
日本人ほど「ありがとう」
という言葉を口にしない民族はそうそういませんね
大橋巨泉
名言カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#感謝
#芸能人・タレント
大橋巨泉
大橋 巨泉(おおはし きょせん、1934年〈昭和9年〉3月22日 - 2016年〈平成28年〉7月12日)は、日本のテレビタレント、放送作家、元参議院議員。 テレビ司会者のほか、競馬評論家、ジャズ評論家、時事評論家としての活動も行い、馬主でもあるなど、日本のマルチタレントの先駆けとなった。
人物カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#芸能人・タレント
大橋巨泉の名言
どんなに才能があっても、毎日出ていて、同じようなことをやっていれば飽きられるのは当然だ
人間の欲は無限であるから、あれもこれもと思うのはわかる。でも結果はアブハチ取らずになるのが関の山だ
集団の真ん中にいたら、絶対にダメだ。どうせなら、ビリを走れ。時代の風が逆から吹いたら、自分がトップに立てる
一生政治家にだけはならないという覚悟を決めていたのに、菅直人さんに口説かれて入ったんですよ
(「クイズダービー」について)僕は何でも自然体でやる方でしたし、役者さんではないので台本を覚えなくてもいい。すべてアドリブでやっていたので苦労したことはないですね
戦争は爺さんが決めて、おっさんが命令して、若者が死ぬ
外国人参政権が脅威なら日本は滅んでいい
勝ち組、金持ち、インテリはテレビを見ない。負け組、貧乏人、程度の低い人がテレビを見ており、芸能界の裏話を共有した気になって満足しているんです
人に助言を与えることにも用心深くしよう。賢い人はそれを必要としないし、愚かな人は心に留めないだろうから
ボクの場合は、いつも1個か2個、しかも手術可能なところに転移してきた。こういう人はタマにいて、結構生きるんだそうだ。だからこの状況が続くかぎり、出てくる癌を『モグラ叩き』のようにやっつける事にしている
35回にわたる放射線治療は副作用が本当につらく大変で、80年間の人生で初めて“死んだ方が楽かもしれないと思った
おれは終活なんて好きじゃない。がんと闘い切れば甘んじて死ぬ
もっと見る
HOME
/
大橋巨泉
/
日本人ほど「ありがとう」という言葉を口にしない民族はそうそういませんね
関連人物
谷まりあ
#女性
#芸能人・タレント
ピエール・グランゴール
#フランス
#作家
石田純一
#俳優・女優
#芸能人・タレント
GENKING
#芸能人・タレント
細木数子
#女性
#宗教家
#芸能人・タレント
重松清
#作家
遥洋子
#作家
#女性
太田光代
#タイタン
#経営者
#芸能人・タレント
岸田ひろ実
#作家
#女性
池田清彦
#ジャーナリスト・評論家
#教育者・学者
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
「苦しかったときの話をしようか」名言15選ご紹介!
【芥川賞受賞】開高健の名言集
読めばあなたもバスケットマンに!!「SLAM DUNK」の名言集
落ち込んでるなら見て!何も感じずにはいられないスヌーピー名言集
関連名言
生活は質素に、志は高く
日本で学んだのは『感謝』『思いやり』『謙虚』、スイスで学んだのは『発言力』『自己PR力』
君が何かを全身全霊で欲した時、君はその『大いなる魂』と最も近い場所にいる。それはいつも、前向きな力として働くのだ
他人からの賞賛や感謝など求める必要はない。自分は世の中に貢献しているという自己満足で十分である
信頼が失われたならば、何を語っても意味がない
面倒くさいことを回避しては絶対に生きてゆけないの。頑張って、面倒くさいことを
長編小説の取材・執筆には数年間かかりますし、小説に全力集中したいため、講演、対談、エッセイなどのお仕事はたいていご辞退しています
おのれを知るとは、他人の欠陥よりおのれの欠陥のほうが多いことを思い知ることだ。
寺があって、後に、坊主があるのではなく、坊主があって、寺があるのだ。寺が無くとも、良寛は存在する。若し、我々に仏教が必要ならば、それは坊主が必要なので、寺が必要なのではないのである。京都や奈良の古い寺がみんな焼けても、日本の伝統じゃ微動もしない
知性は自己実現の手段になるだろうし、手段であるべきかもしれない。でも単に人間性の一面、人の一部と言う事でもいいんじゃないかしら。少なくとも私はそれで十分だと思っているわ
孤独を認めて、いちど突き放した上でまた付き合ってほしいという身勝手な思いがある。自分は最初のうちは怖くて他人にがんであることを打ち明けられなくて、そのほうが苦痛だと気づくまでに時間がかかった
自分らしさを書き換えるには1.ぶっ飛んだ夢を持つ2.あこがれの群れに飛び込む3.すでにうまくいったふりをして生きる