ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。
そうじゃなくて納得のいくことをきちんとやる
外山滋比古
名言カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#挑戦
#言語学者
外山滋比古
外山 滋比古(とやま しげひこ、1923年11月3日 - 2020年7月30日。全日本家庭教育研究会元総裁。外山家は法海山龍護院妙光寺の旧檀家である。
人物カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#言語学者
外山滋比古の名言
優秀だと人から羨ましがられるような才能をもっている恵まれた人ほど、自信喪失に陥りやすい。二番手、三番手を走っているのなら間違っても自信過剰になったりする気づかいがないから安心である
人間が成長していくには、多少の苦労、不如意(ふにょい)、逆境が必要※不如意・・思い通りにならないこと
笑う、泣く、怒るなど、年甲斐もないことほど実は健康的で、周囲に遠慮してストレス・メタボリック症候群になるのが一番良くない
サラリーマンという仕事がおかしいのです。毎月の収入はある程度確保されている。でも税金をいくら払っているかは会社まかせだからよく知らない。こういう呑気な生き方というのは普通じゃない
全てを自分の責任とするのは、いかにも立派なようであるが、その実、自惚れであり不遜である
大抵の嫌な事は老人にとって大した問題ではない
知識より上に新しい知を生み出す思考があることをいわゆる知識人はとかく忘れる
知識は有力であり、適当に使えば知識は「力」であるけれども、困ったことに知識が多くなると自分で考えることをしなくなる
知識はどんどん蓄えなくてはいけないなどと考えているうちに、知的過多症、知的メタボリック症候群とも言うべきものに冒される人が多くなっている
不自由を忘れることによって自由になりうる
試行錯誤は人間の生き方の基本的ルール
人間は強者の近くでコンプレックスを抱く。負け犬の意識である。それを意識するのは辛いことだが、あとになって考えてみるとコンプレックスは弱虫を励まし、力づける先生のようなものである
もっと見る
HOME
/
外山滋比古
/
挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて納得のいくことをきちんとやる
関連人物
大橋巨泉
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#芸能人・タレント
サミュエル・ジョンソン
#イギリス
#ジャーナリスト・評論家
#作家
ジャン・コクトー
#ジャーナリスト・評論家
#フランス
#作家
#芸術家
フィリップ・ブーヴァール
#ジャーナリスト・評論家
#フランス
#芸人
#芸能人・タレント
ジョージ・バーナード・ショー
#アイルランド
#ジャーナリスト・評論家
#ノーベル賞
#政治家
アンドレ・モーロワ
#ジャーナリスト・評論家
#フランス
#作家
池田清彦
#ジャーナリスト・評論家
#教育者・学者
司馬遼太郎
#ジャーナリスト・評論家
#作家
岸朝子
#ジャーナリスト・評論家
#女性
ジョン・ラスキン
#イギリス
#ジャーナリスト・評論家
もっと見る
【成功者もダメだった?】成功をあきらめるのはまだ早い!偉人の名言に学ぶ、あきらめてはいけない理由
【コムドットやまと名言集】人気急上昇の秘密は、やまとの考え方にあった
【勇気】好きなことで生きてきた厚切りジェイソンの名言5選
死ぬ気で!!その覚悟が決まらない時に読んで欲しい名言5選
関連名言
若いときは人並みに悩んだこともありますし。ただ、信じていたこと(報道カメラマンとして写真を撮ることが自分に向いていること)をやるしかなかったですね
マルティン・ブーバーという著名な哲学者は、「人は始めることさえ忘れなければ、いつまでも若くある」という言葉を残しました。新しいことへの挑戦を続ければ、体は老い衰えても、心の若さはいつまでも続く。私なりに「創(はじ)める」という字を当てて座右の銘にしています
大切なのは、自分が置かれたポジションをどうポジティブに語れるかということ
小学校5年生の夏休みに天皇の玉音放送があった。先生が言う、正しい戦争だと。だから君らも早く大きくなって戦争に参加して、天皇陛下の為に名誉の戦死をしろと。二学期になったら同じ先生の言うことが180度変わった。同じ先生が実はあの戦争は悪い戦争だった、やってはいけない戦争だった、とんでもない戦争だった。新聞やラジオも一学期まで言ってる事と二学期は全く違った。大人たちが、特に偉い大人たちが、もっともらしい口調で言うことは信用できないと。そして国も国民を騙すと、これが原点。それがジャーナリストになった動機になってる
徒党というものは一面からいえば孤独に耐え得ざる精神の休憩所だ
自然界のものは、みんなブラブラ遊んでいるのに、人間だけがあくせく働いている。そして檻に入れられて飼い慣らされるように、文明と複雑な社会に強いられて働き、食うことのために、頭を悩まさねばならない。年をとるまで働き通して、ついに遊ぶことを忘れてしまったこの文明というのは、いったい何なのであろうか
自分がこうして生きていること自体が、ものすごい奇跡なのである。
お陰で僕はエベレストからのパラシュート直滑降に成功し、映像はオスカーをもらうことができました。アメリカ前大統領のジミー・カーターさんは、僕の映像を20回以上観てくれたそうで「人間の勇気、夢をあきらめない姿に感動した」と言ってもらえて、そんな嬉しいことも起こるんです
人は決して倖(しあわ)せを避けて通る者ではない、花を見ないで道を通ることはできない。
どうせ、この世では一回限り。生きて、死ぬ。ただそれだけのこと。
何か新しいことや難しいことに、チャレンジしなければならなくなったときに、「できない理由」(言い訳)ではなく、「できるかもしれない理由」(どんなに小さな可能性でも!)を探せる人になろう!!小さな小さな「できる理由」の積み重ねが、「自信」になり、そして「行動」につながる!!
人はなんでも平和を愛せばいいと思うなら大間違い、平和、平静、平安、私は然し、そんなものは好きではない。不安、苦しみ、悲しみ、そういうものの方が私は好きだ