ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
私は従業員と言う言葉があまり好きではない。
会社が雇っている人々のことは、
必ず社員と呼ぶことにしている。
それほど深い意味があって使い分けているわけではないが、
従業員の「従」
という語感がどうも好きになれない
小倉昌男
名言カテゴリ
#ヤマト運輸
#仕事
#経営者
小倉昌男
小倉 昌男
(おぐら まさお、1924年12月13日 - 2005年6月30日
)は、日本の実業家、ヤマト福祉財団理事長。ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親である。東京都出身。
人物カテゴリ
#ヤマト運輸
#経営者
小倉昌男の名言
物事には裏と表がある。デメリットを恐れたら発展はない。メリットをそれ以上に大きくすればいい
経営者にとって、周囲の人間というのは極めて貴重な情報源である。そして意思決定の際に参考にする情報には、いいものも悪いものもなければいけない。ポジティブな要素とネガティブな要素を総合して、何かベターかを決めるのが、論理的な思考というものだ
うちの会社には『安全第一、営業第二』というモットーがあったが、毎月の会議になると営業第一になり、決算月になると利益第一になってしまう。それで宅急便を始めたときも『サービスが先で、利益は後だ』というモットーを作って社内に徹底させた
儲からないから止めてしまうというのでは情けないではないか。それをやるのが経営者の意地ではないか
資材が無いというのは言い訳に過ぎない。無いなら探してくればいい
デメリットを恐れて立ち止まったら発展はない
志を高く持ちなさいということを言いたい
経営は倫理に支えられていないと、しっかりとしたものにならない
サービスとコストは二律背反の関係だから、利益を強調するとサービスが中途半端になってしまう
もう今までのような日本のやり方ではグローバルな競争社会の中で生き残ることができない
企業が悪い循環に入っている時は目先の損得だけを考えていると失敗することが多い
客は主婦だから、サービス内容は明快でなくてはならない。地帯別の均一料金、荷造り不要、原則として翌日配達、全国どこでも受け取り、どこへでも運ぶ
もっと見る
HOME
/
小倉昌男
/
私は従業員と言う言葉があまり好きではない。会社が雇っている人々のことは、必ず社員と呼ぶことにしている。それほど深い意味があって使い分けているわけではないが、従業員の「従」という語感がどうも好きになれない
関連人物
秋山正子
#医者・看護師
#女性
#経営者
柳井正
#ユニクロ
#経営者
久能祐子
#女性
#経営者
飯田亮
#セコム
#経営者
浅利慶太
#演出家
#経営者
佐野実
#経営者
伊沢拓司
#Youtuber
#経営者
横澤彪
#経営者
塚本幸一
#ワコール
#経営者
松下幸之助
#パナソニック
#経営者
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
『クレヨンしんちゃん』 名言集
「苦しかったときの話をしようか」名言15選ご紹介!
【6月9日】生まれの著名人たちの名言集
関連名言
私はこれまでたくさんの失敗をしてきましたけど、それでわかったことは、「正しいかどうかは、他人が決めることじゃない」ということです
裸一貫で出てきてここまでになれるとは思わなかった
大きな戦略を描いて、時間をかければ、大概のものは逆転できる
嫌なこと、辛いこと、悔しいことは絶対必要
あなたが貧しいのは、野心がないからです。野心は偉大な理想の人生を生きることです。人生の壮大な目標を実現させなければならないのです。この世には、計り知れないと見なされていることもあるけれど、この世にはできないことはないのです。志の深さが未来の可能性を決めるのです
ただ一度の人生。その限りある生命の空間を飾って一点に全力を傾注することに、美しさに似たものを覚える
人間、「褒めて欲しい、褒めて欲しい」と願っているうちが華で、褒められるようになったらおしまいです。いい気になって我流で進むようになったら、必ず失敗します
一見たいしたことのない仕事でも、思い切って全力を注ぐことだ。仕事を一つ征服するごとに実力が増していく。小さい仕事を立派に果たせるようになれば、大きい仕事の方はひとりでに片がつく
完璧なアイデアや条件が揃うまで待たないこと
無難な人生を過ごしていないか
忘れられないのよ。どんなに不当な支配だと、頭ではわかっていても、心が、恐怖を、忘れられないものなのよ。
19世紀においては、神が死んだことが問題だったが、20世紀では、人間が死んだことが問題なのだ。