ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
『飼ってる』なんて猫に言ったら怒られますよ。
一緒に暮らしてるって言う
岩合光昭
名言カテゴリ
#写真家
kateigaho
岩合光昭
岩合 光昭(いわごう みつあき、1950年11月27日 - )は、日本の動物写真家。東京都出身。法政大学第二高校、法政大学経済学部卒業。既婚者。一女あり。
人物カテゴリ
#写真家
本・作品
岩合光昭の名言
(猫について)世の中にこんな美しい生き物がいるのか・・
(猫を好きになったきっかけは?)猫の顔と目と目が合った時に、気が付くと涙がこぼれていて・・
ジーと見てくる猫は警戒している
猫の自由度、そういうところが好き
僕が好きになった猫を中心に本を作ったら絶対に皆に受け入れられるなと思って・・
共振というのがありますよね。なんか波長が合うというか、そういう時って絶対にいいショットが撮れてる
やっぱり相手を尊敬しなきゃ、敬愛しないと常にいけないんじゃないかと思って、猫に気に入られれば、これはいいカットだ、いいショットだってつながると思う
自分が気持ちいいと相手も気持ちいい
満足のいく写真、気に入る写真というのが、なかなか出来ないですけど、ネコ様は機嫌次第です
やっぱり(猫と)時間を共有してるわけですね 。そうすると動きにしても、全身全霊をもって、一緒に揺れているような心持ちになると、相手にも絶対通じてくるんですよね
目線を上から、こう見下ろすように猫を見てしまうと、単にかわいいって言ってしまうんですけど、かわいいっていう言葉は、こちらが目上になってるって事だと思います。やっぱりイコールに僕は最終的にはなりたい
一番大切なのは人間も自然の一部であるっていうこと
もっと見る
HOME
/
岩合光昭
/
『飼ってる』なんて猫に言ったら怒られますよ。一緒に暮らしてるって言う
関連人物
篠山紀信
#写真家
石内都
#写真家
#女性
渡部陽一
#写真家
ヨシダナギ
#写真家
#女性
紀里谷和明
#写真家
#映画
#監督
蜷川実花
#写真家
#女性
#監督
宮嶋茂樹
#ジャーナリスト・評論家
#写真家
関連名言
いくつになっても、キリッと赤いハイヒールが似合うかっこいいおばあちゃんを目指して、たくさん仕事をして、たくさん遊びましょうね
カメラは海外に出かけるときしか持っていかず、完全に独学です
風潮を変えてみないか?存在するあらゆる中傷と戦ってみないか?ネット上でもスルーするのではなく言い返してみないか?井戸端会議や居酒屋で起こる他人の中傷からも離れてみないか?人の陰口からも離れてみないか?他人の災難を喜ぶ奴らからも離れてみないか?
自分で自分を認めて、自分のことが愛せるような状況になるっていうのが一番重要なんだなって思ってます
なりたい自分をイメージしてあとは逃げずにこつこつやる。近道って意外とないんです
ポイントは、目上の人でも、ほめてもらうと嬉しいってこと! そんな目上の人にたいして何か言うなんて失礼かもって思わないで。ほとんどの場合は失礼じゃないです。例えば私が撮影してても、アシスタントなんかはあまり何も言わない、若い編集者も言わないかな。でもね、私がちょっとえらくなったからわかるけど、ちょー好きな写真です、とかすごく綺麗です、とか言ってくれたら嬉しいんです
私は美しいものしか写真撮らない。シャッター押せない、汚いものなんて
わたしみたいなタイプはすごい珍しいみたいで。写真集を作る時もそうなんですけど、編集者が「この写真入れたいです」とか「こうやりたいです」っていうのを「値段が高くなっちゃうし、間延びするからダメ」って言ったりして、どんどんどんどんコンパクトにしていくので
日本の衰退と混乱はリングに上がるべき奴らが負けて傷つくのを恐れて、リングサイドで評論する方にまわっちゃったからからじゃないの?気がついたら誰もリングにいなくて評論家ばかりで会場がいっぱいみたいな
25年以上、報道カメラマンをやってきて悟ったことは、「未来永劫そして万国に通じる真理はない」ってことです
(少数民族は)時間の概念がないからこそ「今が幸せである」ことの大切さを教えてくれます
戦地に赴くために大事なことは、できることは何でも用意しておくことだと感じています。取材の全体を見渡すと準備が80%、撮影は20%