ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
東京で考えたことを(アフリカで)実践しようとしたんです。
草食動物が草を食べて、
草食動物を肉食動物が食べて、
全てのモノが最後は土に還るという事を頭で考えていて、
頭が重くなってくるというか、
考えて、
考えて、
考えてると何で撮れないんだろうな・・
岩合光昭
名言カテゴリ
#写真家
kateigaho
岩合光昭
岩合 光昭(いわごう みつあき、1950年11月27日 - )は、日本の動物写真家。東京都出身。法政大学第二高校、法政大学経済学部卒業。既婚者。一女あり。
人物カテゴリ
#写真家
本・作品
岩合光昭の名言
(猫を好きになったきっかけは?)猫の顔と目と目が合った時に、気が付くと涙がこぼれていて・・
『飼ってる』なんて猫に言ったら怒られますよ。一緒に暮らしてるって言う
ジーと見てくる猫は警戒している
猫の自由度、そういうところが好き
僕が好きになった猫を中心に本を作ったら絶対に皆に受け入れられるなと思って・・
(猫について)世の中にこんな美しい生き物がいるのか・・
自分が気持ちいいと相手も気持ちいい
やっぱり相手を尊敬しなきゃ、敬愛しないと常にいけないんじゃないかと思って、猫に気に入られれば、これはいいカットだ、いいショットだってつながると思う
やっぱり(猫と)時間を共有してるわけですね 。そうすると動きにしても、全身全霊をもって、一緒に揺れているような心持ちになると、相手にも絶対通じてくるんですよね
満足のいく写真、気に入る写真というのが、なかなか出来ないですけど、ネコ様は機嫌次第です
一番大切なのは人間も自然の一部であるっていうこと
目線を上から、こう見下ろすように猫を見てしまうと、単にかわいいって言ってしまうんですけど、かわいいっていう言葉は、こちらが目上になってるって事だと思います。やっぱりイコールに僕は最終的にはなりたい
もっと見る
HOME
/
岩合光昭
/
東京で考えたことを(アフリカで)実践しようとしたんです。草食動物が草を食べて、草食動物を肉食動物が食べて、全てのモノが最後は土に還るという事を頭で考えていて、頭が重くなってくるというか、考えて、考えて、考えてると何で撮れないんだろうな・・
関連人物
渡部陽一
#写真家
蜷川実花
#写真家
#女性
#監督
石内都
#写真家
#女性
ヨシダナギ
#写真家
#女性
紀里谷和明
#写真家
#映画
#監督
宮嶋茂樹
#ジャーナリスト・評論家
#写真家
篠山紀信
#写真家
関連名言
沢田教一さんの言葉だったかな、「写真を撮るというのは、10本の指のうち、1本に過ぎないんだ」という名言があります。「写真を撮ることばかり勉強しても駄目だよ」という意味です
日本の衰退と混乱はリングに上がるべき奴らが負けて傷つくのを恐れて、リングサイドで評論する方にまわっちゃったからからじゃないの?気がついたら誰もリングにいなくて評論家ばかりで会場がいっぱいみたいな
(少数民族は)助け合わないと生きていけない環境
人生で一番お金をかけたものが仕事になるんじゃないかとどこか信じている
毎週週末になると、近所に住んでいた「フライデー」のカメラマンにお金を借りに行ったりもしました
(遺品は)カッコよく撮ってあげないとかわいそう
日本からかけ離れたアフリカの森の中で理不尽な行いが繰り返されている。恐怖と怒りに震えながら、この状況を伝えることができないか、その方法を模索することとなりました
どこに目を向けるかなんです。自分で自分の楽しいことに焦点を当てて、そこを育てて生きていくのが、本当に大事です
僕は、一つの問題とか一つの地域を専門的に追い続けるカメラマンというよりは、自分の興味のあることにパクっと食い付くフットワークの良いカメラマンでいたいと思います
人間だけに「殺さない」という選択肢が用意されている
日本人はとっても不器用だと思う。絶望的にCOOLじゃないと思う。だからいい。それでいい。ありのままを受け入れるところに平和がある
昔の人が「苦労は買ってでもしろ」と言うのを聞いて、苦労をすると後でいいことがあるよ。という意味に捉えていたが、実は苦労を愛する事により億劫な事がなくなり前に進めるよ。と捉える事もできると理解するようになった