ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
「こいつといっしょに、
幸せになろう」
とか、
「こいつに幸せにしてもらおう」
というよりも、
「こいつとだったら不幸になっても後悔しない」
という相手とめぐりあえたら、
最高なんじゃないかなぁ
糸井重里
名言カテゴリ
#人生
#作家
#幸せ
mistore
糸井重里
糸井 重里(いとい しげさと、1948年(昭和23年)11月10日 - )は、日本のコピーライター、エッセイスト、タレント、作詞家。株式会社ほぼ日代表取締役社長。身長174cm。
人物カテゴリ
#作家
本・作品
糸井重里の名言
世界の七不思議ばかりじゃない。シンセサイザーだって、小説だって。今日のお天気も、おいしい料理の味つけも、編みこみのセーターも、いい音楽も、人間のカラダも、美しいティーカップも。みんなみんな、心ときめかせるものは不思議でいっぱいだ
向きだの不向きだの、考えてる場合じゃない。はじめるこった。恥をかいたり、無視されたりするためにも、まずは、はじめるこった
一番「これ、いいなぁ」と思ったのは、友達同士で遊ぶ時に「あいつ、呼ぼうぜ」と言われる存在、というやつなんです
「忙しい」って、結局何かに使われている状態ですよ
過剰に何かが欠けているのも才能のうち
あらゆる不公平のなかに、チャンスがある
誰でもできるかもしれない仕事を与えられたら、そのときこそ、誰にもできない仕事にしてやろうと思いなさい
自分のじゃまをするやつとは、たいてい自分なのだ
「食う」ことへの執着。「食える」ということが、全力を尽くさないとできないことであるという気持ち。そういうものが、あるかないか、これこそが問題なのだ
なんでも、そうだけど、モノゴトは平らになっていくのが自然なのよ
あらゆるお父さんは、昔、ワルだった
コーヒー・タイム。30分ばかり、正義もお休み
もっと見る
HOME
/
糸井重里
/
「こいつといっしょに、幸せになろう」とか、「こいつに幸せにしてもらおう」というよりも、「こいつとだったら不幸になっても後悔しない」という相手とめぐりあえたら、最高なんじゃないかなぁ
関連人物
筒井康隆
#作家
#俳優・女優
ニール・ドナルド・ウォルシュ
#アメリカ
#作家
橋田壽賀子
#作家
#女性
#芸能人・タレント
アンドレ・モーロア
#ジャーナリスト・評論家
#フランス
#作家
麻生圭子
#作家
フェルナンド・ペソア
#ポルトガル
#作家
フランツ・カフカ
#ドイツ
#作家
エリ・ヴィーゼル
#hungary
#作家
橋本治
#作家
ナポレオン・ヒル
#アメリカ
#作家
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
結婚できないんじゃなくて、しないんです!! 名言10選
『クレヨンしんちゃん』 名言集
野原家 名言7選!!
関連名言
自分の足で立っている者は、決して孤立していない
映画は監督のもので、舞台はお客さんのものだと。お客さんは、よーく観てはります。役者が適当にやっていたら、すぐに見抜く。だから、腹八分目の仕事はしません。肩に力が入るような萎縮はせずに、緊張感を持ち続ける。人間って毎日、同じことをすることが難しい
お前の絵を最初に評価するのは、お前しかいない。人の評価に身を委ねてはダメ
(スイスは)家族で始めて行った海外
食を絶ちて殺すは野蛮なり、食を滅じて殺すは文明なり。
そちの言う忠義とはなんじゃ?力ある者の命にただ従うことか?真の忠義とは主君が倒れそうになった時共に倒れることではない。そっと手を差し伸べ倒れぬよう支えてやることだ。余計なことよと手を払われても手を差し伸べ続けることこそ真の忠義じゃ。武士の情けじゃ
十分な愛で橋渡しできない隔たりはない。
愛とは、手で触れることはできなくても、香りで庭を美しくしてくれる花のようなものです。
(愛する人を亡くした)哀しみで自分をすり減らしちゃいけない。死んだ人は死んだ人。人生は生きている者のためにあるのだから。
幸せも癒しも感動も、全て歯を食いしばって乗り越えたからこそのもの
第三者の評価を意識した生き方はしたくない。自分が納得した生き方をしたい。
私がこうして一般向けの本をたくさん書かせてもらうようになっても、精神科医や受験産業の経営を辞めないのは、保険でもあると考えているからだ。二足のわらじ、三足のわらじを履いた方が人生が豊かになると述べたが、実はそれはリスクヘッジにもつながる考え方だ。何かで失敗しても、別のものが残っていれば安心なのである