ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
「恥ずかしがり」であることは、
恥ずかしいことじゃないと思います。
ただ、
いつになっても、
いくつになっても「恥ずかしがり」
の役割をやっているというのは、
図々しすぎるような気がするんですよね
糸井重里
名言カテゴリ
#作家
mistore
糸井重里
糸井 重里(いとい しげさと、1948年(昭和23年)11月10日 - )は、日本のコピーライター、エッセイスト、タレント、作詞家。株式会社ほぼ日代表取締役社長。身長174cm。
人物カテゴリ
#作家
本・作品
糸井重里の名言
世界の七不思議ばかりじゃない。シンセサイザーだって、小説だって。今日のお天気も、おいしい料理の味つけも、編みこみのセーターも、いい音楽も、人間のカラダも、美しいティーカップも。みんなみんな、心ときめかせるものは不思議でいっぱいだ
向きだの不向きだの、考えてる場合じゃない。はじめるこった。恥をかいたり、無視されたりするためにも、まずは、はじめるこった
一番「これ、いいなぁ」と思ったのは、友達同士で遊ぶ時に「あいつ、呼ぼうぜ」と言われる存在、というやつなんです
「忙しい」って、結局何かに使われている状態ですよ
過剰に何かが欠けているのも才能のうち
あらゆる不公平のなかに、チャンスがある
誰でもできるかもしれない仕事を与えられたら、そのときこそ、誰にもできない仕事にしてやろうと思いなさい
自分のじゃまをするやつとは、たいてい自分なのだ
「食う」ことへの執着。「食える」ということが、全力を尽くさないとできないことであるという気持ち。そういうものが、あるかないか、これこそが問題なのだ
なんでも、そうだけど、モノゴトは平らになっていくのが自然なのよ
あらゆるお父さんは、昔、ワルだった
コーヒー・タイム。30分ばかり、正義もお休み
もっと見る
HOME
/
糸井重里
/
「恥ずかしがり」であることは、恥ずかしいことじゃないと思います。ただ、いつになっても、いくつになっても「恥ずかしがり」の役割をやっているというのは、図々しすぎるような気がするんですよね
関連人物
阿久悠
#作家
テニスン
#イギリス
#作家
ひすいこたろう
#作家
永六輔
#作家
#芸能人・タレント
アンドレ・プレヴォ
#作家
サンテグジュペリ
#フランス
#作家
鈴木おさむ
#作家
#芸能人・タレント
N・H・クラインバウム
#作家
ナポレオン・ヒル
#アメリカ
#作家
朝井まかて
#作家
#女性
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
【芥川賞受賞】開高健の名言集
読めばあなたもバスケットマンに!!「SLAM DUNK」の名言集
関連名言
地獄でもたくましく生きる
人間というものは時の上にあるのだ。過去というものがあってわたしというものがあるのだ。過去が現存しているという事が又その・・
僕がガンダムという作品を生み出せたのは、3カ月後に入金がない生活の怖さを回避するためにロボットアニメを利用させてもらったからだ、という言い方もできるわけです。「こういう(ロボットアニメを作る)仕事がしたいからここまでやってきた」と言えるほど、僕は能天気にアニメの仕事をやってきませんでした。生き方の基本とはまず「普通に生きながらえる」ことを目指す。そして、そこを目指すために意志と力を持つべきだとも言えるでしょう
忙しさは悲しみを忘れさせる。
自分のできる範囲で、本当にやりたいと思ったことだけをやれば何とかなる
郷田三郎さん・・君は正気を保たなくてはいけませんよ 犯罪と云う怪物を相手にする時は自らが怪物と化さぬよ 気をつけねばならない 闇を覗こうとする時 闇もまた君を見ていると云う事を心に留めておきたまえ
自分で自分を支配することが出来ない人は、不幸になりやすい。
もう考えることも、泣くことも、笑うこともできない。ただ眠りたい。百年も千年も眠りたい
人生はテニスのシングルスゲームと同じで、誰かが誰かを幸福にすることなどできない。他人にしてやれることなど何もない。他人を支配するのも無理だし、支配されることもできない。もし何か他人に対してできることがあるとすれば、キラキラしている自分を見せてやることだけだ
子どもの食べられる副食の範囲がひろがるにつれて、どの子にもある好ききらいは、「偏食」という形をとってくる。偏食は、子どもの味覚に個性があるというだけのことだ
日常のちょっとした無駄が、豊かさをつくります。自分の経済状態とのバランスをとることは大事ですが、いままで無駄だと思っていたことを少しやってみてください
全ての人を称賛する者は、誰をも称賛しないとのと同様だ