ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
使われる人の人格を無視しては、
近代産業は成り立たない
稲盛和夫
名言カテゴリ
#経営者
稲盛和夫
人物カテゴリ
#経営者
稲盛和夫の名言
誰かと議論を行う際は、初めに相手の立場を考え、相手を思いやることのできる心の余裕が必要だ。そうすれば、互いの相違を乗り越えた、本当に建設的な議論ができる
世の中が不況のときや、悪い実績が続いたりすると、このままでは倒産してしまうのではないかという否定的なことを思い、それを気に病む人がいる。しかし、そのようなことが心を占めていると、それが本当になる
一般に広く浸透しているモラルや道徳に反することをして、うまくいくことなど一つもあるはずがない
仕事に惚れる──。仕事を好きになる──。だからこそ、私は長い間、厳しい仕事を続けることができたのです
どんな分野でも成功する人は、自分のやっていることに無上の喜びを感じ、惚れ込んでいる人だけです。自分の仕事に惚れなければ、絶対に成功しません。素晴らしい仕事などできるわけがないのです
利己にとらわれない正しい判断基準、価値観を持つことができるようになってはじめて、私たちは「足(たる)を知る」ことができ、心から「豊かさ」を実感することができるようになるのです
経営というものは、経営者の人格の投影でしかあり得ない。そのため、人間として正しい判断基準を持てば、それは必ず経営の実践の場においても有効に機能するはずである
物事の判断にあたっては、つねにその本質にさかのぼること、そして人間としての基本的なモラル、良心にもとづいて何が正しいのかを基準として判断をすることがもっとも重要である
私はすべての判断の基準を「人間として何が正しいか」ということに置いている
自分の利益や便宜、あるいは自分が他人の目にどのように映るかだけを考えていては、意義のあることを成し遂げることはできません。自他ともにその動機が受け入れられるものでなければならないのです
瞬間瞬間を充実させ、小さな一山ごとに越えていく。その小さな達成感を連綿と積み重ね、果てしなく継続していく。それこそが一見、迂遠に見えるものの、高く大きな目標にたどり着くために、もっとも確実な道なのです
新しい事業を始める際に、もっとも重要だと考えていることがあります。それは、自らに「動機善なりや、私心なかりしか」と問うことです。言い換えれば、そのプロジェクトを始める理由が、利己的な動機ではなく、善意に基づくものであることを確認することです
もっと見る
HOME
/
稲盛和夫
/
使われる人の人格を無視しては、近代産業は成り立たない
関連人物
落合陽一
#教育者・学者
#経営者
星野佳路
#星野リゾート
#経営者
渡辺恒雄
#経営者
ローランド
#ホスト
#経営者
#芸能人・タレント
ジェームス・スキナー
#アメリカ
#経営者
小林一三
#経営者
#阪急阪神東宝グループ
エリック・シュミット
#Google
#アメリカ
#エンジニア
#経営者
ヴィダル・サスーン
#イギリス
#経営者
川上量生
#映画
#経営者
永野重雄
#エクソダス
#幻冬舎
#経営者
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
アップル創業者ジョブズが語った成功の秘訣 5選
関連名言
思ったことが全部実現できたら危ない。3回に1回くらいがちょうどいい
人間はそれほど賢くありません。それは長い歴史を眺めてみればよくわかります。同じ失敗は二度としないどころか、何度繰り返しても懲りずにまた繰り返す。なかには賢い人もいるでしょうが、そういう人だって全知全能というわけではない。賢い人も愚かな人も、人間全体で見ればその差はたいしたものではない、そんな人間が、世の中のすべての事柄に、正しい答えを出せるなんてことはあり得ません
仮説づくりは疑問を発することから始まります
「辛抱強さ」や「冷静さ」は、知能指数よりも重要かもしれないと、私は思っています
新しいものには人が集まってくる。人が喜んで来るから繁盛する
最大のリスクは、一切のリスクをとらないこと。非常に変化の早い世界で、唯一失敗が保証されている戦略はリスクをとらないことだ
他者を気にするのではなく、意識すべきは自分自身の信念と、自分の事業の先にあるお客様である
安すぎると顧客が気持ち悪いと感じて来なくなってしまいます。常連客になるのは、店の商品や価格が理解できて、そこに満足できる人たちです。ここはこうやって一生懸命やっているから他店よりも安い。だから私はこの店で食べる、と。つまり、価格というのは値ごろ感を感じるギリギリ高い価格で決めるのがいいんです
今あるルールに捕らわれすぎていませんか? 企業のルールを作っていくのは、社員であるあなたです
明るさっていうのはさ、無理やりつくるものなんだよ。とにかく、口の両脇を上げて、目を細めて、笑顔をつくる。誰だって気分が落ち込むことはあるけど、それに周囲の人までまきこむ権利なんて、君にはないんだよ。明るい場づくりができないやつは、リーダーにはなれないよ。明るい気持ちがあると、失敗しても立ち直りが早いし、失敗することも怖くなくなるからね
失敗したときに大切なのは、渡辺淳一さんの著書にもなっている「鈍感力」だ。これは、どんなことが起ころうとも、物事を前向きにとらえ、何か嫌なことを言われたとしても忘れてしまえる力のことである
子供の頃からずっとあった「働くために生きるのか、生きるために働くのか」という問いを抱きながら結婚して、後に萩に来て、「ああ、ここだ。ここなら私が目指してきた経営ができる」と思ったんです