ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
そうですね、20年間作っていました。
多分ギネスに載ってもおかしくないじゃないですかね
YOSHIKI
名言カテゴリ
#音楽
YOSHIKI
YOSHIKI(よしき、1965年〈昭和40年〉11月20日 - )は、日本のミュージシャン、ドラマー、ピアニスト、マルチプレイヤー、ソングライター、音楽プロデューサー。
人物カテゴリ
#音楽
YOSHIKIの名言
瞬間指向なんだけれども、この瞬間を生きてるんだ!っていう
ガラスのようにパーンっと輝いて,飛び散っちゃえたらいいと思う
凄い無意味な時間なら必要だと思うけど、中途半端な無意味な時間は嫌なんです
生き急いでますよ
本当に肝のすわった人っていうのはさあ、どう思われても怖くないだろうし
怖い人とか弱い人って逆に気合いを鎧代わりに飾っちゃうじゃない?不安があるからっていうか。まあ、自分にも多少はそういうのあると思うんだけど
何十年の平凡な毎日よりも1日でも、1時間でもいいから圧縮された密度の濃い時を過ごしたい
俺は本当に気合いが入ってるんですよ
やってやれないことはない やらずにできるわけがない
英語やドラムはやった分だけ上手くなるんですよ。たがが努力です
(英語、ドラム、会社経営などなど学習意欲盛んにがんばる姿勢に対して)作曲とかは、これだけ努力したらできるというものじゃないですから
たがが努力じゃないですか。努力すればできるんですよ。じゃあ、努力すればいいじゃないですか
もっと見る
HOME
/
YOSHIKI
/
そうですね、20年間作っていました。多分ギネスに載ってもおかしくないじゃないですかね
関連人物
フレデリック・ショパン
#音楽
ハナ肇
#俳優・女優
#芸人
#音楽
ジム・モリソン
#音楽
アヴリル・ラヴィーン
#歌手
#音楽
モーツァルト
#オーストリア
#音楽
岩井俊二
#映画
#監督
#音楽
久石譲
#ピアニスト
#音楽
渡辺貞夫
#音楽
星野源
#俳優・女優
#芸能人・タレント
#音楽
大橋卓弥
#スキマスイッチ
#歌手
#音楽
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
関連名言
自分がすげえカッコいいと思うものを、みんなも普通にカッコいいと思う状態にしたいとは思う
明言はしてこなかったですけど、音楽(Music)は常にソロ活動におけるテーマでした。それがアルバムタイトルになってしまうとは思わなかった
先生(恩師の斎藤秀雄)が病気で死ぬことをみんな知っているから、みんな泣きながら弾いているの心の中で。全員が先生の手を見つけているから、信じられないくらい音がぴったり合っているの。僕は今でもそのテープを持ち歩いて、先生のことを思い出すたびにそれをかけるんだけどね。聞いているうちに涙が出てくるんだ
俺は多分、独りでないと物事を楽しめないナルシストって奴なんだ。感受性が強すぎるんだよ。かつて子供の頃に持っていた情熱を取り戻すには、もう少し鈍感になる必要がある
音楽が時代に果たす役割?私にはわからない。今を生きぬくことで見えて来るもの、感じることそれを私は音楽にしてゆくだけ。14歳の時の想いを変わらず持ち続けるため、変化を恐れず、私は歌をうたってゆくだけ
「抱いてHOLD ON ME!」も当時は相当嬉しかった。あのときも次はこういう曲で、時代感も考えてあんまり出過ぎず引っ込みすぎず(2ndシングルの)「サマーナイトタウン」の流れも汲んで・・・・とか、自分の中でかっちり計算して作った曲だったんです。これが売れたらモーニング娘。の見え方も変わるな、プロデューサー・つんく♂の見え方も変わるな、と思って作った曲だったんで、1位とれたのは本当に嬉しかった
近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない
初演というのは、ものすごく責任があります。というのも、作曲家が、自分が書いた曲を初めて聴くわけですから
音楽や文学や絵画では、人の好みがみとめられるのに、どうして食物については好みがゆるされないのか
やっぱりYMOがなかったら、その海外に出ていくということもなかったと思いますしね。一応その(いろいろな)葛藤があったけど、やはりやってよかったなとは思いますけどね
音楽シーンに上手く富を分配するようなオルタナティブな音楽の送受信をするシステムを考えると、音楽を巡る社会的な仕組みを爆発させることができるかもしれない
悲しいかな、人は過ちを繰り返す。だからこそ、それぞれが世の中のことをしっかりみて生きていくんだ、と締め括る。バーンスタインが音楽へ込めた、人類の永遠のテーマに胸打たれ、最後の「我らの畑を耕そう」という合唱曲は、とてつもない感動をもたらしてくれるのです