ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
どうしようと思う時は彼(hide)と対話をします。
もちろん存在はしてないんだけど
YOSHIKI
名言カテゴリ
#音楽
YOSHIKI
YOSHIKI(よしき、1965年〈昭和40年〉11月20日 - )は、日本のミュージシャン、ドラマー、ピアニスト、マルチプレイヤー、ソングライター、音楽プロデューサー。
人物カテゴリ
#音楽
YOSHIKIの名言
瞬間指向なんだけれども、この瞬間を生きてるんだ!っていう
ガラスのようにパーンっと輝いて,飛び散っちゃえたらいいと思う
凄い無意味な時間なら必要だと思うけど、中途半端な無意味な時間は嫌なんです
生き急いでますよ
本当に肝のすわった人っていうのはさあ、どう思われても怖くないだろうし
怖い人とか弱い人って逆に気合いを鎧代わりに飾っちゃうじゃない?不安があるからっていうか。まあ、自分にも多少はそういうのあると思うんだけど
何十年の平凡な毎日よりも1日でも、1時間でもいいから圧縮された密度の濃い時を過ごしたい
俺は本当に気合いが入ってるんですよ
やってやれないことはない やらずにできるわけがない
英語やドラムはやった分だけ上手くなるんですよ。たがが努力です
(英語、ドラム、会社経営などなど学習意欲盛んにがんばる姿勢に対して)作曲とかは、これだけ努力したらできるというものじゃないですから
たがが努力じゃないですか。努力すればできるんですよ。じゃあ、努力すればいいじゃないですか
もっと見る
HOME
/
YOSHIKI
/
どうしようと思う時は彼(HIDE)と対話をします。もちろん存在はしてないんだけど
関連人物
カート・コバーン
#アメリカ
#音楽
葉加瀬太郎
#ヴァイオリニスト
#音楽
フェリックス・メンデルスゾーン
#ドイツ
#音楽
桑田佳祐
#歌手
#音楽
中田ヤスタカ
#音楽
ジョン・ライドン
#イギリス
#音楽
ジョン・ケージ
#アメリカ
#作家
#音楽
小澤征爾
#音楽
細美武士
#音楽
Zeebra(ジブラ)
#音楽
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
関連名言
ブライアン(セッツァー)は、僕がBOØWYの頃から尊敬しているギタリスト
昔、capsuleのライブでは「ファッキンコンピューター!!!」と叫びながらPCを破壊していた
かつては変わったことをする人は変人だと持っていたけど、他人を変人と呼ぶ人こそが変人だと知ったんだ。
アメリカ合衆国大統領でさえ、ときにはどうしても裸で立たなくてはならないときがある
経験値の中で得た何かがあるわけで、それは解体したところでなくならないし、「こうなんです!」って凝り固まるほうが危険
私の音楽はとても傷つきやすい場所から生まれる。だから、私のファンもたいてい同じように、自分の人生について素直に赤裸々に話してくれるの
たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ
銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ
「何かを目指さなきゃいけない」という思いが常にあって、勉強をしたら次に進まないといけないことに対しては疑問を感じていました
作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ
僕はとにかく素晴らしい音楽を書こうとするだけなんだ。気に入る人が気に入ってくれればいい。目指す聴衆が誰かということは考えない。レコード会社はそういう風な考えをさせようとしてくるけれど、僕は「自分だったらこれを聞きたい」という歌を創るだけなんだ
僕はあくまでもソロの立場。一生(ステージから)降りちゃダメだよという人たちもいますけど、僕は少なくても来年はプロデュースしていく方に軸を置きたいです