ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
子供は興味さえそそられると、
規律正しく出来るもんなんだ。
犯罪だって、
結局退屈しのぎで手を出しちまうのさ。
子供を過剰に抑圧すると、
未来の変態を養成することになるんだよ
ジョン・ライドン
名言カテゴリ
#イギリス
#音楽
ジョン・ライドン
ジョン・ライドン(John Lydon、1956年1月31日 - )は、イギリスのミュージシャン。
人物カテゴリ
#イギリス
#音楽
ジョン・ライドンの名言
パンクはそれを求める連中の為だけにあるんだよ。もしそれが「死んだ」っていうんならさ、じゃあどうぞ、それに代わるものをお目にかけてもらいたいってもんだよ
一般大衆には偶像を求めるというおかしな性質が潜んでる。偶像破壊主義者の俺には耐えられないけどね。みんな神のような存在を求めて、それが叶わないと大騒ぎする。観念的苦痛を偶像に背負ってもらいたいのさ
世の中には、こうでなきゃいけない、っていう事はないんだ
アナーキーってのはそもそも思考の自由を象徴してるんだ。こういう何もかもが息苦しいほどシステム化された時代だからこそ、もっとそれぞれが真剣に対峙しなきゃならないテーマなんだ。支配階級に飼いならされた家畜と化さない為にもさ
俺が言い続けているのは、自分の道を見つける事、自分の音を表現する事、自分に正直である事、そして個性を失わない事。人の真似をする必要はまったくないんだ。パンクが伝えようとしてきたもの、それはただひとつ。自分らしくあれ!
俺が他人に提供出来るのは、その人なりの個性。それを掴み取ってくれよ!
「我々はゴミ箱の中に咲く花だ」これこそ素晴らしくも苦い、真実の言葉だ
楽しんでくれよ、さもなきゃくたばっちまえ
騙されてはいけないぜ。ミスター・ロットンは誰の人造人間でもない!
人々を目覚めさせる唯一の方法は攻撃して、攻撃して、攻撃しまくることだ。無論、肉体的にじゃなく、メンタルにだが
そもそもファッションてのは、追いかけるんじゃなく先走るもんだ
町の中を歩いていると俺の真似をしてる奴がうろうろしてるけど、奴らを見るのも耐えられないよ。奴らを見てると本当にヘドを吐きたくなるぜ。自分たちで自分たちの道を開けず、ただ人の真似をしてるだけさ。世の中には、せっかく神様からもらった頭を使わないだらけた奴が多すぎるぜ
もっと見る
HOME
/
ジョン・ライドン
/
子供は興味さえそそられると、規律正しく出来るもんなんだ。犯罪だって、結局退屈しのぎで手を出しちまうのさ。子供を過剰に抑圧すると、未来の変態を養成することになるんだよ
関連人物
ジョセフ・アディソン
#イギリス
#作家
#政治家
ビアトリクス・ポター
#イギリス
#作家
#女性
フェリックス・メンデルスゾーン
#ドイツ
#音楽
ウィリアム・ハズリット
#イギリス
#作家
ヴィダル・サスーン
#イギリス
#経営者
アンソニー・ホプキンス
#イギリス
#俳優・女優
坂本龍一
#音楽
ジェレミ・ベンサム
#イギリス
#哲学者
#経済学者
バイロン
#イギリス
#作家
フレデリック・ショパン
#音楽
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
関連名言
他の芸術の場合と同様に、数学における美にも、混沌の整理、最小の手段によって目的を達すること、なんら共通点がなさそうな概・・
(怖いと感じる人とかいるんですか?)この世界ではいない
常に前進し、深く掘り下げ、しかも心をひらいたままでいる、そんなことが可能でしょうか。あるいは心の奥底で先が見えないと感・・
ギターを弾くということなら、自分ひとりで弾いているよりもバンドで一緒にやってるほうが僕は楽しい。嫌いになっちゃう瞬間っていうのは、心を開けないとき…ですね。ずっと楽しくできればそれでいいというより、その嫌いになることがあるというのも音楽を続けている原因みたいな…ね
お金は悪魔であり天使である 人を不幸にも幸せにもする
息苦しい社会に対しては「引きこもるかアウトローになるか、外国に出るか」が有効な手段だ
最初は指揮者を見て、「何をやってるのかな?」っていう感じだったんですよ。なりたいと思う前に「不思議だな」って思ったのが最初ですね
EMIには厳しい規則がたくさんあって、「われわれの規則では、そんなことはできない」とよく言われたものさ。でも僕たちは、いつも「そんなの時代遅れだ。変えましょう!」と言って、規則を全部破ってきたんだ。
誠の恋をするものは、みな一目で恋をする
ヘッドフォンやスピーカーと違い、実際のホールでの音というのはすべての感覚を刺激する。演奏家と聴衆によって「気」が充満し、その場でしか起こりえない「何か」を全員で体感することができる
(2016年8月からの音楽留学を決断した理由の一つとして)ほぼ毎年ツアーをやって、毎年アルバムを出してというペースを崩さずに来たので、いろいろなものがすり減っているのを実感してしまうというか。自分の歌に自信がない、思うように歌えない、歌が嫌いになりそう、逃げ出したい思いもあった
私の苦痛が、誰かが笑うきっかけになるかもしれない。しかし、私の笑いが、誰かの苦痛のきっかけになることだけは絶対にあってはならない