ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
(月代というのは)眼と心とを一つにして、
一遍にズッと剃るものだ。
心と眼と手さえ一致すれば傷などつけることがない。
これは剃刀ばかりでなく、
何事もこの秘伝を忘れてはならぬ
河井継之助
名言カテゴリ
#武士・武将
河井継之助
人物カテゴリ
#武士・武将
河井継之助の名言
八十里 こし抜け武士の越す峠
(「人の言うことを聞きそうにない顔だ」と言われて)そう、そんなに人の言うことは聞かぬが、然し、聞くようなことなら聞きましょう
世間には「資治通鑑」を三カ月で読んだとか、「二十一史」を半年に読んだなどと自慢する者があるが、そんな者の気が知れない。会心の文字は、何度でも読むのがいい
実に火事ほど恐ろしいものはない。他人から来る火は仕方がないが、自分から出した火は取り返しがつかぬ
相撲の見どころは立合いである。双方とも充分に仕切って、持てる力を存分に出しあう。仕切が充分でないと、持てる力も発揮できない。仕切のコツは、相手が仕切に入るのをたしかめてから、こちらも仕切って、一瞬早く立つ。つまり、相手より遅く仕切って、早く立つ。この呼吸が大事なところだ
不遇を憤るような、その程度の未熟さでは、とうてい人物とはいえぬ
一忍をもって百勇を支え、一静を以て百動を制す
人間万事、いざ行動しようとすれば、この種の矛盾が群がるように前後左右に取り囲んでくる。大は天下のことから、小は嫁姑のことに至るまですべて矛盾に満ちている。この矛盾に、即決対処できる人間になるのが、俺の学問の道だ
人間というものは、棺桶の中に入れられて、上から蓋をされ、釘を打たれ、土の中へ埋められて、それからの心でなければ何の役にも立たぬ
いま柳原の土手を通って帰ってきたが、立派な武士が通るところへ横合いから糞をかついで来た奴が突き当たって、刀の鞘へ糞をかけられた。あたり前なら手討ちにしなければならないのだが、全く過ちだという場合に、殺さずに武士の体面を保つには、どうしたらよかろうか
民を安ずるは恩威にあり。無恩の威と無威の恩は、二つながら無益、基本は公と明とにあり。公けなれば人怨まず、明らかなれば人欺かず、この心を以て、善と悪とを見分け、賞と罰とを行ふときは、何事かならざるなし。有才の人、徳なければ人服さず、有徳者も才なければ事立たず
一忍を以って百勇を支うべく 一静を以って百動を制すべし
もっと見る
HOME
/
河井継之助
/
(月代というのは)眼と心とを一つにして、一遍にズッと剃るものだ。心と眼と手さえ一致すれば傷などつけることがない。これは剃刀ばかりでなく、何事もこの秘伝を忘れてはならぬ
関連人物
加藤清正
#武士・武将
上杉謙信
#武士・武将
直江兼続
#武士・武将
伊達政宗
#武士・武将
五代友厚
#武士・武将
#経営者
黒田官兵衛
#武士・武将
柳生宗矩
#武士・武将
土方歳三
#武士・武将
源義経
#武士・武将
#王様
前田利家
#武士・武将
もっと見る
関連名言
心ここにあらざれば、見れども見えず、聞けども聞こえず
この黄金の輝きも 茶の一服に勝るものかな
鳴かぬなら殺してしまえホトトギス
鉾とりて月見るごとにおもふ哉 あすはかばねの上に照かと
武士は己を知る者のために死す
一方を聞きて沙汰に及ぶ時は、格別の相違あるものなり
自分が秀吉様に受けた恩は、貴老(官兵衛)よりもはるかに大きく、三成たちよりも深いものである。しかし三成とは仲が悪いのは周知のとおりで、光成に加勢するのは見苦しい結果となる。貴老のお考え通りに分別したい
青梅、酒を煮て、英雄を論ず
御経もいま少しなり。読み果つるほどは、死したりとも、われを守護せよ
子供の教育係にする侍に対しては、まず主人がそれを心を込めてもてなし、位のつくようにしてやらねばならない。そうでなければ、その子供が教育係を安っぽくあしらって、それを侮る心が出てきて、ついには教育係をないがしろにして、その忠告を聞き入れず、したがって、振る舞いも改まらないことになるから、大事な問題である
棟梁が大工を使うには、その技術の上中下の程度を知り、あるいは床の間、あるいは戸・障子、あるいは敷居・鴨居、天井以下、それぞれの技量に応じて使い、腕の劣るものには床板を張る横木を張らせ、もっと悪いものには楔(くさび)を削らせるといったように、よく人を見分けて使えば、仕事もはかどり、手際がよいものである。はかどり、手際がよいというところ、何事も手抜きしないこと、使いどころを知ること、やる気の程度を知ること、励ますこと、限界を知ること、これらの事どもは棟梁の心得である。兵法の道理もこのようなものである
いくら厳しい規則を作って、家臣に強制しても、大将がわがままな振る舞いをしていたのでは、規則などあってなきがごとしである。人に規則を守らせるには、まず自身の言動を反省し、非があれば直ちに改める姿勢を強く持たねばならない