ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
口先だけじゃ海を越えられないのさ
忌野清志郎
名言カテゴリ
#音楽
忌野清志郎
人物カテゴリ
#音楽
忌野清志郎の名言
どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ
たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね
もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう
愛しあってるかい?
日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ
昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい
本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。
(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?
ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ
それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ
腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ
ロックの基本は愛と平和だ
もっと見る
HOME
/
忌野清志郎
/
口先だけじゃ海を越えられないのさ
関連人物
細美武士
#音楽
佐渡裕
#音楽
モーツァルト
#オーストリア
#音楽
小室哲哉
#音楽
Zeebra(ジブラ)
#音楽
パーヴォヤルヴィ
#エストニア
#音楽
つんく
#音楽
小澤征爾
#音楽
すぎやまこういち
#音楽
西本智実
#女性
#音楽
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
関連名言
人の心を支えるのが音楽であると信じているんで、私の音楽を聴いて、悲しいときはおもいっきり泣いてほしいし、嬉しいときは一緒に喜びたい
もしかしたら、そこの窓から飛び出しても落ちないで空を飛べるかもしれない。やってみないとわからない。最初から諦めるのは違うと思う。それにイメージを制限してしまう
俺はファッション感覚なんて持っちゃいない。好きなものを着ているだけで、何らかのメッセージが込められた服装をする必要性は感じていない。着るもののことをあれこれ気にして背後に自分を隠してしまうくらいなら、いっそ土に潜ってしまえばいいだろ?
昔の指揮者は独裁的でオーケストラの楽員に恐れられていました
子どもの頃について、「コンピュータは大好きでした。スイッチを押す。何かが起こる。すごい」と語っている
ジャンルというヤツは嫌いだ。そんなもの、音楽には関係ないだろう。
最初は指揮者を見て、「何をやってるのかな?」っていう感じだったんですよ。なりたいと思う前に「不思議だな」って思ったのが最初ですね
頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ
最近のバンドでは、Kings Of Leon、Kasabian、Arctic Monkeysあたりを耳にすることはある。いい曲を作っていると思うよ。でも、その辺りの音楽にインスピレーションを感じるってことはない。そういう世代なんだよ
たまたまその時、青学の後輩が差し入れ持って20人くらい来てたの。それが大里さんの目には「こいつ人間的に尊敬されるような奴なんじゃないか」みたいに見えたらしいんだ。それでまあアミューズに決まったんだけどね。まあ、大里という奴も結構運のいい野郎だな(笑)
花火もね、ここ数年は見るとちょっぴり興醒めしちゃうんだ、心打たれるものはあるんだけど、享楽的ななにかに結び付いていかない。正しい見方じゃないね
コンプレックスから何かが生まれるというのは、ヒップホップのあり方として正しいと思う