ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
芸術と芸術のコラボレーションには、
まだ多くの可能性があると思います
山本邦山
名言カテゴリ
#教育者・学者
#音楽
山本邦山
山本 邦山(やまもと ほうざん、1937年10月6日 - 2014年2月10日)は、滋賀県大津市出身の尺八演奏家、作曲家。元東京芸術大学教授、人間国宝。本名は山本泰正(やまもと やすまさ)。長男は尺八奏者の山本邦山(二代目、襲名前は山本真山)。
人物カテゴリ
#教育者・学者
#音楽
山本邦山の名言
物質的に豊かであっても、精神的な豊かさがなければ真の豊かさとは言えません
「失敗は成功の元」ではなく、「失敗は進歩の一歩」であって、それを積み重ねて初めて成功できるのです
自分の弟子には、「窓を開け、どんなことにでもチャレンジし、頑張れ」と励まし、仕事の機会も与えてまいりました
現代では、自分たちの世界だけ守っていれば良いと考える人が多いように思えるのですが、自分たちが属している団体さえ発展すれば良いと思ってはいけません
昔は家元制度があり、今では賛成する人は少ないかも知れませんが、家元制度があったからこそ、邦楽も進歩してきたと思うのです
良い時があれば悪い時もある。崩れて無くなることはまずないと思うのです
「年齢のことは忘れ、これからも頑張ってゆきたい」と、天皇陛下にもお約束したのですが、その際に「自分も決して若くないけれど、邦山さんも頑張ってください」というお言葉を頂戴し、大変嬉しく思い、また、とても元気づけられました
「人に感動を与える」ということは、我々音楽家の使命です
我々の活動に関して言えば、「チケットを買う」という行為も「寄付」だと思うのです
どんな形であれ、皆、人に支えられて生きているのですから、社会全体で、日本の伝統文化も支えてゆくべきですし、私が活動することで、寄付文化に貢献できるのであれば、まだまだ若いつもりで頑張ってゆきたいと思います
お金が無くてもなんとかなると楽天的でいました
優れた芸術というものは、豊かな人間性を育む力をもっていると思うのです
もっと見る
HOME
/
山本邦山
/
芸術と芸術のコラボレーションには、まだ多くの可能性があると思います
関連人物
広岡浅子
#女性
#教育者・学者
#経営者
忌野清志郎
#音楽
オーギュスト・コント
#フランス
#哲学者
#教育者・学者
ヘロドトス
#教育者・学者
本間希樹
#アメリカ
#作家
#教育者・学者
フランク・ザッパ
#アメリカ
#音楽
嘉納治五郎
#教育者・学者
#柔道・剣道
フェリックス・メンデルスゾーン
#ドイツ
#音楽
水谷修
#教育者・学者
渡辺貞夫
#音楽
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
【芥川賞受賞】開高健の名言集
【お金持ちのマインド】投資家たちのタメになるお金に関する名言
関連名言
本物は続く。続けるから本物になる
変革は、安全じゃない。だけど、怖れってのは何なんだ?間違うことかい。無駄なことをして他人に笑われることかい。それは全然悪いことじゃないんだよ。構造の中にはまり込んで身動きを取れなくなる方が害になる。その方が俺たちにとっては遥かに大きな害になるんだ
「もっと良くならないかな」ってウンウン言いながらやりたくない
音楽シーンに上手く富を分配するようなオルタナティブな音楽の送受信をするシステムを考えると、音楽を巡る社会的な仕組みを爆発させることができるかもしれない
ピストルズの時代も俺と同じ格好をしたガキがうろうろしてて、あまりいい気分はしなかった。何故自分の頭で考え、自分だけの哲学で生きていかないんだ?ヒーローをコピーすることは進歩じゃないのにな
(子どもには)小さなときから勉強に関わり、学ぶ面白さを実感させてあげることです
教科書より講談本のほうがよっぽど面白かった。ただ、聞いているだけではだんだん物足りなくなって、自分でも読みたくなる。そこで、母親に『本、買うて』とねだると、母にしてみれば講談本でも何でも子供が“本を読んでくれるのが嬉しいものだから、すぐに買ってくれました。塙団右衛門直之なんていう名前も覚えていますよ
DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ
(音楽)留学して、本当にダメだったら、このまま引退もあり得るというのも、ちょっとよぎってました
“学ぶ力の背骨です。国語力のあるなしで、他の教科の理解度も違う。数学でも物理でも、深く踏み込んで、テーマの神髄に近づいていこうとする力こそが国語力です。それは“生きる力と置き換えてもいい
これからの未来に重要なのは、教養ある攻め方だと思います。相手を倒すのではなく、どれだけ相手のことを理解できるかというアップデートの考え方が間違いなく主流になる
神がもし、世界でもっとも不幸な人生を私に用意していたとしても、私は運命に立ち向かう