ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
エンタメを超えたところ、
ライフスタイルの中に溶け込める楽曲というのは、
間違いなく70年代、
80年代、
90年代のほうが今より圧倒的に多い
小室哲哉
名言カテゴリ
#音楽
小室哲哉
人物カテゴリ
#音楽
小室哲哉の名言
自分は前進したいのに、時代は後退している
ウィークリーチャートで「なんか、こいつ、毎週入ってんな」って気付いてもらうのが大事だったんですよ。今で言う“拡散。チャートはそれぐらい大事なツールだったと思います
あの曲のこのフレーズが、就職、受験、失恋、恋愛成就、あらゆるいろんなキッカケ、いろんな瞬間瞬間に生きている。そこに共存しているんです
KEIKOの歌声が、結果的に良かったんですけど、すごく日本的な要素、もっと言えば演歌的な要素もあったので、それを無理やり洋楽にするんじゃなくて、基本的にはJ-POPだろうと。で、空気感としてMARCが洋楽色を出してくれれば良いのかなと、方向転換して始まったのがglobeです
アニバーサリーっていうものには何か意味があるんだなって改めて思いました。何かそういうことがないと集まれないところもある
TMはバンドっていうよりも友達、地元の仲間の延長線上
もう1回、若い子たち、ティーンと付く世代の子たちが僕らをキッカケに音楽に目覚めるようなことがしたいですね
(「FACE」について)背中を押すような、自分で自分を励ますような、頑張れマイセルフ的な感じですね
ピアノの前に一時間座って弾いてみて人をあっと驚かせる演奏が出来なければもうやめた方がいい
globeのファン以外の方に向けて作っていた曲が恋愛。globeファンには、元気がないときやへこたれているとき、学校や職場で嫌なことがあったとき、試験や受験、就活などを控えているときに聞けるような楽曲にしました
(hideについて)彼のように音楽とファッションを合致させることができるアーティストは未だに非常に少ないんです。疎かったり、比重が音楽のほうにいっていたりして。彼はそのバランスがすごく優れていた人だと思う
かつては洋楽を聴いてほしかったんですよね、TM NETWORKを通して。外の世界の音楽に目を向けてほしくて
もっと見る
HOME
/
小室哲哉
/
エンタメを超えたところ、ライフスタイルの中に溶け込める楽曲というのは、間違いなく70年代、80年代、90年代のほうが今より圧倒的に多い
関連人物
渡辺貞夫
#音楽
パーヴォヤルヴィ
#エストニア
#音楽
内田裕也
#俳優・女優
#音楽
葉加瀬太郎
#ヴァイオリニスト
#音楽
フランク・ザッパ
#アメリカ
#音楽
Zeebra(ジブラ)
#音楽
すぎやまこういち
#音楽
モーツァルト
#オーストリア
#音楽
桑田佳祐
#歌手
#音楽
ジョン・ライドン
#イギリス
#音楽
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
関連名言
俺は自分が光る方法が一つじゃないと思ってる
最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ
お金は悪魔であり天使である 人を不幸にも幸せにもする
もし、女の子に生まれてたら、きゃり〜みたいなアーティストになりたい
俺らオッサンになると辻(希美)がいて後藤がいてという10年ぐらい前の話がついこの間のような話になるんです。でも、世間から見れば10年というのはえらい昔で。俺らからすると15年なんてあっという間なんですけど、現場の子たちからすると15年前だとまだ産まれてないメンバーもいたりするわけですよね
楽なものは、面白くない
ダダは俺も昔から高く評価していて、アーメットにはダダの本を読むように勧めてるよ。なにしろあいつはダダそのものだからな。あの種族から発生した特異遺伝子の保因者といってもいい
洋楽への憧れから音楽を始めているので、世界中の人に聴いてもらいたいって思いは捨てられない
僕は、やるからには常にうまくいくことしか考えていません。小心者というか、石橋を叩いても渡らないタイプだから、そもそも負ける喧嘩はしない。失敗の可能性がちらつくものには近づきません
ああ婦人は窓にふる雨の点々、しめやかな音楽のめじろいのようなものだ。
ラップもそうだし、音楽という所からも挑戦していくことで、それぞれやっていることがもっと生きるんじゃないかな。そうした時にEXILEがやってきたことがもっと生きるんだろうなと。まあ全員ストリートだから(笑)
子どもの頃について、「コンピュータは大好きでした。スイッチを押す。何かが起こる。すごい」と語っている