ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
(「FACE」について)背中を押すような、
自分で自分を励ますような、
頑張れマイセルフ的な感じですね
小室哲哉
名言カテゴリ
#音楽
小室哲哉
人物カテゴリ
#音楽
小室哲哉の名言
自分は前進したいのに、時代は後退している
ウィークリーチャートで「なんか、こいつ、毎週入ってんな」って気付いてもらうのが大事だったんですよ。今で言う“拡散。チャートはそれぐらい大事なツールだったと思います
あの曲のこのフレーズが、就職、受験、失恋、恋愛成就、あらゆるいろんなキッカケ、いろんな瞬間瞬間に生きている。そこに共存しているんです
KEIKOの歌声が、結果的に良かったんですけど、すごく日本的な要素、もっと言えば演歌的な要素もあったので、それを無理やり洋楽にするんじゃなくて、基本的にはJ-POPだろうと。で、空気感としてMARCが洋楽色を出してくれれば良いのかなと、方向転換して始まったのがglobeです
アニバーサリーっていうものには何か意味があるんだなって改めて思いました。何かそういうことがないと集まれないところもある
TMはバンドっていうよりも友達、地元の仲間の延長線上
もう1回、若い子たち、ティーンと付く世代の子たちが僕らをキッカケに音楽に目覚めるようなことがしたいですね
globeのファン以外の方に向けて作っていた曲が恋愛。globeファンには、元気がないときやへこたれているとき、学校や職場で嫌なことがあったとき、試験や受験、就活などを控えているときに聞けるような楽曲にしました
ピアノの前に一時間座って弾いてみて人をあっと驚かせる演奏が出来なければもうやめた方がいい
かつては洋楽を聴いてほしかったんですよね、TM NETWORKを通して。外の世界の音楽に目を向けてほしくて
(hideについて)彼のように音楽とファッションを合致させることができるアーティストは未だに非常に少ないんです。疎かったり、比重が音楽のほうにいっていたりして。彼はそのバランスがすごく優れていた人だと思う
5人それぞれのストイックさでtrfを続けてくれたことに対する感謝。それとリスペクトで『WATCH THE MUSIC』は作りたいと思ったんです
もっと見る
HOME
/
小室哲哉
/
(「FACE」について)背中を押すような、自分で自分を励ますような、頑張れマイセルフ的な感じですね
関連人物
ジム・モリソン
#音楽
葉加瀬太郎
#ヴァイオリニスト
#音楽
フェリックス・メンデルスゾーン
#ドイツ
#音楽
桑田佳祐
#歌手
#音楽
中田ヤスタカ
#音楽
YOSHIKI
#音楽
ジョン・ケージ
#アメリカ
#作家
#音楽
小澤征爾
#音楽
細美武士
#音楽
Zeebra(ジブラ)
#音楽
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
関連名言
(矢沢永吉と一悶着あった際)こいつは大スターになるな(と思った)
くそ〜!ええ天気や。子供達よ!学校さぼって父ちゃんとお出かけしないか!?って言いたくなるよ。いけない父ちゃんだ
監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない
ブーイングは素敵だ。逆に、やさしさが人を殺す場合がある
経験値の中で得た何かがあるわけで、それは解体したところでなくならないし、「こうなんです!」って凝り固まるほうが危険
私の音楽はとても傷つきやすい場所から生まれる。だから、私のファンもたいてい同じように、自分の人生について素直に赤裸々に話してくれるの
『稲村ジェーン』って映画は匿名性っていうか、匿名の映画なんですよ。お互いに名前を呼ばないし、誰がヒロインであって誰がヒーローであってというのははっきりしているし、あんまり事件とか出来事は要らないんですよ
相手に「人見知りで」と、さも被害者のように言うのは「自分はコミュニケーションを取る努力をしない人間なので、そちらで気を使ってください」と恐ろしく恥ずかしい宣言をしていることと同じだと思った
(合唱を始めたきっかけは?)単純に兄貴がやっていたから。なんせ、なんでも兄貴のやることをおっかけていた。野球もそうだし、音楽もそうだし、合唱もそう
80年代は「ヒップホップは明日終わる」なんて言われていました
重要なのは音楽が好きかどうかということ。ボク達は今こういう音楽をやっていて、そしてボク達はこれが好きだということ
(セリーヌ・ディオンについて)“言葉が通じなくても異国の人を感動させる音楽の力ってすごいって思った