ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
自分が何に向いているのか、
何が好きなのか、
見つけるのは優しくない。
それでも何とか見つけ出さなければいけない。
良くないのは、
見つける努力をしないでフワフワ生きていること
小柴昌俊
名言カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#努力
#数学者・物理学者
小柴昌俊
小柴 昌俊(こしば まさとし、1926年〈大正15年〉9月19日 - 2020年〈令和2年〉11月12日)は、日本の物理学者、天文学者。勲等は勲一等。正三位。学位はDoctor of Philosophy(ロチェスター大学・1955年)、理学博士(東京大学・1967年)。東京大学特別栄誉教授・名誉教授、東海大学特別栄誉教授、杉並区立桃井第五小学校名誉校長、日本学術会議栄誉会員、日本学士院会員、文化功労者。
人物カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
小柴昌俊の名言
人生は(学校)卒業後に自分からどれだけ能動的に働きかけたかで決まる
運を捕まえられるかどうかは、日頃から準備していたかどうかだ
運がいいなんてありえない。チャンスは周到な準備をした者だけにやってくる
観測装置「カミオカンデ」を設置しようとしたとき、米国から驚愕のニュースが飛び込んできました。同じ方法の実験が準備されているという。しかも光電子増倍管は、カミオカンデを上回る5000個設置する予算を獲得している。「これでは負けるに決まっている。後追いの実験に国民の血税を使えない」。そう悩みました。物量では上回れない。そこでひらめいたのは、検出器の感度を強烈に高めることでした。5インチの光電子増倍管を一気に20インチにすると
カミオカンデの運転を再開した翌月、誰も予期していなかった大マゼラン星雲の超新星爆発のニュースが飛び込んできました。その観測がノーベル賞につながったわけです。「小柴は幸運だ」。よくそう言われます。確かにその通りなんですね。でも、たまに腹が立って、こう言い返すことがあります。「大爆発のニュートリノは、世界の60億人に同じように降り注いだんだ。問題は、それが見えるように準備していたかどうかじゃないか」と
絶対に、後追いの実験はしたくなかった。そして悩み、考え抜いて準備を進めたことが、大きな発見につながったと思っています
やりたいことが上手くいかなかったら、できることから突破口を探すこと
偉い先生が言うから、それに従うなんてのは、僕はおかしいと思う。自分がこうあるべきだと思うことをやらなきゃ
100人のうち99人がこうだと言っても、1人の方が正しいことがある
物事をとことんまで突き詰めていると、勘の当たりが良くなるような気がします
逃げ出すのは僕の趣味に合わない
やれば、できる
もっと見る
HOME
/
小柴昌俊
/
自分が何に向いているのか、何が好きなのか、見つけるのは優しくない。それでも何とか見つけ出さなければいけない。良くないのは、見つける努力をしないでフワフワ生きていること
関連人物
リチャード・フィリップス・ファインマン
#アメリカ
#数学者・物理学者
中谷宇吉郎
#作家
#数学者・物理学者
ホワイトヘッド
#イギリス
#哲学者
#数学者・物理学者
ヴェルナー・ハイゼンベルク
#ドイツ
#数学者・物理学者
根岸英一
#ノーベル化学賞
#数学者・物理学者
B・グネジェンコ
#ロシア
#数学者・物理学者
アーサー・H・スタインハウス
#アメリカ
#スポーツ選手
#数学者・物理学者
ゴットフリート・ライプニッツ
#ドイツ
#哲学者
#数学者・物理学者
ビュフォン
#フランス
#数学者・物理学者
レオンハルト・オイラー
#スイス
#数学者・物理学者
もっと見る
かすかべ防衛隊 名言集
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
【一流から学ぶ】極めし藤井聡太竜王の力強い名言。
【TRF結成30年】生みの親、小室哲哉の珠玉の名言5選
【想いの強さが夢への近道】挑戦する人に贈る名言5選
関連名言
1991年にスーパーカミオカンデのプロジェクトが国に認められ、建設に5年かかり、1996年に観測データを取り始めました。十数人で草の根的に進めていたカミオカンデの時と異なり、国の大きな予算がつき、装置の規模はおおよそ20倍、約120人もの共同研究者が一緒に実験を進めるような形になりました。国に認められたプロジェクトとして、しっかりと成果を出さなければいけないという責任も負うことになりました
自分の目標が見つからないなら勉強しとけ、何したらいいだろうな~っていうくらいなら勉強しとけよ
総合的な能力と精神力は、そうたやすく成長しない。でも、耐えていれば個人差はあっても必ず成長するんだ。同じ苦労が楽になるんだ。ただ耐えていても駄目だよ。悔しいと思いながら最大限努力を続けていなければいけない
数学は印象でやるもので記憶はかえって邪魔になる。忘れるものはドンドン忘れて行く。これが極意です
最初の目標がNBAのコートに立つことで、そこから第一歩が始まると思っていたけれど、改めてコートに立ってみて、達成感が正直、全然なかった
自分の存在を知ってもらうためには、地道な努力が必要です
最近、「時代が悪い」とか「夢が持てない」とかって、ネガティブなことをよく言うよね。でも、夢に関しても、そもそも持つタイプの人間と、持たなくても大丈夫な人間がいるから、正直、どっちでもいいと思う。だから、「夢を持とう」とか「目標を持とう」なんていうアオリは気にしないでいい
ぬるま湯に浸かってたらダメだ、実力を上げないと
私がこれから目標にすることは、だれからも好かれる人になって、おめでとうって応援してもらえる選手になることです
科学はもちろん、非常に鋭い、知性のもとで、研究を進めるわけですが、やはり、直感と、霊感をたよりに暗中模索、悪戦苦闘、試行錯誤を繰り返す、たまにやってくる幸運、チャンスがある
マスコミ向けの練習をするつもりは、さらさらない
平和な仲のよい夫婦ほどお互いにむずかしい努力をしあっているのだ、と云(い)うことを見遁(みのが)してはならない。
Opps, something went wrong :(
Retry