ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
将棋とは、ものすごく複雑なものだというのが、
私の将棋観の基本となっている
米長邦雄
名言カテゴリ
#棋士
米長邦雄
米長 邦雄(よねなが くにお、1943年(昭和18年)6月10日 - 2012年(平成24年)12月18日。2003年(平成15年)12月、引退。日本将棋連盟会長(2005年(平成17年) - 2012年(平成24年))。
人物カテゴリ
#棋士
米長邦雄の名言
いちばん得意な戦法をやらないで、不得手な戦法に取り組む。あるいは相手の得意に飛び込んで行って戦う。それができるかできないかがポイント
早く強くなる勉強法と、力を持続する勉強法は、別ものです
前に進もうとしなければ、後退してしまうものなんです
今は最善なんだけど、それは今の時点であって、今はすでに過去なんです
将棋に勝因はないんです。あるのはすべて敗因です
師匠の言葉には、すべて反発
意識して、頂上を見なければいけません
私が50歳を間近にして、名人位を獲得できたのは、40歳というすでに若くない段階から変化を試みたことへの神様からのご褒美だったと思っています
スランプへの対処法として、最も上策、極意ともいえるやり方は、『笑い』である
人間だから一度の過ちは仕方がないことです。一回の悪手に動揺しても、そこで辛抱して冷静さを取り戻せるかどうかがその人の運命を左右します
死んだオヤジの棺の前では正座で、将棋盤の前ではあぐらというのはおかしい
大人は不安要素を回避するあまり、若者をバカにしがちですが、宮本武蔵の『五輪書』を見ても「居つくことは死ぬことなり」とちゃんと書いてあります
もっと見る
HOME
/
米長邦雄
/
将棋とは、ものすごく複雑なものだというのが、私の将棋観の基本となっている
関連人物
谷川浩司
#棋士
升田幸三
#棋士
ボビー・フィッシャー
#アメリカ
#棋士
大山康晴
#棋士
羽生善治
#棋士
ボリス・スパスキー
#ロシア
#棋士
藤井聡太
#棋士
井山裕太
#棋士
桐谷さん
#投資家
#棋士
【一流から学ぶ】極めし藤井聡太竜王の力強い名言。
関連名言
一時期、ぼくは、神の前に出てもひるまない、そういう将棋を追求した時代があるんだが、突きすすめたものは、そこにきびしさがあり、鋭さがあっても、ならべてみると、なにか楽しいものがあるもんですよ
直感力や感性は総合的に磨かれる
私語はないけれど、形勢が悪いとき、ぼやく人はいますね。『はぁ、何やってんねやろ』とか。隣の部屋から叫び声みたいなのが聞こえてくるときもあります
一流の素質は「好き」と「努力をし続けられる」こと
将棋を指すことが生きる事
人生は、将棋に似ている。どちらも“読みの深い人が勝機をつかむ。“駒づかいのうまい人ほど、機縁を活かして大成する。“着眼大局、着手小局もまた、両者に共通する真理であろう
(第2回、将棋電王戦最終日での言葉)特に印象に残ったのは第三局であり、通常は形勢が苦しくなると心が折れてしまう。しかし、苦しくなっても、読み筋に穴が開いても、現時点での最善手を追求していく….コンピュータにとっては自然なことかもしれませんが、なかなか人間には難しい。精神力の重要性をコンピュータに教わるとは思ってもいなかった
天野宗歩の棋譜を見ると、この人がいかに優れた棋士であり、高い峰であるかが窺える。そして、その棋譜を味わって一番打たれるのは、終局に際して、歩のハシからハシまで、余すことなく参加させて、辛労をともにした駒の全部に勝利の喜びを味わわせようとする配慮が、ヒシヒシと感じられることである
人間は、暇でぶらぶらしているようではだめだ。常に自分で次にやるべきことを考えて、それを実行すべきだ
タイトルホルダーとして、もう一度、「日本の名人」は「世界の名人」だと言われるように頑張りたいと思います
殊に厳しい勝負は誰しも経験するのですが、早い時期に、一番良い時期に経験することができたのではないでしょうか
知識は単に得ればいいというものではなく、知識を積み重ねて理解していく過程で “知恵 に変える必要がある