ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
若者には海外に出て行ってほしい。
外から日本を見て、
私にとっての化学のようにのめりこめるものを見つけてほしい
根岸英一
名言カテゴリ
#ノーベル化学賞
#数学者・物理学者
#科学・化学
根岸英一
根岸 英一(ねぎし えいいち、1935年(昭和10年)7月14日。北海道大学触媒科学研究所及びパデュー大学の特別教授 (H.C. Brown Distinguished Professor of Chemistry)。
人物カテゴリ
#ノーベル化学賞
#数学者・物理学者
根岸英一の名言
一つの目的を考え、時に挫折してもへこたれないこと。プラス思考で最後まで頑張る。諦めないことが重要
厳しさというのは、何かを成し遂げるときに必要なものです。成し遂げたことで喜びが返ってくればいい。私はその繰り返しです
底上げよりもトップクラスを引き上げる、出るくいを伸ばしていく方が全体を引っ張る力になる
二つをくっつけると、オラーの原理ですね。酸と酸をくっつけるとものすごい酸になると。これはすごい原理だと思いますね
将来の研究を引っ張るような若い人たちに、ある程度、手当てをすることが必要かなと(思う)
結局、私はいつでも周期律表しかない。いろいろ悪いものを除いて、70しか使える元素はないと。下の方はみな放射性で、あれを使うのは難しいですよね。それから本質的に毒のあるようなものはね、使ったらいかんだろうと思いますし。不活性もだめですよね。そういうのを除くと70くらいになってしまうんですね
自分は科学者だが、中小零細企業の社長と同じです
セレンディピティというのは必ずありますよ。ありますけどね、気がつく「もと」がなければできませんよね。運がいい人は次から次へ運がよくて、セレンディピティ(による発見)を何度も何度も経験してですね。それは、セレンディピティ(による発見)を引き寄せる基礎がある。力がある
炭酸ガスは有機物の素なので、悪者であっては困る。今の有機化学で最も大きな問題は(炭酸ガスを吸収して酸素を出しエネルギーを取り出すという)植物の光合成のようなことをどのように科学的にやるかだ。これが出来たらノーベル賞を2つや3つ取れる。チャレンジするように若者を啓蒙できたらいい
基礎研究でも最終的には危険性というのはありますよね
50年その道を歩き続けると結果が出る
ホームランか三振かと。そういうふうに思いました。私にとっては、学界を選ぶか企業での研究を選ぶか、ターニングポイントになりましたね。私はもうイチロー主義でいくと
もっと見る
HOME
/
根岸英一
/
若者には海外に出て行ってほしい。外から日本を見て、私にとっての化学のようにのめりこめるものを見つけてほしい
関連人物
ヒューゴ・シュタインハウス
#数学者・物理学者
アルフレート・プリングスハイム
#ドイツ
#数学者・物理学者
中谷宇吉郎
#作家
#数学者・物理学者
梶田隆章
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
岡潔
#数学者・物理学者
江崎玲於奈
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
ピタゴラス
#greece
#数学者・物理学者
リチャード・フィリップス・ファインマン
#アメリカ
#数学者・物理学者
田中耕一
#ノーベル化学賞
#科学者・化学者
ヴェルナー・ハイゼンベルク
#ドイツ
#数学者・物理学者
もっと見る
関連名言
微生物と私が今まで培ってきた化学の力を、両方をうまく利用して私の研究をやろうっていうのがそもそもの、この抗生物質へのめり込んだ、抗生物質というか微生物代謝産物の研究にのめり込んだきっかけなんです
いまの人類文化というものは、一口に言えば、内容は生存競争だと思います。生存競争がないようである間は、人類時代とはいえない、獣類時代である
ノーベル物理学賞には受賞分野の順番があるんですね。宇宙関係やベーシック理論などね。私の場合は固体物性。4〜5年おきにこの分野の受賞がまわってくるんです。今年は私の分野。だから今年来なければ、もう来ないかな、と思っていました。製品化して21年経ってますから、これで来なかったらもうないかもしれないと弱気にもなっていました。ほかにも固体物性の候補はいますからね。しかも私の場合は製品化したのであって、そういう業績では来ない、やはり理論でなければ、とも思っていました
私は誰にも何も求めないので幸せでいられます。お金もどうでもいい。勲章も、肩書も、名誉も、私には何の意味もありません。称賛も欲しくありません
すべてが過剰にあるのは、足りないのと同じように良くない。
失敗は伝わらない。
時間をかければいいってもんじゃない。本当にやろうと思ったことは頭から離れない。ずっと考えている
偶然の結果でも「なぜ」という疑問を追究したことが新しい道を開いた
どんなおしゃべり屋も、一生の間に10億語以上の言葉を発することはないだろう。
成功者になろうとしてはいけない。価値のある男になるべきだ。
私たちを取り巻く自然の姿は、究めれば究めるほど奥が深く、常に新たな発見と可能性の連続。その素晴らしさと醍醐味を、一人でも多くの日本の若者に体感させたい
食はそのあたりがあいまいで『私はこれがおいしい、私はこのワインが好きだ』って主観でものを語っていい分野なんです。だからそこにデータを持ち込んで科学的に正確な評価を与えてしまうというのは食の楽しみの本質を見失うことになる