ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
僕の時代はビートルズ世代なんだろうけど、
ビートルズが使っている音楽はみんなバッハとか、
そっちのほうから来ているのは明らかだし、
だったらそっちをやったほうがいいと思いましたよね
井上道義
名言カテゴリ
#ピアニスト
#音楽
井上道義
井上 道義(いのうえ みちよし、1946年12月23日 - )は、日本の指揮者、ピアニスト。2007年1月から2018年3月までオーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督、2014年4月から2017年3月まで大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者を、それぞれ務めた。
人物カテゴリ
#ピアニスト
#音楽
井上道義の名言
定年のない仕事をやりたいと思って始めたんですけど、もう手が腱鞘炎で痛い、痛い。一回音楽会やると、手が上がんなくなるぐらい痛い
クラシックが面白いのは死んでる人と話せることね。クラシック音楽って、過去の作曲家たちが書いた楽譜が残ってて、それを今、よみがえらせるわけですよね。楽譜だけじゃ音楽にならないから、自分の力でよみがえらせる
いろんな国の人たちが切磋琢磨して作ってきた歴史、結果なんだから、いいあり方、いいバランスっていうのは決まってる。地球のバランス、宇宙のバランスと同じように、音楽のバランスっていうのはだいたい決まっていると思います
どんな演奏を聴いてもらっても、俺のは異端では全然ないと思います
クラシック音楽をやる限りは、演奏は普通に王道を取るほかない。王道を取らないと、結局感動もしないし、後にも残らない。
敷居の高さはね、クラシック音楽にはやっぱりあるんですよ。でも入りにくさっていうのは、奥深さにも通じることです
ほどほどじゃダメ。とことん
今は作曲をやってます。作曲は素人なのですごく時間かかる。思いっきり休みをとって、その時間ずっとやってます
今の自分の状況が、非常に有り難いものが与えられているっていう、自分の人生を肯定できるような状況が感動を生むんだと思うんですよ
僕はやっぱり、音楽を通しての自分の開放とかそういうことじゃなくて、感動が欲しくてしょうがないのね
僕は音楽でも、明らかにウケ狙いという時があります
相手が変わる、昨日は東京でやった、今日はこうして名古屋の方に来る、そういう環境の違いがすごく嬉しいよね
もっと見る
HOME
/
井上道義
/
僕の時代はビートルズ世代なんだろうけど、ビートルズが使っている音楽はみんなバッハとか、そっちのほうから来ているのは明らかだし、だったらそっちをやったほうがいいと思いましたよね
関連人物
クロード・ドビュッシー
#フランス
#音楽
桑田佳祐
#歌手
#音楽
アヴリル・ラヴィーン
#歌手
#音楽
忌野清志郎
#音楽
中田ヤスタカ
#音楽
ロベルト・シューマン
#作曲家
#音楽
中村紘子
#ピアニスト
#女性
松下奈緒
#ピアニスト
#俳優・女優
#女性
#歌手
小澤征爾
#音楽
パーヴォヤルヴィ
#エストニア
#音楽
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
関連名言
(しばらくコンクールからは離れていらっしゃいましたが・・)自分を一度リセットして、音楽に集中したいなと思ったからです
(アフリカについて)ダイナミックな土地と言いますか、その広さも含めてとにかく圧倒されましたね。それからやはり自然が厳しくて曖昧な生き方ができないような場所ですから、そこで暮らしている人たちも非常にストレートに生きていて、その姿にものすごく感銘を受けましたね。ですから、アメリカの黒人とはずいぶん違う印象を受けました
(シンセは)なんだかわからないけど、すごい音が出せる
グラミーは僕自身の長年の目標であり憧れつずけていた夢でした。これに甘んじること無く明日からまた新たな音楽創りに精進していきたいと思います。
作曲の練習をすると言っても、自分が作曲をしていく前に、歴史上の偉大な作曲家たちのことを研究していくわけですね。その作業が私には必要だと思ったので、作曲科に入学したんです
周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな
地下鉄の中でもどこでも歌を作った。話しながらでも歌を書くことができた
どんな形であれ、皆、人に支えられて生きているのですから、社会全体で、日本の伝統文化も支えてゆくべきですし、私が活動することで、寄付文化に貢献できるのであれば、まだまだ若いつもりで頑張ってゆきたいと思います
神の真理は、私にとって、目や耳にとっての光や色や音楽と同じものになった。それは、健康で正常な身体に対する私の渇望を純化・・
人間の心の奥底へ光を送ることこれが芸術家の使命である。
ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね
いつも曲を書き、ひとりで歌っている部屋が、地球全体と繋がったような感覚です