ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
音楽は最初は自然の模倣から始まってるんだよね。
鳥の声、
それから寒いっていう感じを何か別の形で表そうとか、
暑いっていう感じをどうやったら絵に描けるかとか
井上道義
名言カテゴリ
#ピアニスト
#音楽
井上道義
井上 道義(いのうえ みちよし、1946年12月23日 - )は、日本の指揮者、ピアニスト。2007年1月から2018年3月までオーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督、2014年4月から2017年3月まで大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者を、それぞれ務めた。
人物カテゴリ
#ピアニスト
#音楽
井上道義の名言
定年のない仕事をやりたいと思って始めたんですけど、もう手が腱鞘炎で痛い、痛い。一回音楽会やると、手が上がんなくなるぐらい痛い
クラシックが面白いのは死んでる人と話せることね。クラシック音楽って、過去の作曲家たちが書いた楽譜が残ってて、それを今、よみがえらせるわけですよね。楽譜だけじゃ音楽にならないから、自分の力でよみがえらせる
いろんな国の人たちが切磋琢磨して作ってきた歴史、結果なんだから、いいあり方、いいバランスっていうのは決まってる。地球のバランス、宇宙のバランスと同じように、音楽のバランスっていうのはだいたい決まっていると思います
どんな演奏を聴いてもらっても、俺のは異端では全然ないと思います
クラシック音楽をやる限りは、演奏は普通に王道を取るほかない。王道を取らないと、結局感動もしないし、後にも残らない。
敷居の高さはね、クラシック音楽にはやっぱりあるんですよ。でも入りにくさっていうのは、奥深さにも通じることです
ほどほどじゃダメ。とことん
今の自分の状況が、非常に有り難いものが与えられているっていう、自分の人生を肯定できるような状況が感動を生むんだと思うんですよ
僕はやっぱり、音楽を通しての自分の開放とかそういうことじゃなくて、感動が欲しくてしょうがないのね
僕の時代はビートルズ世代なんだろうけど、ビートルズが使っている音楽はみんなバッハとか、そっちのほうから来ているのは明らかだし、だったらそっちをやったほうがいいと思いましたよね
僕は音楽でも、明らかにウケ狙いという時があります
相手が変わる、昨日は東京でやった、今日はこうして名古屋の方に来る、そういう環境の違いがすごく嬉しいよね
もっと見る
HOME
/
井上道義
/
音楽は最初は自然の模倣から始まってるんだよね。鳥の声、それから寒いっていう感じを何か別の形で表そうとか、暑いっていう感じをどうやったら絵に描けるかとか
関連人物
内田裕也
#俳優・女優
#音楽
穐吉敏子
#ピアニスト
#女性
西本智実
#女性
#音楽
細美武士
#音楽
モーツァルト
#オーストリア
#音楽
星野源
#俳優・女優
#芸能人・タレント
#音楽
布袋寅泰
#音楽
葉加瀬太郎
#ヴァイオリニスト
#音楽
山本邦山
#教育者・学者
#音楽
佐渡裕
#音楽
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
関連名言
オーケストラの演奏会を観に行くと、指揮者が指揮棒を持って、シーンとした静寂の中から音が鳴り始めるわけですね。子供ながらに、その姿は本当にかっこいいなぁ・・・と思って見ていました
今はそれこそチャンネルなんて無限だしどこからでも切り貼りできちゃう。素晴らしい反面、「なんだかね〜」って
(不謹慎も)ちょっとぐらいいいんじゃないか。そういうことで悩むんじゃなく、普段通り、桑田がやればいいんじゃないの、ということで、今日はやって参りました
数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ
世界の七不思議ばかりじゃない。シンセサイザーだって、小説だって。今日のお天気も、おいしい料理の味つけも、編みこみのセーターも、いい音楽も、人間のカラダも、美しいティーカップも。みんなみんな、心ときめかせるものは不思議でいっぱいだ
音楽における自由というのは、自分の好みや気持ちに合わせて、規則を破れるように規則を知っている能力だ。
音楽は天使たちの語らいである。
親の方が子供から得ることがよっぽど多いですよ。それと同じで、教えるということはとても勉強になる
私は共同作業には常に情熱を感じてきました。それは、エゴの習性を一掃するという偶然からの要求にも適った方法なんです
演奏して得たお金はほとんど恵まれない子供や動物愛護のボランティアに寄付しているから、もしピアノで生活できなくなったら、家を売らなくちゃ
一瞬一瞬を生きているっていう事が最も大切だ。ロックンロールも信じていなければ、「善人ばかりが早死にする」なんて格言も信じちゃいない。一瞬一瞬を生きるだけだ。弱い奴が早死にするのさ
僕も含めてみんな渡米するまでは試行錯誤だったわけですよね。「たぶんこうだろう」みたいな。僕が日本に帰ってきたときもそういう状況だったので一気にミュージシャンたちが僕のところに来て、あっという間に80人ぐらいのミュージシャンが入れ替わり立ち替わり来るようになって