ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
能力主義とは、能力の高い人のみを求め育てることではない。
人それぞれ、
自分の能力に合った仕事を受け持ち、
自分の持っている能力を全部さらけだして、
思う存分仕事をやることだ
小倉昌男
名言カテゴリ
#ヤマト運輸
#仕事
#経営者
小倉昌男
小倉 昌男
(おぐら まさお、1924年12月13日 - 2005年6月30日
)は、日本の実業家、ヤマト福祉財団理事長。ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親である。東京都出身。
人物カテゴリ
#ヤマト運輸
#経営者
小倉昌男の名言
物事には裏と表がある。デメリットを恐れたら発展はない。メリットをそれ以上に大きくすればいい
経営者にとって、周囲の人間というのは極めて貴重な情報源である。そして意思決定の際に参考にする情報には、いいものも悪いものもなければいけない。ポジティブな要素とネガティブな要素を総合して、何かベターかを決めるのが、論理的な思考というものだ
うちの会社には『安全第一、営業第二』というモットーがあったが、毎月の会議になると営業第一になり、決算月になると利益第一になってしまう。それで宅急便を始めたときも『サービスが先で、利益は後だ』というモットーを作って社内に徹底させた
儲からないから止めてしまうというのでは情けないではないか。それをやるのが経営者の意地ではないか
資材が無いというのは言い訳に過ぎない。無いなら探してくればいい
デメリットを恐れて立ち止まったら発展はない
志を高く持ちなさいということを言いたい
経営は倫理に支えられていないと、しっかりとしたものにならない
サービスとコストは二律背反の関係だから、利益を強調するとサービスが中途半端になってしまう
もう今までのような日本のやり方ではグローバルな競争社会の中で生き残ることができない
企業が悪い循環に入っている時は目先の損得だけを考えていると失敗することが多い
客は主婦だから、サービス内容は明快でなくてはならない。地帯別の均一料金、荷造り不要、原則として翌日配達、全国どこでも受け取り、どこへでも運ぶ
もっと見る
HOME
/
小倉昌男
/
能力主義とは、能力の高い人のみを求め育てることではない。人それぞれ、自分の能力に合った仕事を受け持ち、自分の持っている能力を全部さらけだして、思う存分仕事をやることだ
関連人物
ジェームス・スキナー
#アメリカ
#経営者
出光佐三
#経営者
出井伸之
#ソニー
#経営者
木村勉
#天下一品
#経営者
岩崎美和
#三菱
#女性
#経営者
佐野実
#経営者
有田一寿
#政治家
#教育者・学者
#経営者
安田佳生
#作家
#経営者
道脇裕
#発明家
#経営者
ラリー・ペイジ
#Google
#アメリカ
#アルファベット
#経営者
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
『クレヨンしんちゃん』 名言集
「苦しかったときの話をしようか」名言15選ご紹介!
【6月9日】生まれの著名人たちの名言集
関連名言
好感度上げる為だけの発言しかしない奴って全然楽しくないな
誰かに何かしろと時間の枠をかけられないこと。それこそが僕が求めているぜいたくなのさ
事業は自分のためより人のためにすることで出発せよ
迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という欲望から迷いがでてくる。それを捨て去れば問題はなくなる
時々、機会を見つけて外出しなさい。そしてリラックスしよう。外から帰ってくると、あなたの判断はより確かなものになります。いつも仕事に向き合っていると、あなたは判断力を失ってしまいます
立場が一緒で、健と(原田)泰造が2人で、こうやってやってる(前に出て踊ってる)と、何にもできないからどうすんだ?みたいなのがあるから、俺がいっつも名倉を『何やってんだ! お前!』つって(頭を叩く動作)
出会いのチャンスをもっと広げたいと思ったときは、日々の行動パターンを少し変えてみましょう
25年間勤めた会社(リクルート)を退社した日は、すぐ近くのスタバで号泣しました
世には笑いのときもあれば涙のときもあるように、働くときもあれば遊ぶときもある。そして、今日こそ、この国にあっては、その働くときである
よく日本のメーカーは「いい商品だから売れる」と言いますが、いい商品をいくら作っても売れなければ意味がない
自分が何がほしいのかを明確にすれば、無意識が自動操縦でそれを実現し始める。外の世界を、内なる世界、心の世界に合わせるのだ
会社につとめて、いろんなこと教えてもらうんだから、金払ってもいいくらいだ
Opps, something went wrong :(
Retry