ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
どんな小さなことでも見逃さないで、
その行為を価値づけて認めよう
菊池省三
名言カテゴリ
#仕事
#教育者・学者
#行動
菊池省三
福岡県北九州市内の公立小学校に勤務。文部科学省の「『熟議』に基づく教育政策形成の在り方に関する懇談会」委員。全国コミュニケーション教育研究会会長。全国教室ディベート連盟研究開発委員。NPO授業づくりネットワーク理事。九州地区教室ディベート連盟専門委員。北九州地区の教員を中心とした研究サークル「実践教育研究21サークル」代表。「菊池道場」主宰。北九州黒崎の居酒屋「とんとん」を聖地と呼ぶ。
人物カテゴリ
#教育者・学者
菊池省三の名言
必ず全員をほめる
主張できるっていうのは自分らしさを発揮できるということだ
みんなが褒めるとか、みんなから褒められるとか、それを喜ぼうとか喜んでもらうとか、そういった事がお互いの成長につながる気がします
多くの子供たちはいけないことをしていても、よく話を聞いてみると、これじゃあダメだとか、早く抜け出したいとか、みんな心のどこかで思ってるんですよね。そういう気持ちの、その一歩を踏み出せるのは、親や教師や周りの大人の役目なんじゃないかっていう風に私は思っています
自信がないから、つるむんでしょうね。他からの評価が怖いから変に攻撃的になったり、投げやりな態度を取るんだろうと思いますね
学級崩壊を起こしているクラスでは、係活動を嫌々やったり、やりたくない子供達が多いんですよね。そこで自分達の好きな係を考えて、さらに係という名前ではなく○○会社っていう言葉を使うことで、自分たちで企画、実行して、責任を持って行う、そういった意識が育ってくるんですよね
良い言葉を使い、悪い言葉を減らすことで学級崩壊の予防になるんです
褒めるっていうのは認めるっていうことでもあります
よく保護者の方がうちの子は全然褒めるところがないって言うんですけれども、でもそれはちゃんと子供を見て、いい部分を見つけようと努力してないからじゃないかなと思うんですね。小さなことでもいいので褒めてあげて欲しいなと思います。それによって子供たちは驚くほど変化します。成長します
(学級崩壊の原因は?)自分に自信がないからです
価値の説明(ただ単に生徒にさせるのではなく、それをするメリットや価値を生徒に伝える)
人に心を動かすとか、みんなから心を動かしてもらったというような、そういった感覚を味わせてあげたい
もっと見る
HOME
/
菊池省三
/
どんな小さなことでも見逃さないで、その行為を価値づけて認めよう
関連人物
福沢諭吉
#偉人
#教育者・学者
#武士・武将
勝間和代
#女性
#教育者・学者
広岡浅子
#女性
#教育者・学者
#経営者
鈴木章
#ノーベル化学賞
#教育者・学者
デール・カーネギー
#アメリカ
#作家
#教育者・学者
ヘンリー・ヴァン・ダイク
#pastor
#アメリカ
#教育者・学者
ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ
#スイス
#教育者・学者
ニコラウス・コペルニクス
#教育者・学者
林修
#作家
#教育者・学者
#芸能人・タレント
石黒浩
#教育者・学者
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
『クレヨンしんちゃん』 名言集
「苦しかったときの話をしようか」名言15選ご紹介!
【6月9日】生まれの著名人たちの名言集
関連名言
わが社にとってバブル崩壊は思いがけない僥倖でした。なぜかというと、バブル崩壊による企業の雇用抑制で、これまで採用が難しかった優秀な人材がどんどん入ってきてくれるようになったから
だけどお前ならきっとできるさ。お前は確かな一歩を自分で歩いてきたんだから、不安や緊張も興奮もお前のものだ、楽しめるはずだよ
お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ
自分を正してから教えるならば、人はみんな従う
いいかげんな思い付きで意思決定をしても、会社に成果をもたらし、顧客の利益に資すれば、それは良い意思決定だったことになる。一方で真剣に考え抜いた意思決定でも、会社にマイナスの効果しかもたらさず、顧客の不興を買うようであれば、悪い意思決定だ
人生は興奮に満ちている仕事だ。もっとも興奮するのは、他人のために生きるときだ。
(『愛を積むひと』について)本当に毒のない映画だからこそ、見る方が多面的な考え方を持つ、いろんな要素で見てもらえるんでしょうね。夫婦の成り立ち、夫婦のこれから、そして家族。自分自身も含めいろんな見方をされる映画になるんだろうと思います
中長期的な継続性を視野に入れて考えれば、モチベーションが高いだけでなく、安定感が無いと本当に重要な仕事は任せにくい
人生で一番お金をかけたものが仕事になるんじゃないかとどこか信じている
武士の教育において守るべき第一の点は品性を建つるにあり
夢中になるのは勉強やスポーツといった王道のものじゃなくてもいい。ウルトラマンでも、なんでもいいんだと思います
ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる