ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
食卓っていうのは、会話も大事だし、
「同じ釜の飯を食う」
という言葉が昔からあるけれど、
そういうことで人と人とは通じ合うものだと思うの
岸朝子
名言カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#女性
岸朝子
人物カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#女性
岸朝子の名言
命は食にあり
会社の決まり事として社員全員に日記を書かせていて、これが大いに役に立ったんです
たまたま主婦の友社の募集広告を妹が見つけてくれたんですよ。「料理の好きな家庭婦人を求む」とあって、子供がいてもいいという条件だったので、これならと思って試験を受けに行きました
おいしゅうございます
辛いことも数多くありました。そんな時いつも私を励ましてくれたのが、「嫌なことは夜、布団の中で考えないこと。太陽の下で考えれば何事も明るくなる」という(香川)綾先生の言葉でした
家庭のほうは夫に頼ることが多くて、申し訳ないような気持ちは常にありましたね
体重がガタッと落ちるくらい大変だったけど、この時期に料理記事の何たるかを学ぶことができましたし、一流の先生方や優れた調理人との交流によって料理記者として育ててもらうことができました
仕事も次から次へと本当に忙しくて、料理学校で撮影の仕事がある日なんか、授業が終わってから始めるものだからほぼ徹夜でしたね。それが何日か続くともうフラフラ
若い頃から料理は好きで、食べることが好きでしたから向いていたのかもしれません
(最後の晩餐)やっぱりご飯ね
(遺言)お通夜とお葬式はにぎやかに。おいしいお料理を
綾先生は満98歳で亡くなる直前までお元気でしたので、私もそれにあやかって、「おいしく食べて健康長寿」をモットーに、98歳まで食の大切さを伝え続けていきたいと思います
もっと見る
HOME
/
岸朝子
/
食卓っていうのは、会話も大事だし、「同じ釜の飯を食う」という言葉が昔からあるけれど、そういうことで人と人とは通じ合うものだと思うの
関連人物
草間彌生
#女性
#芸術家
サミュエル・ジョンソン
#イギリス
#ジャーナリスト・評論家
#作家
伊藤美誠
#オリンピック
#卓球
#女性
杉野希妃
#俳優・女優
#女性
#監督
星奈津美
#オリンピック
#女性
#水泳
高野人母美
#ボクサー
#女性
上野水香
#バレエダンサー
#女性
津田梅子
#女性
#教育者・学者
マリリン・ボス・サバント
#アメリカ
#作家
#女性
坂口安吾
#ジャーナリスト・評論家
#作家
もっと見る
【6月10日】生まれの著名人たちの名言集まとめ
恋愛における”愛”とは何かに悩む貴方に読んで欲しい名言10選!!
関連名言
人間もときどき地球をはなれて火星に転地旅行でもすることができるようになったら、今より地球のことも客観的に考えられて、人・・
まだまだ先がある
人は誰しもが年を取るもの、ならば人生の明暗を分けるのは老化を進化に変えていける強い意志だと思います
物資の秩序をハッキリさせることを知らない人は、所詮不明朗不健全で、本当の精神の価値を知らないのである
もっと強く願っていいのだ わたしたちは明石の鯛が食べたいと もっと強く願っていいのだ わたしたちは幾種類ものジャムがいつも食卓にあるようにと もっと強く願っていいのだ わたしたちは朝日の射す明るい台所がほしいと
水面に人差し指つっこんで、字ぃ書いてるのが役者や
武者修行は自己管理が大事
結婚する前は典型的な20世紀を代表する現代の若い女性でした。私は自立心に満ちていて、仕事と日常生活を十分に楽しんでいましたがそれがあまりにも強すぎました
先輩が決勝(トーナメント)に行く姿を見て、“日本人も世界で戦えるんだ と感じられました。だから、その次を目指そうと思えたんです。“(ソルトレイクは)出られたらいいな というところから始まったオリンピックでしたが、終わった時には、“次は自分も決勝で活躍したいな と思うようになっていました
大切に手の内で温め、扱ってきたものが、持ち去られた気持ちです
小さなころから今も変わらないのは“責任感の強さかもしれません
時間がない忙しい時ほどしたいことが明確になるね