ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
アイザック・スターン国際ヴァイオリン・コンクールで優勝してからの一年は、
本当に変化の大きいものだった
木嶋真優
名言カテゴリ
#ヴァイオリニスト
#女性
木嶋真優
人物カテゴリ
#ヴァイオリニスト
#女性
木嶋真優の名言
音楽以外のことに目を向ければ向けるほど、クラシック音楽の世界との大きなラグを感じていました
小学校2年からは自分の意思で弾くように変わりました
(ヴァイオリンを始めたきっかけは?)母がピアノを弾きますし、父も音楽が大好き。3歳半のとき何かやらせようということになったんですが、手が小さくピアノは早過ぎる。小型もあるヴァイオリンをと始めたんです
(しばらくコンクールからは離れていらっしゃいましたが・・)自分を一度リセットして、音楽に集中したいなと思ったからです
本番の舞台の上で「あ、こうしてみよう」と閃いたアイディアは実行します
元々私は、コンクールのために自分の演奏を変えることはしない、というか出来ないんですね
極めた人たちとの時間は本当に有意義で楽しかった
(音楽的に刺激を受けたのは?)1996年と97年、宮崎国際室内楽音楽祭で(世界的なヴァイオリニスト)アイザック・スターンに出会ったこと
どの分野も何かに向き合う過程でもそれから得るものも、人間としての構築力や精神力も共通点が多すぎるし、同時にやっぱり極めた人は分野、年齢関係なくみんな人間性が素晴らしい
リスクを取ってでも、自分のインスピレーションと表現を大切にしています
誰かと比較されていると感じた瞬間に委縮して、自分の演奏ではなくなってしまう
ふと思うと今までは自分が音楽が好きで、自分がやりたいから弾きたいからの理由で突っ走ってきたけれど、何かあった時に 一生懸命準備して裏で支えて下さっている人達や、SNSでコンサート行きます、楽しみにしていますとコメントくださる方々の事を思うと投げ出せないと思い留まる事が多々ある
もっと見る
HOME
/
木嶋真優
/
アイザック・スターン国際ヴァイオリン・コンクールで優勝してからの一年は、本当に変化の大きいものだった
関連人物
瀬戸内寂聴
#作家
#女性
#宗教家
高木美帆
#オリンピック
#スケート
#女性
朝井まかて
#作家
#女性
岸朝子
#ジャーナリスト・評論家
#女性
井村雅代
#女性
#水泳
石内都
#写真家
#女性
吉川幸枝
#女性
#経営者
増田明美
#オリンピック
#女性
#陸上競技選手
フィリス・バッテル
#アメリカ
#ジャーナリスト・評論家
#女性
川村妙慶
#女性
#宗教家
もっと見る
【6月10日】生まれの著名人たちの名言集まとめ
恋愛における”愛”とは何かに悩む貴方に読んで欲しい名言10選!!
関連名言
皆さんの力があってこそ、一本、新喜劇ができているんだと実感しています
“できるって思いすぎると、気を配り忘れたりとか、そういうことがないように意識
自分が好きなこと、確信が持てることに従って生きる。それは、他人に媚びない生き方なの。世の中のすべてから愛されようって虫のよいことは考えずに、異端を恐れずに進むこと。それって素敵じゃない
アフリカに興味のない人にアフリカを知ってもらう場合、伝達手段として最も重要なのは、視覚的なインパクトだと思う
女性は自然の規定に完全に従属しており、したがって美的な意味において自由である。男性が女性に求婚するに際して、自由を与え・・
いつも、ハンドクリームを塗ってミンティアを口に入れて本番!というルーティン
人生を良いものとするのも、悪いものとするのも、すべて個人が決めることである。
例えば、これまではボールを歩いて拾いに行くこともあったのに、今回は走って拾いに行っていた。試合運びがすごく変わったな、と感じました。そんな勢いに押されたのかもしれません
こっちはこっちの世界がありますけど、でも、そっちにはそっちの世界があるというか(笑)。お互いの世界にあこがれるんですよね
その世界で目のある方に好かれるというのは、人生で大切なことだと思います
過労が原因だったと思うのですが、昨年、原因不明の高熱が1週間以上続き入院したときに、自分の生き方や考え方、仕事と子育ての両立を見直そうと思いました
立場と苦しさを理解したうえで、フォローしてあげられたなら、それが彼女たち(知的な女性たち)にとっての救いになります