ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
およそ人の上に立って下のいさめを聞かざる者の、
国を失い、
家を破らざるは、
古今とも、
これなし
徳川家康
名言カテゴリ
#武士・武将
#王様
徳川家康
人物カテゴリ
#武士・武将
#王様
徳川家康の名言
重荷が人をつくるのじゃぞ!身軽足軽では人は出来ぬ!
足りないのは、しすぎることよりもいいのだ
一方を聞きて沙汰に及ぶ時は、格別の相違あるものなり
大将というものはな、家臣から敬われているようで、たえず落ち度を探されており、恐れられているようで侮られ、親しまれているようで疎んじられ、好かれているようで憎まれているものよ
決断は、実のところそんなに難しいことではない。難しいのはその前の熟慮である
信玄のような敵将の死を味方が喜ぶ理はない
家臣を率いる要点は惚れられることよ!これを別の言葉で心服とも言うが、大将は家臣から心服されねばならないのだ!
我慢は平穏無事のもとである。怒りは敵と思え
堪忍は身を守るの第一なり。堪忍のなる事は、十全に至らねば家をも国をも起す事はならぬものなり
滅びる原因は、自らの内にある
及ばざるは過ぎたるより勝れり
隣国に強敵があるのは幸いである。なぜなら、こちらは油断、怠りなく励み、また、かりそめの仕置きにも心を遣うゆえに、政治も正しくなり家も整う。もし隣国に強敵がなかったら味方は武力のたしなみを薄く、上下ともに己を高く思って恥恐れる心を持たぬ為、段々弱くなるものである
もっと見る
HOME
/
徳川家康
/
およそ人の上に立って下のいさめを聞かざる者の、国を失い、家を破らざるは、古今とも、これなし
関連人物
アウグストゥス
#王様
大石内蔵助
#武士・武将
源義経
#武士・武将
#王様
曹操
#三国志
#政治家
#武士・武将
武田信玄
#武士・武将
柳生宗矩
#武士・武将
楠木正成
#武士・武将
劉備玄徳
#三国志
#王様
加藤清正
#武士・武将
直江兼続
#武士・武将
もっと見る
関連名言
鹿も四足、馬も四足!
茶器を割ったのではない。自分の器量の小ささを割ったのだ
人がこの世へ生まれて百万長者も、最後に及んで要する所は、方六尺の穴一つ、戒名を刻んだ石碑一つで、家も、倉も、金も、地所も、妻も、子も、すべてを残して、死出の旅路をただ一人辿る。曾(かつ)て我が者と思ったもの、一として我に伴うはない。我は客人であったのである
若き内に立身して御用に立つは、のうぢなきものなり。発明の生れつきにても、器量熟せず、人も請け取らぬなり。五十ばかりより、そろそろ仕上げたるがよきなり。その内は諸人の目に立身遅きと思ふ程なるが、のうぢあるなり
登れそうに見える所から登ったのでは、奇襲にはならない。誰の眼にも、登れそうに見えない場所から登るのが、用兵の策というものであろう
女狂いに好き候事、秀吉真似これあるまじき事
国家創業の折には、難事は常に起こるものである。そこに自分ひとりでも国家を維持するほどの器がなければ、つらさや苦しみを耐え忍んで、志を成すことなど、できはしない
未来だけは、いやにはっきりとした姿で、私の眼の前にある
戦は40前は勝つように40すぎたら負けないようにするべきだ
合戦にしても、四つに組んで張り合い気味になれば、戦いは捗らず、士卒も多く損なうものである。早く戦法を変えて、敵の意表を突いた方法で勝つことが大切である
すべての事業は人によって興る、人を大事にせねばならない
物事に対して腹を立てるのは無益なことだ。なぜなら物事のほうではそんなことにおかまいなしなのだから