ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
コミュニケーションにおいては、
どちらも対等な関係であるべきだ
長谷部誠
名言カテゴリ
#サッカー
長谷部誠
長谷部 誠(はせべ まこと、1984年〈昭和59年〉1月18日 - )は、日本のプロサッカー選手。静岡県藤枝市出身。ポジションは、ミッドフィールダー、ディフェンダー。ブンデスリーガ・アイントラハト・フランクフルト所属。元日本代表。妻はモデルの佐藤ありさ。
人物カテゴリ
#サッカー選手
長谷部誠の名言
「そこまで背負わなくてもいいだろう」、そう思う時も正直あります。でも、それを背負うのが自分らしいなと思うこともありますし、キャプテンを任せてもらうことによって、自分の中でいろいろな葛藤があって、その葛藤の中で揺れ動くことができたというのも、成長につながったのかなと思いますね
僕は愚痴を言わないようにしている。愚痴というのは一時的な感情のはけ口になってストレス解消になるのかもしれないけれどあまりに安易な解決策だ。何も生み出さないしまわりで聞いている人の気分もよくない。愚痴で憂さ晴らしをするのは自分の問題点と向き合うことから逃げるのと同じ
いま僕はサッカー選手としての死と向き合っているんですよ
自分は運がいい方だと感じています。でも、運は待っていても来ない。たぐり寄せるものだと思う。苦しい思いとか頑張った奴に運がついてくると考えている。だから選択を迫られたときに、いつも難しい方を選ぶんです
W杯は4年に一度で、だからいいんだっていう意見もありますけど、本当に、2年に1回ぐらいあってもいいんじゃないかと思うぐらい、ずっと待っていた大会なので。楽しみでしょうがないです
腕まくりをして汗を流しているおじさんを見ると僕は何だかすごく熱くなる。きっと早朝から家族のためを思って頑張っているんだろうな。お母さんが小さい子どもを自転車に乗せて一生懸命こいでいる姿も好きだ。僕が気がつかないだけで日々の生活は頑張っている人々の姿であふれているのだと思う
僕は2回手術をしていて、特に2回目に関しては自分にも責任があると感じています。ただやはり、ここまで長いリハビリの中で、本当にたくさんの方々に支えられて、そういう方たちの思いも感じながら取り組んできたので、リハビリが間に合ってピッチに立った時は、勝利したというよりは、やっぱりまずはホッとしたというか。本当に純粋に、そういう気持ちになりましたね
遠慮する必要なんてない。言うべきことは言うべき。それが僕の考えだ
人生は一度しかないんだよ。男なら思いきって挑戦するべきではないのか
サッカーチームに限らず、リーダーとかキャプテンがよく見える時というのは、常に周りがそうしてくれているんだと思うようにしています。なので、僕がもし、そういうキャプテンとして見られているならば、それはやはり周りのチームメイトのおかげかなと思いますね
負の言葉はすべて現状をとらえる力を鈍らせてしまい、自分で自分の心を乱してしまう。心を正しく整えるためにも愚痴は必要ない
日頃から整理整頓を心がけていれば、それが生活や仕事に規律や秩序をもたらす
もっと見る
HOME
/
長谷部誠
/
コミュニケーションにおいては、どちらも対等な関係であるべきだ
関連人物
ラモス瑠偉
#サッカー監督
#サッカー選手
#ブラジル
宇佐美貴史
#サッカー選手
権田修一
#サッカー選手
#スポーツ選手
イビチャ・オシム
#サッカー監督
#サッカー選手
#ボスニア・ヘルツェゴビナ
香川真司
#サッカー選手
中島翔哉
#サッカー選手
三浦知良
#サッカー選手
#スポーツ選手
南野拓実
#サッカー選手
#スポーツ選手
本田圭佑
#サッカー選手
#スポーツ選手
吉田麻也
#サッカー選手
#スポーツ選手
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
関連名言
僕はずっとサッカーをやってきて、その部分まで切り離すわけではないので。サッカーは今でも好きですよ。チャリティマッチをやるのも、お金を稼ぐためではなく、別の何かのためにサッカーをやろうとした結果です。今までとは形は違いますが、サッカーを楽しみながら続ける、僕なりのやり方だと思っています
一応習字習ってたんで
「どこで失敗したのかすべて教えてくれ、図解して説明してくれ」と(トヨタは)言う。それを見てトヨタはここで失敗したのなら、次はああやってやろうとまた注文が入る。二度と同じ失敗はしないし、失敗はトヨタにとっての財産になる。ほかの会社はそうはいかない。失敗のリスクを取るのは俺たちで、儲けは自分たちだけで取る
僕はこんなもんじゃない
あそこから打ってくるFWはいいね。え 、右SBなの?FWと同じ顔してね?
ここまで来たら、もう、やるしかない
負けない試合をやる舞台ではないですから。勝てるかどうか、それを試されるのが世界大会です
50年後に今日のサッカーが、どう見えるかは、1960年代のサッカーと現代のサッカーを比較するようなものに違いない。サッカーは、きっと、それほどの進歩を永遠に遂げるのである
努力の成果はピッチの上だけに現れるものじゃない。たとえば、努力する過程での人との出会いも成果のひとつ
私だってチームが毎週スペクタクルな試合ができればいいな、とは思う。しかしそれは不可能だ。ただ毎週、全精力を尽くすことは要求できる
(野球WBC優勝について)みんながまとまると強くなること・・。超一流が集まって真剣にやった集中力は一つの芸術だと思う
去年の結果は、去年の結果です。今年はまた、今年の結果が出るでしょう