ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
何が良かったって、「歌舞伎、
意外と面白いよな!」
なんて、
生身の10代の学生の意見を聞けたのが嬉しかったですね
中村獅童
名言カテゴリ
#俳優・女優
#面白い
中村獅童
中村 獅童(なかむら しどう)は、歌舞伎役者の名跡の一つ。初代の屋号は播磨屋、当代は萬屋。初代の定紋は揚羽蝶、当代は桐蝶。
人物カテゴリ
#俳優・女優
中村獅童の名言
本来、日々の出来事すべてが、その人自身をかたち作っていくもの。ゆえに、役者は芝居で、いろんな役を演じているものの、どうしたって一人の人間としての生き様、人柄など本質の部分が芝居に出てしまいます
若ければ、境遇が恵まれないことに、理不尽さや怒りを感じて「くそー!」なんて叫んでもいいと思うのですが、30歳、40歳になっても同じことを言っていたら、負け惜しみになるでしょう
この境遇を受け入れた上で、自分なりに歌舞伎役者としての、生き方を切り開いていこうと覚悟した
先輩に「君に主役はまわってくることはないよ」と言われ、「残酷なことを言うよなあ」と思いつつ「じゃあ、しょうがないな」と諦めてしまったら、しょせんそこまでの人生でしょう。それは嫌だった
萬屋一門として8歳から、舞台に立たせてもらっていましたが、代々伝わる名門中の名門というわけではないのと、初代獅童を名乗った父が、歌舞伎役者を早々に廃業し、「後ろ盾がいない」ということで、大きな役がつくことはありませんでした
歌舞伎というのはいつの時代にも、「今」を生きる人たちが演じ、表現するもの。そのことを、僕らの世代を通して、若い人たちにも分かって欲しいし、実際に観てほしい
50年後、さらには何百年後までも(歌舞伎を)残していきたい
色々なお仕事をさせていただいていますが、僕の芯にあるのはあくまで歌舞伎なんです。僕を育ててくれた歌舞伎が好きでたまらない
そしてまた「わが国ニッポン」へ戻ってきた時、どんなことができるようになっているか、自分がどう変化しているのか、そこも楽しみなんですよね
そこ(歌舞伎以外のお仕事)にはいつもと違う風景と、新たな人々との出会いがあって、いろいろなものを吸収できる。新たな発見、気づきもある
歌舞伎が僕のホームグラウンド「わが国ニッポン」だとしたら、それ以外のお仕事は、「海外を旅する」感覚に近いかも
役者というのは、そういう自分をさらけ出す仕事だと思っています
もっと見る
HOME
/
中村獅童
/
何が良かったって、「歌舞伎、意外と面白いよな!」なんて、生身の10代の学生の意見を聞けたのが嬉しかったですね
関連人物
神谷明
#俳優・女優
#声優
#歌手
横山由依
#Youtuber
#俳優・女優
#女性
#芸能人・タレント
桃井かおり
#ハリウッド
#俳優・女優
#女性
木村文乃
#俳優・女優
島崎遥香
#アイドル
#俳優・女優
#女性
中条あやみ
#俳優・女優
内田裕也
#俳優・女優
#音楽
筒井康隆
#作家
#俳優・女優
やしきたかじん
#俳優・女優
#芸能人・タレント
永野芽郁
#俳優・女優
もっと見る
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
読めばあなたもバスケットマンに!!「SLAM DUNK」の名言集
クスッと笑える有名人の下ネタ迷言7選!
毎日が退屈だ!と思っている方に読んでほしい名言5選!
ずっこけ!あのピコ太郎のほっこり名言5選
関連名言
ストレスがあるっていうのが、人間には一番の病気の原因ですね。ストレスがあると人間いっぺんに老けますよ。だから私はバカなことばかり考えて、ストレスのない生活を送っております
私は山の頂に到達することには興味がないの。私の望みは、山の頂に登ったら、そこにはまた別の山が現れること
どんなに不愉快でも、どんなに憎くっても、自分自身を殺すことも、自分自身をやめることもできない
情熱を持てることをして下さい
やりたいことは先に言葉にしてしまえばいい。すでに成功したかのように
作品もライブもドラマもそうですが “いいものは細部に宿る というか、しっかり準備することが成功への近道ではないかなと
すごくあがりますよ。震えがきちゃう、もう。『メディア』の初日の時なんか、前で見てらして、あがってると思いませんでしたか。舞台稽古の時はそれほどでもないんですけれど、お客さんが入ると、もう・・・・
今の時代は、面白いかつまらないか、自分に向いてるか向いてないかなど、辿り着く所が自分に適していないといけないという観念が強すぎ
私は誰のことも騙したことはない。ただ、人々に自分自身を騙させただけ。彼らは私が誰なのか、どんな人間なのかを知ろうとなんてしなかった。それに引き換え、彼らは私のキャラを作り上げたの。彼らと言い争いをしようとは思わない。彼らは明らかに私じゃない他の誰かを愛していたのよ
誰の日常にも面白いヒントがたくさんある
待ってくれているファンがいる
誰かのせいになんてしたくないから、自分のケツは自分でふくよ。