ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
試合でいい結果が出たときは改善点を伝えるのは難しい
平井伯昌
名言カテゴリ
#勝負
#水泳
平井伯昌
平井 伯昌(ひらい のりまさ、1963年5月31日 - )は、日本の水泳指導者。東京都出身。東洋大学教授、同大学体育会水泳部監督。東京スイミングセンターヘッドコーチ。日本水泳連盟理事・競泳委員長、競泳日本代表ヘッドコーチ。
人物カテゴリ
#水泳
平井伯昌の名言
オリンピックでメダルを争うようなレベルになると、自分で考えて行動できるような選手でないと、伸びていきません
緩やかな坂道をあがっているうちは、コーチの言う通りでもいいのですが、徐々に坂は急になります
教えすぎ=オーバーコーチングになると、選手が指示待ちになって、自分で考えなくなってしまいます
今では自分が言いたいことがあってもぐっとこらえ、まずは選手に質問するようにしています。そうして選手自身が泳ぎを反省し、言語化するのを待つ。自分の考えを伝えるのはそれからです
初期の大きな失敗から、私は「待つこと」の大切さを教わりました
選手に納得してもらうには、自分の気持ちに対して嘘をつかないことです。コーチの嘘を選手はすぐに見抜きます。そうしたら信頼関係なんて築けません
昨今は「褒めるバブル」なので、注意しないといけないなと思っているんです。あまり褒めすぎると効き目がなくなりますから
勇気をもって、ゆっくりいけ
まずは相手の気持ちになって、どういう言い方をされたら理解しやすいか、受け入れやすいかをシミュレーションすることが大切です。それには選手の性格や考え方をよく知っておかなければなりません
レースが終わって選手が帰ってきたとき、まずは自分が言いたいことを我慢するのがコーチの仕事です
問題の真因を探って、その一点を集中的に改善していくしかありません
改善点はタイミングを見計らって伝えることも重要です。たとえば、試合で思うような結果が残せなかったときは、どこが修正すべき課題かを伝える絶好のチャンスだといえます
もっと見る
HOME
/
平井伯昌
/
試合でいい結果が出たときは改善点を伝えるのは難しい
関連人物
北島康介
#オリンピック
#スポーツ選手
#水泳
池江璃花子
#オリンピック
#女性
#水泳
萩野公介
#オリンピック
#水泳
井村雅代
#女性
#水泳
星奈津美
#オリンピック
#女性
#水泳
小谷実可子
#女性
#水泳
一ノ瀬メイ
#女性
#水泳
入江陵介
#スポーツ選手
#水泳
瀬戸大也
#オリンピック
#水泳
渡部香生子
#オリンピック
#女性
#水泳
もっと見る
スポーツ選手の名言集:アスリートが残した「魔法の言葉」
死ぬ気で!!その覚悟が決まらない時に読んで欲しい名言5選
夢を諦めたくなった時に見てほしい名言
関連名言
愛は貧困と歯の痛み以外、全てに打ち勝ちます
「治癒」という結果がでていなくても、今、前向きである自分は褒めてあげようと思いました
そのときが来たら、速く泳げることを確信していた
大きなことを考えるのはやめましょう。人は、今自分の手に余ることはできません。可能性を求めるのは無駄です。可能性は、ただ生きていく中で、結果として生まれるものです。求めるものではありません
いずれ社会は、人々が望むような、楽しくて、やさしいものになるはずです。人のためにならないこと、嫌なことを無理に押し通して、慌てて勝ち組に残ろうなどとする必要はなく、これからの時代に求められる人材や企業になることが結果的にはいいのです
負けたくないという言葉は好きじゃない。勝ちたいはまだいい。けど本当は勝つんだという言葉が一番好きだ
負けることに慣れない!
必死になって考えた結果、僕の求める仕事とは「良い社会人、良い大人、良い人間を育てることだ」と気づきました
唯一僕が勝負に負けた相手っていうのが、友だちが来いよって言って、みかん畑に連れて行かれて
世界に対しての意識の向き合い方も自分の意識の仕方も全然今までと違う
戦いは四十歳以前は勝つように、四十歳からは負けないようにすることだ。ただし二十歳前後は、自分より小身の敵に対して、負けなければよい。勝ちすぎてはならない。将来を第一に考えて、気長に対処することが肝要である
他人の勝ちは、自分の負けではない。誰かの得は、自分の損ではない