ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
ドラムも海外ツアーを通して、
ずいぶん叩き方も変わりましたよ。
一皮むけた気がします
YOSHIKI
名言カテゴリ
#音楽
YOSHIKI
YOSHIKI(よしき、1965年〈昭和40年〉11月20日 - )は、日本のミュージシャン、ドラマー、ピアニスト、マルチプレイヤー、ソングライター、音楽プロデューサー。
人物カテゴリ
#音楽
YOSHIKIの名言
瞬間指向なんだけれども、この瞬間を生きてるんだ!っていう
ガラスのようにパーンっと輝いて,飛び散っちゃえたらいいと思う
凄い無意味な時間なら必要だと思うけど、中途半端な無意味な時間は嫌なんです
生き急いでますよ
本当に肝のすわった人っていうのはさあ、どう思われても怖くないだろうし
怖い人とか弱い人って逆に気合いを鎧代わりに飾っちゃうじゃない?不安があるからっていうか。まあ、自分にも多少はそういうのあると思うんだけど
何十年の平凡な毎日よりも1日でも、1時間でもいいから圧縮された密度の濃い時を過ごしたい
俺は本当に気合いが入ってるんですよ
やってやれないことはない やらずにできるわけがない
英語やドラムはやった分だけ上手くなるんですよ。たがが努力です
(英語、ドラム、会社経営などなど学習意欲盛んにがんばる姿勢に対して)作曲とかは、これだけ努力したらできるというものじゃないですから
たがが努力じゃないですか。努力すればできるんですよ。じゃあ、努力すればいいじゃないですか
もっと見る
HOME
/
YOSHIKI
/
ドラムも海外ツアーを通して、ずいぶん叩き方も変わりましたよ。一皮むけた気がします
関連人物
内田裕也
#俳優・女優
#音楽
井上陽水
#歌手
#音楽
ベートーヴェン
#偉人
#音楽
ジム・モリソン
#音楽
フレデリック・ショパン
#音楽
フランク・ザッパ
#アメリカ
#音楽
布袋寅泰
#音楽
アヴリル・ラヴィーン
#歌手
#音楽
星野源
#俳優・女優
#芸能人・タレント
#音楽
クロード・ドビュッシー
#フランス
#音楽
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
関連名言
いつも内側で爆発したい、突き抜けたいという欲求がある
終末観が漂っている時代、モノクロームの日常の中にいても音楽聴いてる瞬間だけ景色が凄くカラフルに見えてくるようなものがいいなと僕は思ってて。で、そういう感覚をずっとリスナーに対して与えてこなかった音楽業界全般が不景気になっていくのは当然だろうとも思う
学んだことを基準に、人について判断してはいけないことを知ったよ。俺には何も判断する権利はないんだ。それが俺の学んだ教訓さ
「Penguin In Bondage」と似たようなことを経験している人間がどれくらいいるかという統計についてはよく知らないんだが、俺が歌の主題に選んだものが他のジャーナリストによってかつて取りあげられたことのないネタだったってのはよくある話だな——デンタルフロスとか、その手のもののことだが
分かってない奴らに敵意を抱かせるってのは最高に愉快な事だった
こういう風にどこかどこかに1位があると記録としてメモリーされていくので、時代を振り返れるからいいと思うんですよね
僕は世界中のいろんな街で音楽をやってきた。それで感じたことは日本の文化の中心地、京都はすごく恵まれているということ。京都は京都市立堀川音楽高校、京都市立芸術大学、京都市交響楽団、京都コンサートホールなどがあり音楽を学ぶ環境が整っている
日光のいろは坂では、みんなでゲロ袋持ってた記憶がある
大学時代にダベっていた友達とは現在ほとんど交流はありません。よく新聞とかで、エライ企業人とかの昔話しで、友達の大切さ、なんて書いてありますよね。ぼく、あんなの信じられない
音楽は人との絆を深めてくれます。音楽には不思議な力があります。悲しい時に慰められたり、逆に気分を落ち着かせたり。そして、同じ音楽の好みの者は驚くほどの共感を得ます。相手の音楽の趣味に合わせてみることで意外なほど気が合うものです
パンクは偽善や独占に対抗するものだ。資本主義の醜悪な面や宗教などの全ての悪に刃向かうものなのさ
雨やね。雪に変わるのかな?