ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
僕自身のお役は出てきただけで場を収められるような大きさを表さなくてはいけないので、
ちょっと大変ですね
片岡愛之助
名言カテゴリ
#文化
片岡愛之助
片岡 愛之助(かたおか あいのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。当代の屋号は松嶋屋、定紋は追っかけ五枚銀杏。
人物カテゴリ
#文化
片岡愛之助の名言
セリフをずらずら連ねるのではなく、三人で息を合わせながらお客様に伝えるべきことをきちんと伝えていくやりかたを、きっちりと叔父に教えていただきました
黙阿弥らしい七五調の美文が続き、つい単調になりがちで、せりふの内容がお客様の耳に残らないこともあります
「大川端」は歌舞伎好きのお客様なら「月も朧に白魚の〜」などの名セリフをそらんじているほど有名な場です。しかしかえってそれがむずかしいんです
叔父の仁左衛門に稽古をつけていただいたのですが、叔父は「大川端」のあとの部分はお嬢吉三、お坊吉三、和尚吉三という3人のアウトローの若者が生きて行く姿なのだから、「今」の僕の感覚で演じたほうがいいとおっしゃって、「大川端」だけ稽古してくださいました
伯父の我當には、秋の「永楽館大歌舞伎」(兵庫県豊岡市出石)の興行で、やはり文楽から歌舞伎に移した『近頃河原の達引 堀川与次郎内の場』の猿廻し与次郎を演じさせていただいた際、細かく教えていただきました
沢市は伯父の我當に教えていただきます。もともと祖父の十三代目(十三世片岡仁左衛門)が得意としていたお役ですし、伯父も何度か演じていますので、祖父のやり方を教えていただけるでしょう
今回の和尚吉三は橋之助兄さん(中村橋之助さん)にご指導をいただきます
すると、僕のことなどほとんどご存じなかったはずなのに快く会ってくださって、「わかった」と部屋子にしてくださったのです。それからずっと、朝から晩までおそばにいてお世話をさせていただきながら、たくさんのことを教えていただくようになりました
父(秀太郎)は「この世界で生きていくなら、お父ちゃんの部屋子(十三世仁左衛門の内弟子)になったほうがいい」とおっしゃってくださり、京都の嵯峨にあるお宅まで挨拶に伺いました
父(秀太郎)とは特に共演が多かったわけではなく、僕自身歌舞伎俳優になろうとも思っていませんでした。でもそれがきっかけとなり、歌舞伎の世界に入ることになりました
「着物は苦しい」という人がいますが、それは人に着せてもらっているから。帯を自分で締められるようになれば、楽な着方がわかります。高いと言うけれど、長い目で見たらかえって安上がりですよ。少しぐらい太ったり痩せたりしても着られますから(笑)
でも子役を勤めているうちに学校に行けないことが増えて、だんだん勉強がわからなくなってきたので、「そろそろやめようか」と実家の両親と相談していたのです。そうしたらその月に、現在の父の秀太郎から「うちに入らないか」とお話があったのですから、まったくの偶然ですね
もっと見る
HOME
/
片岡愛之助
/
僕自身のお役は出てきただけで場を収められるような大きさを表さなくてはいけないので、ちょっと大変ですね
関連人物
中村勘三郎
#俳優・女優
#文化
梅若玄祥
#文化
本多静六
#文化
(五代目)中村時蔵
#文化
千利休
#偉人
#文化
中村勘九郎
#俳優・女優
#文化
野村萬斎
#俳優・女優
#文化
松尾芭蕉
#偉人
#文化
関連名言
新国立劇場で舞台芸術を上演するとなると、やはり国のフラッグシップ的な位置付けのコンテンツ、国の威信を懸けた作品でなければいけない使命があるような気がします。都立や県立も同様かもしれません
50歳は歌舞伎の世界では若うございます。端から勉強しなおし、芸道に精進させていただきます
原石を磨く過程に迫るのは、すごく面白い
他人のためにやってうまい人もいます。でもそれは苦しみでしかないと思うんです。少なくとも私はずっと自分のためにやってきました。もちろん、それは自分さえよければいい お客様はどうでもいいというのとは全く別の問題です
世阿弥を読んで、いろいろと言ってくる方がおられます。でも私は「あなたは世阿弥じゃないでしょう?」と返す
父(人間国宝の野村万作さん)は83歳になりますが、すでに型を脱却し、“解脱の境地に達していると感じます
現行曲を検討し、能の一期一会のあり方、その良さを改めて感じることができました。その流れで、三十代から復曲、新作に取り組むようになりました
僕の場合、子どもも芝居やってるんですよ。僕の親も芝居やってたから、自分はその間の中継ぎって感じで生きていますね。うちのオヤジがやったことが、僕の肉体や考えを通して子どもに伝えられていく。先輩の芸を後輩に受け流しているような気がします
(2007年から歌舞伎俳優を育てる国立劇場養成科の講師を務めている事について)経験者に教えるのと違い、一から教える重み。全て洗い直します
身のうちから突き上げるように満ちてくるものなのです
どの芝居でもそうですが、役のバックボーンや、どういう役なのかが出てきただけで分かるように注意しております
(狂言の芸が使えない局面もありましたか)仏教の五戒(殺生、偸盗、邪淫、妄語、飲酒〈おんとう〉)でいう殺生と邪淫の部分です。狂言には「すっぱ」と呼ばれる小悪党は登場しますが、絶対に人を殺しません。せいぜい盗みや、ばくち打ち、虚言を吐くなど、かわいげのある悪事を働く程度です(笑)