ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
父(秀太郎)とは特に共演が多かったわけではなく、
僕自身歌舞伎俳優になろうとも思っていませんでした。
でもそれがきっかけとなり、
歌舞伎の世界に入ることになりました
片岡愛之助
名言カテゴリ
#文化
片岡愛之助
片岡 愛之助(かたおか あいのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。当代の屋号は松嶋屋、定紋は追っかけ五枚銀杏。
人物カテゴリ
#文化
片岡愛之助の名言
セリフをずらずら連ねるのではなく、三人で息を合わせながらお客様に伝えるべきことをきちんと伝えていくやりかたを、きっちりと叔父に教えていただきました
黙阿弥らしい七五調の美文が続き、つい単調になりがちで、せりふの内容がお客様の耳に残らないこともあります
「大川端」は歌舞伎好きのお客様なら「月も朧に白魚の〜」などの名セリフをそらんじているほど有名な場です。しかしかえってそれがむずかしいんです
叔父の仁左衛門に稽古をつけていただいたのですが、叔父は「大川端」のあとの部分はお嬢吉三、お坊吉三、和尚吉三という3人のアウトローの若者が生きて行く姿なのだから、「今」の僕の感覚で演じたほうがいいとおっしゃって、「大川端」だけ稽古してくださいました
伯父の我當には、秋の「永楽館大歌舞伎」(兵庫県豊岡市出石)の興行で、やはり文楽から歌舞伎に移した『近頃河原の達引 堀川与次郎内の場』の猿廻し与次郎を演じさせていただいた際、細かく教えていただきました
沢市は伯父の我當に教えていただきます。もともと祖父の十三代目(十三世片岡仁左衛門)が得意としていたお役ですし、伯父も何度か演じていますので、祖父のやり方を教えていただけるでしょう
今回の和尚吉三は橋之助兄さん(中村橋之助さん)にご指導をいただきます
すると、僕のことなどほとんどご存じなかったはずなのに快く会ってくださって、「わかった」と部屋子にしてくださったのです。それからずっと、朝から晩までおそばにいてお世話をさせていただきながら、たくさんのことを教えていただくようになりました
父(秀太郎)は「この世界で生きていくなら、お父ちゃんの部屋子(十三世仁左衛門の内弟子)になったほうがいい」とおっしゃってくださり、京都の嵯峨にあるお宅まで挨拶に伺いました
でも子役を勤めているうちに学校に行けないことが増えて、だんだん勉強がわからなくなってきたので、「そろそろやめようか」と実家の両親と相談していたのです。そうしたらその月に、現在の父の秀太郎から「うちに入らないか」とお話があったのですから、まったくの偶然ですね
「着物は苦しい」という人がいますが、それは人に着せてもらっているから。帯を自分で締められるようになれば、楽な着方がわかります。高いと言うけれど、長い目で見たらかえって安上がりですよ。少しぐらい太ったり痩せたりしても着られますから(笑)
浅草で初芝居をご覧いただき、お正月気分をさらに高めていだたけたら嬉しいですね
もっと見る
HOME
/
片岡愛之助
/
父(秀太郎)とは特に共演が多かったわけではなく、僕自身歌舞伎俳優になろうとも思っていませんでした。でもそれがきっかけとなり、歌舞伎の世界に入ることになりました
関連人物
野村萬斎
#俳優・女優
#文化
千利休
#偉人
#文化
松尾芭蕉
#偉人
#文化
梅若玄祥
#文化
中村勘九郎
#俳優・女優
#文化
(五代目)中村時蔵
#文化
中村勘三郎
#俳優・女優
#文化
本多静六
#文化
関連名言
30代のときには力任せでこなしていたような体力を使う役でも、40代になり、すでにマシーンのように型が身に付いていれば、力まずとも同じことができます
家の芸とはっきりいえるのは、この『嫗山姥』ぐらいです
失敗してもいい、舞台で転んでもいい、やってやるという、みなぎる「気」みたいなものがないといけないんじゃないでしょうか
古人の跡を求めず、古人の求めたる所を求むべし
不易流行
倭歌(やまとうた)の風流、代々にあらたまり、俳諧年々に変じ、月々に新也
演じる前は、自分に合わないと思った役でも、勤めてみて世界が開けることもあります
新国立劇場で舞台芸術を上演するとなると、やはり国のフラッグシップ的な位置付けのコンテンツ、国の威信を懸けた作品でなければいけない使命があるような気がします。都立や県立も同様かもしれません
松のことは松に習え、竹のことは竹に習え
(人間国宝の中村又五郎氏について語った言葉)又五郎のおじさんには小さなころからとてもかわいがっていただいたんですが、『佐倉義民伝』にお願いして出ていただいたときは、体力もなくなっておられました。甚兵衛が宗吾を力いっぱい引きとめるシーンなどでは、その力が入らない。でも客席で見ていた女房は“おじさんは万力で止めているように見えたって言うんですよ。芸の力って大きいですねえ
父は演技の “間を大切にしておりました。祖父は目の使い方がうまく、父も真似をしておりました
体験できないことでも勉強して自分のものにすればいい。僕は、知ったかぶりがいちばん良くないと思っています