ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
せっかく日本人に生まれたのだから、
歌舞伎を知った上で海外の文化にも興味があるというのがいいと思うんです
片岡愛之助
名言カテゴリ
#文化
片岡愛之助
片岡 愛之助(かたおか あいのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。当代の屋号は松嶋屋、定紋は追っかけ五枚銀杏。
人物カテゴリ
#文化
片岡愛之助の名言
セリフをずらずら連ねるのではなく、三人で息を合わせながらお客様に伝えるべきことをきちんと伝えていくやりかたを、きっちりと叔父に教えていただきました
黙阿弥らしい七五調の美文が続き、つい単調になりがちで、せりふの内容がお客様の耳に残らないこともあります
「大川端」は歌舞伎好きのお客様なら「月も朧に白魚の〜」などの名セリフをそらんじているほど有名な場です。しかしかえってそれがむずかしいんです
叔父の仁左衛門に稽古をつけていただいたのですが、叔父は「大川端」のあとの部分はお嬢吉三、お坊吉三、和尚吉三という3人のアウトローの若者が生きて行く姿なのだから、「今」の僕の感覚で演じたほうがいいとおっしゃって、「大川端」だけ稽古してくださいました
伯父の我當には、秋の「永楽館大歌舞伎」(兵庫県豊岡市出石)の興行で、やはり文楽から歌舞伎に移した『近頃河原の達引 堀川与次郎内の場』の猿廻し与次郎を演じさせていただいた際、細かく教えていただきました
沢市は伯父の我當に教えていただきます。もともと祖父の十三代目(十三世片岡仁左衛門)が得意としていたお役ですし、伯父も何度か演じていますので、祖父のやり方を教えていただけるでしょう
今回の和尚吉三は橋之助兄さん(中村橋之助さん)にご指導をいただきます
父(秀太郎)は「この世界で生きていくなら、お父ちゃんの部屋子(十三世仁左衛門の内弟子)になったほうがいい」とおっしゃってくださり、京都の嵯峨にあるお宅まで挨拶に伺いました
父(秀太郎)とは特に共演が多かったわけではなく、僕自身歌舞伎俳優になろうとも思っていませんでした。でもそれがきっかけとなり、歌舞伎の世界に入ることになりました
でも子役を勤めているうちに学校に行けないことが増えて、だんだん勉強がわからなくなってきたので、「そろそろやめようか」と実家の両親と相談していたのです。そうしたらその月に、現在の父の秀太郎から「うちに入らないか」とお話があったのですから、まったくの偶然ですね
「着物は苦しい」という人がいますが、それは人に着せてもらっているから。帯を自分で締められるようになれば、楽な着方がわかります。高いと言うけれど、長い目で見たらかえって安上がりですよ。少しぐらい太ったり痩せたりしても着られますから(笑)
浅草で初芝居をご覧いただき、お正月気分をさらに高めていだたけたら嬉しいですね
もっと見る
HOME
/
片岡愛之助
/
せっかく日本人に生まれたのだから、歌舞伎を知った上で海外の文化にも興味があるというのがいいと思うんです
関連人物
千利休
#偉人
#文化
野村萬斎
#俳優・女優
#文化
梅若玄祥
#文化
中村勘三郎
#俳優・女優
#文化
(五代目)中村時蔵
#文化
本多静六
#文化
中村勘九郎
#俳優・女優
#文化
松尾芭蕉
#偉人
#文化
関連名言
男と女が好きになって、いろいろあってもいいじゃねえか。理にかなってるから“可倫だよ
(能を)退屈だと言うのを否定してはいけませんよ。それよりも、なぜそうなのかを考えるべきです
(八重桐は)祖父が大正5年に三代目時蔵を襲名した際に演じ、父も昭和35年の四代目時蔵襲名で勤め、私の家の芸になっております
僕も含めて人間には両面性があるということでしょう(笑)
歌舞伎をやめたいと思ったことは一度もない
“どうしよう“大丈夫かなという悪い緊張は稽古をしていない証拠。いい緊張のほうを常にしていなさい
山は静かにして性をうあしなひ、水はうごいて性を癒す
『職業は?』と聞かれたら『野村萬斎』と答えたい
私は、“玄祥ワールドを作りたくてやっているわけではありません。我が儘に作りたくないのです。皆さんには、自由に発言してくださいと申し上げている。そして皆で作り、皆のものにしたい。もっとも、かなり我が儘もいいますけれども(笑)
純粋に面白いものを追求するところになかなか行けないもどかしさはあります
父は演技の “間を大切にしておりました。祖父は目の使い方がうまく、父も真似をしておりました
日本が誇る伝統文化の1つとして歌舞伎をしっかりと観せられるようにしたい