ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
自分の能力は、自分で使ってみなければわからない
湯川秀樹
名言カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
湯川秀樹
湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、1907年(明治40年)1月23日 - 1981年(昭和56年)9月8日)は、日本の物理学者(理論物理学)。京都大学・大阪大学名誉教授。京都市名誉市民。1943年(昭和18年)文化勲章。位階勲等は従二位勲一等旭日大綬章。学位は理学博士。
人物カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
湯川秀樹の名言
真実は、いつも少数派
現実はその根底において、常に調和している。詩人のみがこれを発見する
現実はその根底において、常に簡単な法則に従って動いているのである。達人のみがそれを洞察する
アイデアの秘訣は、執念である
取り返しのつかない大きな失敗をしたくないなら、早い段階での失敗を恐れてはならない
現実は複雑である。あらゆる早合点は禁物である
現実は予想できぬように豹変する。あらゆる平衡は早晩打破される
現実は、痛切である。あらゆる甘さが排除される
一日、生きることは、一歩、進むことでありたい
今日はあれをやり、明日はこれ、というようにあまり気が散ると、結局どれもものにならないですね
新しい真理の発見のときはつねに少数派である。それが正しければ多数派になる
今日の真理が、明日否定されるかも知れない。それだからこそ、私どもは、明日進むべき道を探しだす
もっと見る
HOME
/
湯川秀樹
/
自分の能力は、自分で使ってみなければわからない
関連人物
ヘルマン・ワイル
#ドイツ
#数学者・物理学者
ヒューゴ・シュタインハウス
#数学者・物理学者
フェリックス・クライン
#ドイツ
#数学者・物理学者
益川敏英
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
中村修二
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
アンリ・ポアンカレ
#フランス
#数学者・物理学者
岡潔
#数学者・物理学者
ガリレオ・ガリレイ
#イタリア
#哲学者
#数学者・物理学者
小柴昌俊
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
ピタゴラス
#greece
#数学者・物理学者
もっと見る
関連名言
素粒子に惹かれたのは、純粋な知的好奇心で、自然界の成り立ちを知りたいと思ったからです
今の物理の理論というのは全部、欧米人がつくったものでしょう。日本人がつくったんじゃないんですよ。欧米人がつくって、その先生の弟子、弟子、弟子が脈々とそれを学んできてるんで、教える先生がわかっている。どんな難しい理論も手に取るように教えてくれる。日本ではわからないで教えてるってそんな先生がほとんどだと思いますよ。そりゃ、講義がつまらないと思います
出来の悪い子でしたよ、私は。授業は聞かない、宿題はしない、怒られても反省しない
10年、20年の枠で見れば“逆流があるかもしれないが、30年単位で見れば世界は進歩している
もしも量子力学を理解できたと思ったならば…それは量子力学を理解できていない証拠だ
良心こそ、我々の持っている唯一の買収のきかないものである。
音楽は隠れた算術の営みであるが、これに携わっている人は、自分が数を操作していることに気づいていない
方向性や体制づくりが一番大事です。もし、方向が違ったらいくらやっても結果は出ないですからね
ノーベル物理学賞には受賞分野の順番があるんですね。宇宙関係やベーシック理論などね。私の場合は固体物性。4〜5年おきにこの分野の受賞がまわってくるんです。今年は私の分野。だから今年来なければ、もう来ないかな、と思っていました。製品化して21年経ってますから、これで来なかったらもうないかもしれないと弱気にもなっていました。ほかにも固体物性の候補はいますからね。しかも私の場合は製品化したのであって、そういう業績では来ない、やはり理論でなければ、とも思っていました
人類の次のミレニアムを生き抜けないかもしれないと心配している。温室効果で地球の大気は熱くなり、灼熱地獄の中で人類は滅びるのではないか。他の惑星を植民地化する努力が必要になりそうだ
最後まで、ただのマイケル・ファラデーでいたい
科学にロマンを持つことが非常に重要