ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
よいメロディは気がついたら目の前にあることが多い
坂本龍一
名言カテゴリ
#音楽
坂本龍一
坂本 龍一(さかもと りゅういち、 Ryichi Sakamoto、1952年1月17日 - )は、日本のミュージシャン、作曲家、編曲家、作詞家、音楽プロデューサー、音楽評論家、指揮者、タレント、俳優、政治活動家。東京都出身。
人物カテゴリ
#音楽
坂本龍一の名言
オリジナルであるために学び続けろ
「音楽」が救いと言うのはあまり言いたくないけれど、そういう役割というのは絶対にありますね、音楽は
音楽の学校に真面目に行っている人には申し訳ないけれど、ほとんどモノにならない(笑)。演奏家や作曲家は違うかもしれないけれど、例えば音楽の世界のエンジニアなんかで、どこの国でも「うわ、こいつはすごい」って人は、だいたい学校に行ってないんですよね
100年後にも人々に聴かれている音楽をつくること。自分を漱石と比較する気はないけれど、漱石が死んだ年をとっくに過ぎてしまったことに忸怩(じくじ)たる思いがある
ケージはやはりとても巨大で、でも、ぼくにとっては、ナム・ジュン・パイクに連れられて行ったケージのペントハウスで、こっそりキッチンに忍び込み、例の茸が収納されている薬棚を目撃した日のことが、とても大事です
多くの若い世代の人たちが、それら(政治、憲法)を身近に考え、自分の意見を述べ、行動に移しています。これらのことが私たちにとっては唯一の希望です
結婚は紙一枚 離婚は・・・・
情報過多の社会だから常に何かの説明を必要としてるっていうか・・買う方も説明聞かないとわかんないみたいな。音楽なんて一番直感的なもんだから説明なんて本当はいらないはずなのに。聴いてただ好きか嫌いかってそれだけでいいわけなんだけど
自分でもたくさん曲があるじゃないですか、1000曲以上あるのかな? 良いものも悪いものも当然あるんですけど、やっぱり考えて作ったのはダメですね
25歳とか、もっと若い人に聞いてほしいところなんですけど、だいたい僕も含めて、あるジャンルで一人前になってる人たちのなかで、なりたくてなった人はほとんどいないんですよ
大学時代にダベっていた友達とは現在ほとんど交流はありません。よく新聞とかで、エライ企業人とかの昔話しで、友達の大切さ、なんて書いてありますよね。ぼく、あんなの信じられない
僕のなかでは“モテるとか、もっと言うと“金がほしいということと音楽が結びついていなかった
もっと見る
HOME
/
坂本龍一
/
よいメロディは気がついたら目の前にあることが多い
関連人物
ジム・モリソン
#音楽
井上陽水
#歌手
#音楽
内田裕也
#俳優・女優
#音楽
アヴリル・ラヴィーン
#歌手
#音楽
岩井俊二
#映画
#監督
#音楽
西本智実
#女性
#音楽
山本邦山
#教育者・学者
#音楽
つんく
#音楽
カート・コバーン
#アメリカ
#音楽
大橋卓弥
#スキマスイッチ
#歌手
#音楽
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
関連名言
音楽も好きです。大会の試合前は、ファンキーモンキーベイビーズを聞いていました
メロディを立たせて、金管はブルックナーのような響きでパワフルだけど強すぎてはダメだ
どんなレッテルを貼られてもかまわない。歌うためなら
THE 野党は、思いつくまま自由に、楽しみながら遊びながら音楽をクリエイトしつつ、最終的にはプロフェッショナルに仕上げるっていうことをテーマに掲げてやってますね
今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから
感謝しなくちゃいけないだ。だから出来る限りの力を尽くしてがんばってみた。(本当なんだ、信じて欲しい、それでも足りないんだ)。自分や自分達が沢山の人達に影響を与え、そして楽しんで貰えた事は重要だと思っている。きっと全てを失ったときに初めてそのありがたみが分る世界一のナルシストなんだ。自分はあまりにも繊細すぎるんだ。子供のころに持っていた熱狂を取り戻すには、少し鈍感でなければならないのに、あまりにも神経質で感じやすい。この最後の三つのツアーでは、みんなやファンにはすごく感謝している。それでもこの不満、罪悪感、感情は解消できなかったんだ
俺は音を通して喜び、悲しみ、感動し、苦しむ。音のないところでは痛みさえ感じない
曲作りの勉強は独学です
作りたかったのは「聴く」音楽ではなくて「体感」できる音楽だった
最初から何でもできる人なんていない
その新曲ではドラムを激しく叩きながらピアノソロが行われているんで、ちょっとどうしていいのか分からない(笑)。ギターも10本くらい重なっていたりするし
英語でいうとキャンサー・オブ・ダイニングキッチン!食堂のがん!